Sera の本棚

感動した本のことや映画を見たり、コンサートへ行ったりした感想、高槻の写真など記録できたらいいなあと思います。

雨の大阪南

2019-06-30 22:44:49 | その他

 
雨の大阪です。大阪難波を孫とデート。インパクトのある看板が目につきます。

お馴染みのくいだおれ太郎。

法善寺横丁をブラブラして、水掛不動さんにお参りしました。その後で戎橋、通称ひっかけ橋を渡り心斎橋大丸へ行きました。大丸は建替工事中で売りつくしセールをしていました。その中には美術品がたくさんあり、芸術鑑賞が出来ました。草間彌生さんの絵もたくさんあり、カボチャ以外の作品を初めて近くで見る事が出来ました。高いものは1千6百万円の値段がついていました。東山魁夷、平山郁夫、棟方志功、藤田嗣治、東郷青児、片岡球子、上村松園などと外国の芸術家の作品も沢山ありました。ピカソ、シャガール、ゴッホの絵もあり、お茶の道具やバカラのガラス製品など素晴らしい作品がありました。美術展でもないのにゆっくりと見られて嬉しかったです。それに1作ずつ値札が付いていて感嘆するばかりでした。

その後は難波花月で漫才と新喜劇を見ました。この方は小籔千豊さんの着ぐるみです。暑いでしょうね。私たちも花月へ移動するときに大雨でTシャツやスカート、靴などびしょ濡れになりました。

難波花月はすごい人気です。

この方は「矢野・兵頭」の矢野さんです。1日支配人だったみたいです。漫才も面白かったし、新喜劇も面白く仕上がりが凄く良かったです。孫を送り届けて家に着いたら午後8時を過ぎていました。今日は22192歩歩きました。

2019-6-30(日) 撮影

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅サワー

2019-06-27 20:24:06 | その他

先日青梅をいただいたので、梅サワーを作りました。作り方はとても簡単です。梅と同量の氷砂糖とリンゴ酢ですが、私が作ったのは氷砂糖が多めのリンゴ酢少なめ。氷砂糖と青梅を交互に入れて、上からリンゴ酢を入れました。

3日ぐらいたってみたら、写真のようになっていました。氷砂糖がかなり溶けています。氷砂糖が全部溶けたら出来上がりです。

2019ー6ー27(木)   撮影

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メロン!メロン!メロン!メロン!

2019-06-26 20:34:20 | その他

6月15日・16日に高槻市と姉妹都市の島根県益田市ほたる祭りへ行った時にメロン狩りを楽しみました。その時に頂いたアムスメロンがとても美味しいと今日のバウロンのレッスンで仲間に聞いたので、早く食べようと冷蔵庫に冷やして夕食後に頂きました。益田市の清流高津川の水と日照量が多いという自然の恵みで美味しくなったアムスメロンを半分味わいました。ジューシーで本当にとても美味しかったです。今日は茨城のメロンを3つも送ってくださったので贅沢な食べ方をしました。

こちらが本日送られてきたたいようメロンです。収穫にはいろいろご苦労があったみたいで、こちらも感謝してよく味わって頂きます。

毎年たくさん送って下さってありがとうございます。

2019-6-26(水) 撮影

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハートフルコンサートにご来場いただきありがとうございます🎵

2019-06-24 11:45:40 | コンサート&ミュージカル他

昨日は Trio You Heartful Concert  2019 にお越しいただきありがとうございます。早くからこの日のお天気は雨と予報されていましたが、土日とも晴れもしくは曇りで、楽しく終える事が出来ました。

関西は梅雨入りが延び延びになっています。それでも季節のお花は咲いています。

この次はクリスマスコンサートで、12月7日(土)現代劇場でありますので、またご一緒に音楽を楽しめたら嬉しいです。

2019-6-24(月)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Trio You Heartful Concert 2019

2019-06-21 09:53:41 | コンサート&ミュージカル他

2019-6-23(日)高槻市立生涯学習センターで「Trio You Heartfull Concert  」があります。午前は「みんなのコンサート」とオカリナグループ「ブーケ」とティンホイッスルグループ「シーオーク」のコンサートです。14:00からティンホイッスルの島崎愛子先生とお嬢さんの島崎紗椰さん(東京藝大大学院生)と國米 眞規子先生(ピアノ)の「Trio You」のコンサートがあります。ジメジメしたこの季節、美しい音楽を聴いてリフレッシュしてください。

2019-6-23(日)10:30開場 会場:高槻市立生涯学習センター 多目的ホール

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

島根県益田市美都ほたるまつり

2019-06-17 09:01:40 | 旅行

高槻市と姉妹都市の島根県益田市美都へ行ってきました。島根県は紫陽花がきれいで島根ブランドの紫陽花、「万華鏡」や「銀河」を見たいと思っていました。道の駅では上の写真のような紫陽花が売られていましたが、残念ながら万華鏡と銀河はありませんでした。上の紫陽花は「大島緑花」と書いてありました。

会場は廃校になった旧二川小学校でステージイベントは体育館でありました。高槻濱田剛史市長も来られて来賓のご挨拶をされました。

私たちはオカリナ合奏団(ティンホイッスルもあり)として前座で演奏をさせていただきました。そのあと石見神楽を鑑賞しました。石見神楽は日本遺産に登録されたそうです。赤ちゃんの頃から石見神楽を見て育った子供たちなのでしょうね、1才~2才ぐらいの子供たちも上手に観客席で踊っています。文化の継承はこのようにされているのだと実感しました。 

宿泊したところは多田温泉白龍館です。雨が小雨になったのでほたるを見に連れていただきました。川沿いにゲンジボタルだと思います、大きな黄色い光を放って飛んでいました。ポッ~とついたり消えたり、時間がゆっくり流れます。

あくる朝は6時から温泉に入り、その後朝食まで時間があるので散歩を楽しみました。

紫陽花がたくさん咲いていました。

このパンダのようなホルスタインのような虫の名は?

コスモスが咲いていました。

生活バス停留所です。

石州瓦がきれいです。

朝食後はメロン狩りへ。歓迎の垂れ幕が嬉しいです。

こちらはメロンハウスです。一つの茎から二つ枝分かれさせてその枝に一つずつメロンが生ります。清流高津川の水と日照量が多いという自然の恵みで美味しいメロンが出来るそうです。

美味しいメロンの見分け方は、メロンの近くの葉が枯れかけているのが美味しいそうです。葉に栄養がいかなくなったものが収穫時期だそうです。

雨を心配していましたが、晴れ女が多いせいか、バスに乗るまでは傘もいらず、車中では雨が降っても降りるときには止むというラッキーで、ほたるも楽しめました。メロンも美味しくお土産に一つずついただき、楽しい演奏旅行でした。また楽しい思い出が増えました。

姉妹都市交流のK先生、バスを運転してくださったM監督、ご指導いただいた島崎愛子先生ありがとうございます。

2019-6-15(土)~16(日) 撮影

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都真如堂の境内

2019-06-13 20:02:34 | 写真

真如堂(真正極楽寺)の境内は広くて人も少なく静かでした。紅葉の木が沢山あったので秋の紅葉もきれいだと思います。

こちらは沙羅の木、お花は咲き初めでした。沢山蕾があります。

こちらは花の木と看板に書いてあります。

「花の木は新芽が吹くのに先立つ3月下旬に直径2~3mmの真紅な美しい花を咲かせるところから、この名があります。『花かえで』とも言い・・・略」だそうです。大きな木なので咲いたらきっときれいでしょうね。

こちらはくちなしの花です。甘い香りがします。

蕾もきれいです。くちなしはすぐに花びらが茶色くなりきれいな花だけを撮るのは難しいです。

サボテンの花、名前は知りません。

紫陽花は種類が多くたくさん咲いています。

ハートの紫陽花に見えます。

鐘楼

来た時は気が付かなかったのですが、帰り道にこんな看板に目が止まりました。バス停からたった5分ほどでしたが誰も歩いていないひっそりした山の道を歩いてきたので怖かったです。真如堂にはいくつか出入口がありました。

2019-6-12(水) 撮影

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都真如堂の菩提樹の花

2019-06-12 17:09:08 | 写真

Facebookで友達になった湯崎 夫沙子(ゆさき ふさこ)さんはイタリアでとても有名なアニメーション作家です。1971年「イタリア優秀テレビ広告部門」で、粘土アニメでバガ ット・ドーロ金賞、1972 年にはカンヌ映画祭において短編粘土アニメでライオン銅賞 を受賞され、イタリアへ行かれる前に日本では二科展で特別賞を受賞されています。湯崎さんがFecebookに菩提樹の花を掲載されていたので、日本でもどこかに咲いていないかと検索したら、京都市左京区の真如堂(真正極楽寺)に大きな菩提樹の木があることがわかりました。花期を逃したら見られないので、今日だ!と思って朝から行ってきました。上の写真が菩提樹の花です。とても良い香りでちょうど満開。

本堂の前にある菩提樹です。

ハチがたくさん飛んできました。右下に写っています。

鈴なりの花が芳香を放って、人もまばらで静かな境内です。今まで真如堂を知りませんでした。菩提樹の木は見たことがありますが、花を見たのは初めてです。イタリアミラノにお住いの湯崎芙紗子さんと同じ菩提樹の花を京都で見られて嬉しいです。

広い境内で他にも紫陽花やくちなしの花が咲いていました。明日に続けます。

2019-6-12(水) 撮影

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田んぼのさざなみ

2019-06-09 20:09:02 | 撮っておき高槻

田んぼに水が入ると生き物が動き始めます。アンパンマンの帽子をかぶった男のことお父さんかな?仲良し親子二人で観察。

夕方、帰るときはよい風が吹いて田んぼにさざ波が出来てきれいです。

水がはられた田んぼを見ていると豊かな気持ちになります。水辺の風は気持ち良いです。いよいよ明日は田植えかな?

2019-6-9(日) 撮影

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

象とともに生きる人々~ラオスの象と象使い~

2019-06-08 19:02:27 | 映画

ティンホィッスルの島崎愛子先生のお嬢さん、島崎紗椰さん(東京藝大大学院生)の上映会がありました。ラオスのサイヤブリで象祭りを取材された映像や、ルアンパバーンのエレファントキャンプでのマホート(象使い)と象の映像など滅多に見られない上映会でした。私は2018年に2回島崎先生と紗椰さんにラオスへ連れていただきました。その時に見た景色や出会った方の映像を見て懐かしく思い出しました。象やマホート(象使い)、またラオスの人々が近い将来安心して幸せに暮らせるようにと願わずにはいられません。島崎紗椰さんの解説付きドキュメンタリー映画で、沢山の象と象使いの生活を垣間見る事が出来ました。

2019-6-8(土) 会場:クロスパル高槻 5階 視聴覚室 11:00 13:30 15:30 3回上映

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする