INSIDE SORAMAME

私の頭の中のキオクを綴っていくつもりです・・

本当の夏が来た

2006年07月26日 | 日記など
九州北部もようやく梅雨明け。
暑中お見舞い申し上げます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リメンバー「INPAX」(7)

2006年07月24日 | マスコミ
(つづき)
おそらく「INPAX」の発案者は、現在の「TBSニュースバード」(かつてのJNNニュースバード)や「日テレニュース24」(かつてのNNN24)のラジオ版みたいなものをイメージしていたのではないだろうか。
個人的には、「ニュースパレード」や「ネットワークTODAY」といった夕方の全国ネットニュースに物足りなさを感じることもよくあるので、普通のラジオで聞くことができるニュース専門局のようなものがあれば、聞いてみたいと思う。
ただ、地域との共生なしには存立し得ないローカルAM局がこのような大プロジェクトに単独で挑むにはやはり困難が伴い、「INPAX」も理想は高く掲げられても、それに現実が追いつかない面が多分にあったのだと思う。

今から振り返ってみると、新しいラジオの形を模索して実行に踏み切ったKBCの勇気は評価すべきだと思うし、形を変えた「INPAX」が将来東京あたりで誕生する可能性もないわけではないという気がする。

ただ、もし今KBCが「またINPAXをやります」と発表したら、私はすかさず「やめてくれ」と思うだろうが…(笑)。

ちなみに福岡の放送局の社史は、福岡市総合図書館2階の郷土資料のコーナーで見ることができる。
放送局に限らず、いろんな会社の社史を読んでみるのは意外と面白かったりする。
(つづくかも)
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リメンバー「INPAX」(6)

2006年07月23日 | マスコミ
(つづき)
ただ、「KBCラジオという呼び方は今後使いません」と言いながら、夜中にKBCラジオの昔のジングルやピンキーのアナウンスが流れてきたり、「24時間のスロープ編成」と言いながら「オールナイトニッポン」や日曜朝夜などの箱もの録音番組も引き続き放送されていた。
当初は「○○ SLOPE」という無機質な番組タイトルだったが(夜と土曜を除く)、いつの間にか「○○ SLOPE」のあとに「奥田智子のマシュマロスタジオ」や「沢田幸二のイケイケドンドン」などのサブタイトルが付くようになり、他局の編成との違いもなくなり、迷走しているのがよくわかった。
また、「INPAX」を暗に批判するような発言を番組内で耳にすることもあった。

社史にはどれくらい不評だったかは書いてないが(当たり前か…)、一説によると「INPAX」になってからもともと低かった聴取率が半分になったという話もある。
現在のKBCラジオの出演者たちも、「INPAX」を過去の「汚点」と思っているのか、KBCにとっての大事業であったにもかかわらず、あまり触れようとしていない気がする。

RKBにとっては、ライバルが勝手に自滅してくれて、かつ、「こういうことをやってはいけない」というお手本をごく間近でみることができたわけで、思いがけない「貯金」を手にしたことになる。
ただ、それは努力して得たものではないだけに、最近はその「貯金」が底をつきつつあるように思える。
「仲谷一志アワー サプリメントスタジオ」の失敗などは、その好例と言えよう。
(つづく)
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幻のカテゴリー

2006年07月22日 | 日記など
そういえば、鹿児島のミスドでは「アイスカフェオレ」のおかわり自由をやっていた。
福岡ではやってないサービスだ。

きょうふと考えてみたが、このブログのカテゴリーでは「バス」と「マスコミ」がほとんどを占めているが、「ミスド」というテーマでもかなりたくさん書けそうな気がする。
気持ち悪がられそうなのでやめておくが…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リメンバー「INPAX」(5)

2006年07月20日 | マスコミ
(つづき)
以上、それぞれの局の「社史」から、「KBC-INPAX」に関する記述を抜粋してみた。

「INPAX」の番組内容について補足すると、「MORNING~」の担当は永田時彦&清水千春、「DAYTIME~」は富田薫&奥田智子、「AFTERNOON~」は沢田幸二&千木良かおり、「NIGHT~」は「3P」というサブタイトル付きで中島浩二&アルトマンリカ(=久村洋子)であった。
また、土曜の「SATURDAY SLOPE」は、栗田善成が朝9時から夕方6時までを担当、日曜の「SUNDAY SLOPE」は文化放送から大野勢太郎を迎え、ホークス戦や競馬中継で構成するスポーツ番組であった。

人気番組の「PAO~Nぼくらラジオ異星人」まで終了させ、鳴り物入りでスタートした「INPAX」。
「KBCラジオ」という呼び方はやめて、「KBC-INPAX」という呼び方に統一され、ラジオカー「ひまわり号」も「INPAX号」に改称された。
ちなみに「INPAX」のジングルは、木村匡也が担当していた。
(つづく)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リメンバー「INPAX」(4)

2006年07月19日 | マスコミ
(つづき)
続いて、RKBの社史からの引用。
----------------------------------------------------
平成2年4月にスタートしたKBC INPAXの壮大な実験は、聴取者の支持を受けられなかったが、これは、まさしくKBCが置かれている事態のせっぱ詰まった突破策として行われた挑戦といえる。
INPAXは、「ビジネスマン・ラジオ」を掲げ、中波ラジオの未来を特定の階層のための一方向性情報サービス・メディア=「小さいラジオ」と規定したかに見える。
一方、われわれは、中波ラジオを「双方向性情報メディア」と考えてきた。スタジオからニュース・生活情報・音楽情報を送り出し、地域社会の人々からも身の回りの話題や意見を提供してもらう、この「情報」のキャッチボールのなかで、人々が「コミュニティ」との結び付きを実感し、共生感をおぼえる。そのような「コミュニティ・ラジオ」をコンセプトに「大きいラジオ」を目指してきた。

現時点では、われわれの思想の正しさが立証されている。40周年以後も「コミュニティ・ラジオ」の道がわれわれの選択であろう。「大きいラジオ」の「大きさ」が今後問題となろうが。
----------------------------------------------------
RKBの社史からの引用は以上。
(つづく)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つばめで翔ぶが如く

2006年07月18日 | 日記など
きょうは朝から日帰りで鹿児島に行ってきた。
九州新幹線にはじめて乗ったが、乗り心地は悪くなかったのだが、山陽新幹線などと同じように、独特の苦手なにおいがしていまいちリラックスできなかった。
このにおいは何なんだろうか?
他の乗客は気になっていないようなので、おそらく私だけが感じているものみたいだけど…。

鹿児島はとにかく暑かった。
福岡よりも太陽が少し近くに感じる。

一応記念にお昼に黒豚のとんかつを食べたが、店との相性が悪かったようだ…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リメンバー「INPAX」(3)

2006年07月16日 | マスコミ
(つづき)
KBCの社史からの引用のつづき。
----------------------------------------------------
◇情報網の整備
KBCが開局して以来最大の改編といえる「INPAX」のねらいは情報の強化であった。そのためにKBCの屋上にインド洋上のインテルサットから外電の受信設備を整え、従来の朝日新聞ニュースと共同通信の配信に加えて、日本の民放では初めて通信社ロイターと受信契約を結び、24時間送られてくる英文のニュースを翻訳スタッフが翻訳して随時放送した。
また、朝日新聞や共同通信の海外支局、文化放送の「ワールドホットライン」の海外通信網とKBCスタジオを電話で結ぶ海外拠点は200ヵ所を超え、KBC独自の情報網を構築した。朝日新聞の論説委員、編集委員をはじめ、評論家・田原総一朗の人脈、日刊スポーツ記者・野崎靖博、芸能リポーターの梨本勝グループや音楽界、ファッション界に至るまで、コメンテーター、解説陣として幅広い人脈を整えていた。ローカル、地域情報についてはKBC報道局、朝日新聞、共同通信の支局情報網もフルに活用した。このように番組制作からキャスター陣まで、KBCラジオの持てるすべての力を投入した総力戦の新企画であった。
「INPAX」の放送開始以後、世界が激動の時期になり、平成2年8月2日のイラクのクウェート侵攻と湾岸戦争や、その翌年のロシアでのクーデターなどのニュースをいち早く放送して社内外の評価を得た。
この様に《ラジオ大変革》を掲げて華々しく登場した「INPAX」であったが、聴取率がいまひとつ低迷し、経費のかかり過ぎなどで、平成5年4月の改編で終わりを告げた。長谷川弘志は「ラジオ局あげての共同作業が必要な番組であったが、ラジオ担当者の意識改革が思うように進まなかったことや時代を先取りした仕掛けの大きさが時期尚早であった」と述べている。
----------------------------------------------------
KBCの社史からの引用は以上。
(つづく)
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リメンバー「INPAX」(2)

2006年07月15日 | マスコミ
(つづき)
KBCの社史からの引用のつづき。
----------------------------------------------------
この番組は地域、国内はもとより、世界各地、さまざまな分野にアンテナを張ったネットワークを活用して、切れ目なく情報を発信するKBCラジオを目指したものだった。
「INPAX」編成の情報が流れると地元よりも東京のほうが敏感な反応を示し、問い合わせや取材が続いた。3月に福岡と東京で開かれた広告会社会議には業界紙や通信社などが数多く参加し関心の高さを見せた。
◇スロープ編成
「INPAX」の狙いは従来のセグメンテーション編成による時間帯ごとの聴取者対象区分を改め、ノンストップと縦の流れを強調するスロープ編成という考えを打ち出したことである。1日の流れを4時間ずつ、4つの時間帯に区分し、それぞれの時間帯の聴取者層によって内容を構成した。
●月~金
「MORNING SLOPE」(6:00~10:00)
世界中の《今》をリアルタイムで放送、インターナショナルな朝を情報満載で伝える。
「DAYTIME SLOPE」(10:00~14:00)
兜町からの経済情報やニューヨーク、ロンドンからの最新情報を届ける。
「AFTERNOON SLOPE」(14:00~18:00)
街の動き、人の動きそして世界の動きがコンセプト。
「NIGHT SLOPE」(21:00~24:30)
「YOUNGからOTONAまで‘含み笑い’ INPAX」がキャッチコピー。
(つづく)
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リメンバー「INPAX」(1)

2006年07月14日 | マスコミ
90年代のはじめにKBCラジオが行った大実験「INPAX」(インパックス)。
先日図書館で見つけたKBCとRKBの社史の中に、この頃のことがそれぞれの立場から書かれてあったので紹介してみたいと思う。
まずは当事者のKBCから。

以下KBCの社史より引用。
----------------------------------------------------
話題集めた「INPAX」
1990年代に入り、ラジオではFM放送との競合のほかに、新しい地域メディアとしてコミュニティFMが各地で開局するなど、電波メディア業界は多メディア、多チャンネルという戦国時代を迎えようとしていた。KBCでは新しい年代を決戦の時と位置づけ、番組制作と編成の差別化、地域との密着強化などラジオの大変革に着手した。ラジオ部門あげて取り組む、24時間のスロープ編成による「KBC-INPAX」が登場するのである。
◇ラジオを変えろ
多メディア、多チャンネル時代を見据えた松本盛二社長は「ラジオを変えろ」という号令を発した。《ラジオ大変革》をキーワードに、ラジオ局長・長谷川弘志と制作部長・横野英雄を中心に新しいラジオの構想を練った。平成2年(1990)4月編成で「KBC-INPAX」がスタートした。「INPAX」とは information(情報)とintelligence(知識)それにinterest(面白さ)を未知数の可能性でpackするという意味の造語である。
(つづく)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨空の西鉄香椎

2006年07月12日 |    ┣ ○○の西鉄香椎
4月3日に紹介した西鉄香椎のバス停、現在はこういう状態になっている。
古い駅舎を取り壊す工事が終わるとバス停も新しくなりそうだ。

宮地岳線が高架になって約2ヶ月が経ったが、香椎参道付近の渋滞は相変わらずである…。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月の暑い猫

2006年07月10日 | 日記など
「この蒸し暑さをなんとかしてくれ」と目で訴えられた。

私に言われましても…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LIKE A バーゲン

2006年07月09日 | 日記など
いま天神はバーゲン期間中のようで、人も車も溢れ返っている。
しかし街を歩く人は10~20代前半らしき若者がかなりの割合であり、家族連れはほとんど見ない(といったら言い過ぎかもしれないが、ウェイトとしてはかなり少ない)。
一昔(二昔?)前の私の子供の頃は、買い物といえば天神であり、岩田屋のおもちゃ売り場や最上階の大食堂(←古っ)に行くのが楽しみだったのだが…。
現在の人の流れをみていると、郊外型の大型店の台頭で、商業環境が大きく変わってしまったことを実感する。
天神が、これだけの大競争の中でも賑わいを維持して「元気なまち」などと言われていることは「健闘」と言ってもよさそうだが、来街者の年齢層の偏りなどの「質」の変化は、将来に向けての不安要因なのかもしれない。

20年後のきょうの天神もバーゲンで賑わっているかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スタディ・ミスド

2006年07月05日 | 日記など
ここ最近、ミスタードーナツやスターバックスなどで、長時間勉強する客への注意書きがだんだん増えている気がする。
「長時間の勉強はご遠慮ください」「混雑時は他のお客様に席をお譲りください」など、表現は柔らかいものの、明らかに勉強客は店側から敬遠されているようだ。

私も不動産鑑定士の試験を受ける前は、ミスド、スタバ、マック、ベローチェ、ドトールなどを転々と渡り歩いて勉強していた。
1つの店にとどまらずに、なるべく場所を変えることにより、その場の風景や雰囲気があわせて頭に入るので、記憶をあとから引き出しやすいのだ。
あとで振り返って数えてみたら、福岡市とその近郊の実に101店舗を訪れていた。

長時間座席を占有することに対する罪悪感もあったが、なるべくカウンターで、かつ2つ以上の席をふさがないように気を使っていたつもりだった。
4人掛けの座席に2人で座って、私などよりもよっぽど長い時間話し込んでいる人も普通にいたので、「この人たちに比べたら…」という思いもあった。

図書館の自習室などは完全に静かならよいのだが、学生などがヒソヒソ声で話すことがよくあり、それが非常に気になって集中できないことが多く、それならばいっそのこと、はじめから騒がしいほうが集中できるのであった。

私と同じような考えの人もいて、「喧騒の中での勉強」需要は結構ありそうな気がする。
追加で数百円支払えば勉強し放題という「スタディ・ミスド」みたいなものがあれば意外に流行るのではないだろうか?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

欠番を訪ねて(35)

2006年07月04日 |    ┣ 欠番を訪ねて
(つづき)
88番のバスの方向幕(行先表示)はこんな感じであり(矢印の向きなどやや自信がない)、当時の他の路線の表現とは一線を画すものであった。

また、88番が運行を開始した当初(1981年頃)は、「約8分間隔で88本」運行ということをひとつの「売り」にしていた。
運行間隔はまだしも、「一日何本運行されているか」という具体的な本数というのは、利用客にとっては大して重要な情報ではない気もするが、「8」という数字で統一することによる「親しみやすさ」「覚えやすさ」の演出とある種の「遊び心」が感じられる。

このような「親しみやすさ」「覚えやすさ」の追求は、似たルートを通る現在の100円循環バスに受け継がれている思想とも言えるだろう。
(つづく)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする