ひとり紫苑・プチプラ快適な日々を工夫

書籍「年金五万円が教えてくれたお金の向き合い方」「あるもので工夫する楽しい節約生活」は9万部。工夫の毎日は続く。

容姿と趣味と思想が一致した幸せー白洲正子のきもの

2013-08-20 18:28:19 | 憧れのきもの女性

中谷さまの流れから、白洲正子さま。

今月の「家庭画報」(世界文化社)には、こんな記事が載っています。

P1060108_4 

「古澤万千子の魅力を紐解くー白洲正子との出会い」

きものを着始めた頃、この方のきもの関係のエッセイを読みました。

お書きになったのは70年代なんですね。

P1060127_2

いささか古いのと、それこそ「信頼する呉服屋さんがある日、すごいきものを持ってきた」とか、まあ、庶民にはほとんど関係ないことが多い。

その上、きものは「きれいなもの」と思いこんでいたから、紬主体の、その着姿も、それほど興味はありませんでした。

「どんな豪華な衣装でも、ぴったり身について、ふだん着のようにみえればしめたもの。それを着こなしというのです」

そうなんだ、と思いながらも、そのときにはなんだかもったないないような気がしましたね(考え方も変わっていくものです)

エッセイはともかく彼女、薩摩藩の武家の家系で、戦後は伯爵家の令嬢、ご主人はイケメン(好み)の、やはりセレブ。

そんな奥様が骨董に目覚め、評論家小林秀雄やらに「ばか」「アホウ」、店を開けば「魅力のない店だな、やめちまえ」など罵倒され「泣きながらも」食らいついていく。

その果てに、「白洲正子」という人間が出来上がったのですね。

面白かったのはこちら。

P8123755

「白洲正子のきもの」(新潮社)

この方、柳宗悦(むねよし)の民芸運動「用の美」(日常使うものが美しい)に感化されてきものを着始めただけあって、木綿やら結城やら大島といった、今でいう趣味のきものを着尽くしている。

琉球絣とかそういったものの価値を高めたのは、柳宗悦氏とこの方の力が大きい。

30年代といえば、銘仙やら柔らかものやらが全盛?。そんな時代に地味な紬を、どこにでも、着ていく強さ。ハイソな階級のなかですから、当然、いろんな軋轢はあったようです。

この本のなかで、娘の桂子さんの話が面白い。

「世間のお嬢様がたが振袖や福良雀の時代に、地味なきものに細帯、結び方も文庫、貝の口以外は許してくれなかった」

こんなババアの着るようなきものは嫌だと思いましたが、今はその良さもわかってきました」

強い母を持つ子どもの苦労?が伝わってきます。

でもこのお嬢様、言いなりになるばかりではなく、

「見てくれで判断していい。妙ななりをしている奴にろくな奴はいない」という母親に、「でも、人にはそれぞれの考え方があり、一方的に批難するのはおかしい」と反論。

「あちら様もあなたを見て、変ななりをしてろくな奴じゃないと言っているよ。

正子さんは「ふん」と鼻先で笑い、どこかに逃げていったそうです。

言いたいことを言い合ってますね

で、正子さんの母親は、典型的な「振袖を着て華族女学校に通っていた」お嬢様。正子さんは「お茶もお香も踊りもお嬢様芸を出ないように見えた遠い存在」と書いています。

P1060128

母親に反発して、自分の道を切り開いた娘。そしてその娘はまた、母親をチクリ。

母娘関係、興味あります。

娘の桂子さんが、きものに関して、こんなことを書いています。

「(きものを着ると)バッグが肩にかけられない、車の運転に草履は禁止、帯の結び方によっては椅子によりかかれない、簡単に洗濯できない、そして、人様に自分の好みを押しつけるいやらしい人々に出会う~~」

うーん、耳が痛いです。

きもの好きは、悪い男に惚れてしまった女みたい

欠点を超える魅力、あるんですけどね

でも、正子さま、柔らかもの、似合いそうもないです。その容姿は洋服ならハイファッション、和服はぜったいに紬系。

先の白澤さんのきものにしても、価値は認めても下の写真のようなきものは着ない。右の写真のように、部分的に取り入れて自分らしく着ていらっしゃるようです

P1060109_2 P8123756

 

容姿と趣味と考え(思想)が一致したシアワセな方だと思います。

自分を知り尽くした方の、「これが私だ。文句あるか」という自信は、簡単にできるものではないんですね。

この方のきもの姿を見ていると、趣味や考え(思想)に走りがちなきものですが、逆に体型、容姿の重要さを教えられます。

お嬢様ではないこちらはお嬢様芸にも届かず

きものは一日にしてならず。

応援ありがとうございます。

にほんブロ    <p><a href=にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村

 

 

 

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする