Sera の本棚

感動した本のことや映画を見たり、コンサートへ行ったりした感想、高槻の写真など記録できたらいいなあと思います。

「世界がもし100人の村だったら」

2007-10-29 16:38:27 | その他


翻訳:なかのひろみ さん

kikoさんのブログにNPO OASISのブログ「世界が100人の村だったら」の動画が紹介されていました。私も以前池田香代子さんの本を読んで感動しました。動画はわかりやすくすぐに見終わりますので下記をクリックしてご覧下さい。

動画で見る『100人の村』

お気に入り度:★★★★★  NPO OASISブログ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「在日」

2007-10-27 16:25:10 | 

姜尚中作「在日」という本を読みました。少し前になりますがNHK「スタジオパーク」に出演されていて「悩む力」について話されていました。テレビで何回か見たことのある方でした。ハンサムなのに写真が嫌いだと話されていて「えっ?どうして?」と思いました。在日でその特徴が顔に表れるから好きでなかったようです。私の中学の同級生も在日の友達が何人かいました。友達と面と向かっては在日の事を話したことはありませんが、いろいろ苦労があることは察していました。「韓流」が今大流行していますが、もう少し以前に流行してくれたらなあと、テレビで韓国の歌手や俳優を見るたびに残念に思います。姜尚中さんは偶然にも私と同い年で、友達と重なって身近に感じられました。在日は私が考えるほど単純ではありませんでした。「差別」と一言では片付けられません。日本人でもない、韓国人でもない、朝鮮人でもない、在日。在日も一世、二世、三世とそれぞれ苦労や思いは違います。姜尚中さんは早稲田大学卒業、大学院進学、そしてドイツ留学、現在は東京大学教授と経歴だけ拝見すると恵まれていると思いますが、中学の時の突然の吃音、引きこもり、うつ病などの経験もされて苦しまれたことが想像できます。最後の章では「東北アジアにともに生きる」と述べられています。私の二男も中国の方と結婚しました。国家や民俗を超えて「ともに生きる」、東北アジアにともに生きる仲間の一人でありたいなと思いました。

お気に入り度:★★★★★  図書館資料 分類番号:289.2/カ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする