Sera の本棚

感動した本のことや映画を見たり、コンサートへ行ったりした感想、高槻の写真など記録できたらいいなあと思います。

あゝ荒野ー大石直紀作(原作ー寺山修司)

2021-09-29 16:07:11 | 

寺山修司さんの本を読みたいと思って検索していたら「あゝ荒野」がヒットしました。原作は寺山修司さんで映画化され、ノベライズされたのは大石直紀さんです。2017年10月に映画化、菅田将暉さんが主演だったようです。知らなくて残念に思いました。お話は2021年から始まります。児童養護施設で育った沢村新次と吃音症の二木建二、2人が偶然出会いボクシングに挑戦し、様々な困難を乗り越えてプロボクサーになって対戦するお話です。大都会の荒野、新宿。登場人物も傷を負った人々です。傷を開き大きくしたり、手当てして痛みを抑えたり、周りの人の優しさに支えられたりしながら身も心も強く成長していきます。私もノックアウトされました。読み終わったあくる朝、左耳が詰まった感じだったので耳鼻科へ行ったら「突発性難聴」と診断されました。今までも何回かなっていますが、良い先生に診ていただいていつも治っています。本を読んだから突発性難聴になったのではありませんが、それほどガーン!と迫力がありました。寺山修司さんはきっと優しい方なのでしょう。また機会があれば他の作品も読みたいと思いました。

2021-9-26(日) 図書館資料 請求番号:913B/オオー1,2

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の移ろい

2021-09-26 09:58:05 | 撮っておき高槻

彼岸花が咲くと秋を感じます。

白い彼岸花は最近人気みたいで、お庭に咲いていることが多いです。

公園のネコジャラシ(エノコログサ)

青じその花

「臭木ークサキ」は長い間楽しめる花だと思います。蕾はひし形で白からピンクに変わり可愛らしく、白い花は良い香りで沢山咲きます。花の後は実を包む「包ーほう」がピンクで、しばらくすると黒い実がはじけます。7月~10月まで楽しめます。葉の紅葉もきれいです。変遷をgifアニメにしました。

2021-9-26(日) 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

My Favorite thingsーQuartet

2021-09-23 10:25:16 | You Tube

いつものように友達と4人で「My Favorite Things―私のお気に入り」を演奏しました。なかなか合いませんが少しずつ合うように練習したいです。

 Ocarina―Wanda

 Tin-Whistle―CoCo, Sera

 Ukulele―LeLe

 Piano―Sera

You Tubeにアップしました。

2021-9-23(木) You Tube

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鴨川食堂ー柏井 壽作

2021-09-21 10:38:24 | 

友達に薦められて図書館で借りて読みました。作者の柏井壽さんは京都生まれの京都育ちで京都のことをよくご存じで、京都弁で書かれて親しみがわきました。東本願寺前の正面通りや法衣店が出てきて懐かしいです。元刑事の鴨川流さんとこいしさん父娘が「鴨川食堂」を営んでいます。お料理の名前を聞いているだけでもよだれが出てきます。食堂だけではなく食を探す「探偵事務所」もされていて、そこに様々なお客さんが来店されます。その方の求めているお料理を再現するお話です。人生模様あり、愛あり、流さんの洞察力に引き込まれます。清水焼、万古焼の急須や益子焼の土瓶、春海バカラ、古伊万里の長皿、スワトウ一片月のハンカチなどが出てきて小説を上品に格上げしているように思いました。流さん曰く、

「人とのご縁いうのは不思議なもんでしてな、出会うべき人には必ず出会うもんなんです。と同じように、ご縁がある方は間違いのう、ここまで辿り着かはります。あなたのように」

出会うべき人には出会えるので心配はいらないのです。

最後に流さんがこいしさんとお花見へ行くお話をされています。

「賀茂川の半木の道の枝垂れ桜が見頃やそうなさかい、地下鉄で北大路駅まで行こうと思うとる」

本当に半木(なからぎ)の道の枝垂れ桜は可愛らしくてきれいなので来年は行きたいなと思いました。

本当は一度書き終えたのに他の用事をしているうちに消してしまったようで書く気をなくしてしまいました。何とかかけて良かったです。今度はちゃんと保存します。

2021-9-21(火) 図書館資料 請求番号:B/カシ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田んぼを守る鳥

2021-09-19 11:32:15 | You Tube

稲穂が実ってきたと思ったら、田んぼに大きな鳥が飛んでいました。案山子の代わりに考えられたものなんですね。私は初めて見たので珍しくて写真や動画を沢山撮りました。You Tubeにアップしましたので、興味のある方はご覧ください。

2021-9-19(日) You Tube

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歴史を変えた6つの飲み物ートム・スタンデージ作

2021-09-14 10:20:24 | 

私は生まれた時から水道の蛇口をひねると美味しい水が飲めたので、1万年以上前に水以外の飲み物(人の手で作りだされた飲み物)を飲んで暮らしていたとは信じられないぐらい驚きました。人にとって飲み物が重要というのはわかります。今より人口も少ないので、川の水でもきれいだと思っていました。田舎へ行くと家の前に川(水路?)が流れていて、その川の水で料理などしているのを見たこともありました。ところがもっと大昔は水は細菌に汚染されて危険なため、偶然に発見された安全な飲み物を飲んでいました。穀物を水に浸しておくと甘みを増し、薄いおかゆを数日間置くと軽い発泡性の液体(ビール)が出来て飲むと心地よくなり、火を通しているので水より安全でよく飲まれるようになったそうです。最初はどんな飲み物も薬として利用されていたのが、だんだん普通の飲み物として普及しました。

ビール・ワイン・蒸留酒(ウィスキー・ブランデー・ラム酒・テキーラなど)・茶・コーラには世界の歴史の流れが記録されていました。3つはアルコール、3つはカフェインを含んでいるという共通点があります。これらは通貨代わり、宗教の必需品、政治的シンボル、哲学的・芸術的発想の源として利用されてきました。パンとビールはピラミッド建築に携わった労力の賃金として支払われたそうです。ワインは新石器時代(紀元前9000年~4000年)の間に作られました。ブドウの皮につく天然酵母が果汁に含まれる糖分をアルコールに変え、陶製の容器に長期保存された結果、偶然にワインができたらしいです。また砂糖作りで出来る副産物を発酵させて蒸留した強力なアルコール飲料(さとうきびのブランデー)を作りました。ラム酒も同じような製法で非常に強い最低最悪のお酒でしたが、これにレモンやライムを加えることでビタミンC不足の壊血病が劇的に減少したそうです。ビールを蒸留することでウィスキーができ、すぐにアイルランド人の生活様式の1部になりました。お茶の始まりは中国です。お茶には抗菌成分があり、赤痢の蔓延を防ぎました。お茶は高価で、量を増やすため茶葉にいろいろな混ぜ物をしたために、体調が悪くなったりして普及するのは遅かったようです。コーヒーは鳥が食べているコーヒーの実をスープにしたらすっきりしたので、最初は薬として使われていたのが普及して、「コーヒーハウス」が出来て、残念なのは女人禁制でした。コーヒーハウスでは沢山の情報が仕入れられて男性が入り浸ったそうです。コーラはコカノキの葉に刺激作用があり、精神を覚醒したり食欲を抑える働きがありました。ノンアルコール飲料の魅力はソーダ水の風味付けのシロップとしても、売薬としても売れる事でした。そしていままた、水がペットボトルで売られるようになりました。

飲み物の底には長い長い歴史が沈んでいるということを知って、すべての飲み物の味が変わるような気がしました。何でも深く知ると愛着がわきます。アイリッシュコーヒーを飲みたくなりました。

アイリッシュ・コーヒー(Irish Coffee)の作り方

そして先日読んだ「銀二貫」で寒天を食べたくなりました。3時のおやつは「せせらぎ」と「水羊羹」

ある日の3時のおやつは「栗かの子」そして大切なのはお茶です。毎日お茶を飲める幸せを感じます。

2021-9-14(火) 息子の本

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葛怪獣

2021-09-09 09:44:42 | 撮っておき高槻

葛が家を飲み込んでいます。怪獣となって電線を食いちぎろうとしています。

よく見ると花がいっぱい咲いてきれいです。写真では見えにくいので花に赤くしるしをつけました。

葛、恐ろしや!反対側から見たところです。

こちらは電柱が乗っ取られています。

空地は葛の山が一山、二山、三山・・・

花は葉に隠れて咲いている場合が多いので気づきにくいです。花びらが落ちているので探すと咲いています。

歩いていると甘い香りが風に乗って匂ってきます。

葛の前に赤とんぼが止まっていました。初秋です。

2021-9 撮影

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お腹を空かせた白鷺

2021-09-07 09:20:45 | 撮っておき高槻

昨日は湿度が低くてとても気持ちが良いので、芥川の桜公園へ行きました。桜並木の下で読書をしようと本を持って行きました。

カラスがいて逃げる気配もありません。

近寄って来たらちょっと怖い感じですがいたずらはしません。読書するつもりが、カラスや川の中にいたシラサギの様子が気になってずっと見ていました。川風が気持ちよくて、桜の木陰で涼しく、蚊に刺されることもなくのんびりできました。いつもここには蚊がいません。ちょっと不思議です。シラサギがお腹を空かせているのか、動き回るので面白くて動画を撮りました。BGMはモーツアルトの「アイネクライネナハトムジーク」にしてYou Tubeにアップしました。

 

2021-9-6(月) 撮影 You Tube

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京2020パラリンピック感動をありがとう!

2021-09-06 09:53:23 | テレビ

東京2020パラリンピックの閉会式が行われました。聖火が消えるところです。

皆さんそれぞれ心に刻まれるシーンがあると思います。私は木村敬一選手の競泳バタフライ100mです。友達が木村選手とコーチのことを詳しく教えてくれて、応援するようになりました。中学、高校時代の恩師でコーチの寺西真人さん(62歳)は何が何でも金メダルを目指していました。木村選手は全盲なので金メダルを取って「君が代」を聴いてパラリンピック金メダルの感動を味わってほしかったのでした。なかなか簡単には金メダルはとれません。最後の種目で悲願の金メダルを取りました。

隣のコースを泳いでいた富田選手も自分が金メダルを取るよりも木村選手の金メダルを喜びました。切磋琢磨する仲間だからこその感動です。木村選手が本を書かれたみたいなので読んでみたいです。


<参考著書>
『闇を泳ぐ ~全盲スイマー、自分を超えて世界に挑む。~ 木村敬一』

木村敬一著/ミライカナイ(2021年8月20日発売)
2歳で視力を失った木村がパラ水泳メダリストに成長するまでの半生を、ユーモアたっぷりに記した初の著書。本人いわく、見どころは中高生時代のエピソード。夜中に寮の部屋をこっそり抜け出して食堂の自販機にジュースを買いに行ったり、宿代を持たずにローカル線で福島旅行に出かけたり。単なる自伝本ではなく、読者にも興味と発見の多い一冊となっている。


ボッチャも友達から聞いて最後の方に見ましたが面白かったです。すごい技が出てびっくりしたり感心したりしました。いろいろあったオリンピック、パラリンピック、無事に終わって、さあこれからはコロナ収束に向けて進んでほしいです。

2021ー9-5(日) NHKテレビ 19:58~22:30放映

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅サワ―ジュース

2021-09-03 17:04:30 | その他

3年前から梅サワ―ジュースを作っています。暑い夏には特別美味しいので今年は3kgの梅を付けました。氷砂糖も3kg、リンゴ酢は1kgにしました。梅と氷砂糖を交互に入れて上からリンゴ酢を入れて氷砂糖が解けたら出来上がりです。そのサワ―ジュースをコップに1cmほど入れて、強炭酸水で割ります。散歩から家に帰って飲むのがとても楽しみです。強炭酸水はふたを開けてもまた閉めて冷蔵庫に入れておけば3~4日炭酸が抜けません。だから便利です。

2021-9-3(金) 撮影

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする