ひとり紫苑・プチプラ快適な日々を工夫

書籍「年金五万円が教えてくれたお金の向き合い方」「あるもので工夫する楽しい節約生活」は9万部。工夫の毎日は続く。

同じ二部式作るなら、二倍活用&半幅半襟

2016-05-12 08:37:02 | 手仕事 和裁

 

愚息の部屋に行ったときの帯。

二部式のリバーシブルです。

同じような生地をゲットして、

それを裏表に縫い付けました。

 

 

右のほうが少しシャープ。

左の模様は締め方によって、

お花の部分を多く出したり、

琉球燕模様っぽい部分を

出したりと、調節できます。

同じ手作りなら、裏も使えたほうが

ずっとお得。

 

付け帯二倍活用法」こちらはちょっとアザトイかも。

 

半襟は、半幅帯を解いたもの。

ちょっとこぎん刺しっぽくて

お気に入り。

 

 

詳しい説明は、こちら。

物欲を制す2・こぎん刺し風の半襟の正体」

 

この茶屋辻木綿はね、

ものすごくしっかりしたもので、

木綿にこんな古典模様が描いてあるのは

珍しいでしょ。

ボロに見えるけど、今では入手困難品よ

 

 

鮮やかな群青色の帯揚げ。

道明ツートン帯締め。

鳥の帯留(羽根がぴょこぴょこ動くのよ)

 

襦袢は茜色蜘蛛の巣絞り単衣。

麻の襦袢でもよかったのだけど、

半襟をまだ付けていなかったので。

 

今回はしっかりコーディの自慢、

いえ、説明をしてしまいました。

手作りの品は自分だけの

逸品だものね。

 

 

いろいろあった連休だったけど、

駐禁がハイライト?

 

 「置かれた場所で

咲く」つもりなら、

人も車も正しい場所、見合った場所に

置かないとね。

車が咲くって~~??)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茶屋辻木綿きもの・後半は愚息の部屋に

2016-05-11 08:46:17 | 家族

 

連休中は親戚カンケイとのおつきあいで

大車輪。

あちこち行ったり、お泊りさせたり

したり、ピクサー展に行ったり~~。

「ルノアール店、展のほうがよかったのだけれど。

小さい子がいたりするからね。

 

で、後半は荷物を運ぶためもあり、

娘の車で息子の部屋に。

とにかく汚いので、

どんなに汚れても

ゴシゴシ洗濯できるよう、

茶屋辻木綿、まさに

ジャパニーズ・ジーンズキモノ。

自作のリバーシブル二部式帯。

 

東京を午前中に出発し、

途中でランチをとり、着いたのが

午後3時半ごろ。

荷物を運び、すぐに帰るつもりが、

「このマッサージチェアに使ってみて。

すごく気持ちいいから」と愚息の言葉に、

娘は運転疲れもあり、

 

「温泉に来たみたい」とリラックス。

 

その間に、愚息も~~、

ついリラックス。

汚い足で済みません)

 

母は、あまりの汚れについ手を動かし~~。

貧乏性、 貧乏、だねえ。

窓の向こうは台所なのよ。

台所用品まったくなくて、書庫になっている。

面白いでしょ。

 

そのあいだに、「魔の時間」が~~。

「暗くなるから帰ろう」と外に出ると、

なんと、なんと、

駐禁の張り紙が~~。

 

 

「ああ、ゴールドじゃなくなる~~」と娘。

 

「罰金より、そっちかい」と愚息。

帰りの車中のなかはテンション落ちて。

「サッカーの試合に負けたときみたいだね」愚息。

「そうなんだ」

「みんな、ぜんぜんしゃべらず、あのとき

ああしていればよかった。

もっと早く出ればよかった、とか、

いろいろ考えてるんだよ」

負けに強いのか、他人事なのか~~。

「~~、いや、でも事故に遭うよりいい」

「途中で地震に遭うよりいい」

帰りはポリアンナごっこ(知ってる?)

 

 

「免許更新のときに、また腹が立つ」と娘がいえば、

忘れられない一日になったね」と愚息。

 

罰金は愚息が払うことになり、

一件落着。

 

電車だと一時間で行けるところを往復6時間あまり、

エコノミー症候群になりそうな車中の時間、

木綿きものにしてよかった、と

密かに思う母でした。

「弓ヶ浜絣と息子の引っ越し」→引越しのとき?

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅花紬に手作りバー「ベ」リー帯

2016-05-10 08:46:11 | きものコーディネイト

 

 

娘ん家に行ったときの、

紅花紬に合わせた帯。

手作りのバーバリー、

バーベリー帯です。

 

 

若草色とオレンジの帯揚げ。

茶色と白黒の帯締め。

「バーベリー帯を作る」

 

前には琉球燕帯

P5243385

 

 

 

 

 

帯留はサクランボ。

帯揚げはヘビロテの茶色水玉絞り。

「色っぽいきもの講座に」→こんな講義も

聞いたのに色っぽさには届かず。

 

バッグは、部屋に飾ってある

駕籠バッグ。

 

 

後ろはこんな感じ。

 

垂れが少し短い?

気軽なふっくら銀座結びです。

 躑躅のピンクがきれい。

 

 

狛犬でござんす。

なんともいえないキュートな表情。

好き

 

 

狛犬と記念写真~~。

 

 

美味しいものを食べたり、

 神社にお詣りしたりと、

 

 いつのまにか、外は暗くなり。

 高いところはいいな。

 

 

たいそう穏やかに連休は始まったので

 ありますが~~。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

単衣紅花紬・娘の部屋を訪問

2016-05-09 10:37:02 | 家族

 

連休はいかがお過ごしでしたか。

長い長いお休み~~。

子どもが小さい時は、こういうときが一番

つらかった、

楽しかった、うん

 

 

美しい青紅葉の季節です。

 

今では子どもの家でまったりさせてもらう身分、

ああ、サイコウ。

 

連休中の一日、娘の部屋に遊びに行きました。

 

 

部屋で美味しいものを作ってもらい、

 

そのあと近くの神社にお詣り。

 

娘もお詣り。

何をお願いしているのでしょう~~?

 

そのあと、あれやこれやあり、

連休疲れ、本日はこれくらいで。

娘の部屋を表敬訪問」→前の部屋とは別

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする