INSIDE SORAMAME

私の頭の中のキオクを綴っていくつもりです・・

LED REAL(113)

2019年05月21日 |    ┣ LEDに位置図

(つづき)

「170番」。

「70番」の頭に1を付けて「170番」。

70番台は門司(大里)地区で原町経由(90番台は社ノ木二丁目経由)、末尾の0は門司港地区で海岸経由(末尾が5なら山手経由)…という、法則(というより理念、理想といったほうが適切かもしれませんが)がまずあって、そこから出てきた「70番」と「75番」という行先番号の頭に1を付けて出てきたのが都市高速経由の「170番」と「175番」(なお、「75番」は門司港で山手地区しか通らないのに対し、「175番」は山手地区とともに少しだけ海岸地区も通ります)。

福岡地区だと、3桁の行先番号は、

 ① 2桁の行先番号の頭に1を付けるパターン

 ② 2桁の行先番号の末尾に0を付けるパターン

 ③ 2桁の行先番号とは特に関連がないパターン

の概ね3つのパターンが混在しているが、ここ北九州地区では、

 ① 2桁の行先番号の頭に1を付けるパターン

の1つのみである(やや例外の「150番」というのもありますが)…と過去にも書きました

かつて福岡地区で「170番」を考えてみたことがありましたが、それは「17番」の末尾に0を付けたものでした。

その6年後にほぼ同じルートを走る路線が「530番」として登場しましたが、わずか1年で運行を終了しております(笑)。

末尾を0と5で分ける、というのは個人的には好きです。

この記事この記事この記事この記事も参照のこと。

(つづく)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする