八丈島のおいしい暮らし

毎日のごはん作りと島暮らしに役立つ情報を
八丈島のスーパーあさぬまからお届けしています

ブド食べる幼児★薬草研究会【番外編】

2015年04月15日 14時51分21秒 | 島料理/島の幸
薬草研究会のお料理紹介は終わりましたが、番外編です。


ブド

薬草研究会に差し入れられた、ご存じブドです。
島外からこの春に転入された皆様、はじめまして。
こちらは八丈島の郷土料理「ブド」と呼ばれる海藻の煮こごりです。
中にシタダミやヒラミ(貝)、飛魚、ツナ缶、ネギ等を入れて、
醤油や味噌で味をつけて冷やし固めたのものです。

島外から移住した方々には苦手な方も多いようですが、島人はこれが大好き。
八丈島のソウルフードですね。わたしも子どもの頃から大好きです。



ブド食べる幼児。



(お、これあんがいイケる)



ブドを気に入ったみたいで喜んで食べてました。



島外からのお客様ですが、同じもの食べるとコミュニティに馴染むの早いですね。
食べ物にはそういう意味もありますね。土地に馴染むには、食に慣れることです。
転入された皆様は、島のものをいろいろ食べてみてくださいね。


新生活応援★今週の特売チラシはこちらです!

 八丈島の天気と就航状況のtwitter(ツイッター)はこちらです!
 八丈島情報のtwitter(ツイッター)はこちらです!
 海風おねいさんのtwitter(ツイッター)はこちらです!
 あさぬまのお茶やさんのtwitter(ツイッター)はこちらです!
 あさぬま社長のtwitter(ツイッター)はこちらです!

 人気ブログランキングへ にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ 
ブログランキングに参加しています。応援クリックお願いします!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヨモギ団子★薬草研究会の野草料理【4】

2015年04月15日 13時42分32秒 | 八丈島薬草研究会
◎野草のパスタ★薬草研究会の野草料理【3】の続きです。


ヨモギ団子

お楽しみのデザートは、ヨモギ団子の黒糖ソースがけでした。



先ほどのパスタはミツバを使いましたが、こちらはヨモギを使います。


ヨモギ

ヨモギはこのくらいの新芽だけを選んで摘みますよ。



さっとボイルして刻むのですが、繊維がしっかりしてるので切りづらいそうです。
新芽以外を使うとかたくて切りづらいので、新芽だけ使うのがポイントです。



白玉粉にヨモギを入れ、水を控えめに入れて様子を見ながら混ぜ合わせ、



耳たぶくらいのかたさになったらお団子にしてお湯で茹で、水にとって冷やします。
きれいな色ですね。ヨモギがたっぷり入っています。粉よりヨモギが多いです。



黒糖をお湯で溶いて煮詰めるだけの簡単黒糖ソースを作ります。



冷やしたヨモギ団子にかけて完成です。あぁ!幸せのデザート。めちゃウマ♪
お団子になるのか心配なほどヨモギをどっさり入れましたが、無事固まりました。
強烈なヨモギ味が黒糖ソースとよく合います。絶妙の取り合わせ。

簡単だし、ヨモギはその辺にたくさん生えてますから、新芽の時期にお作りくださいね。
「こんなに簡単でおいしいのに、なんでみんな作らないの?」
と南の魔女が首をかしげておられました。
作りますよね?作りましょうね。わたしはまたすぐ作ります。(^^)/



以上で、薬草研究会の野草料理は終わりです。
日頃、雑草にしか見えない野草たちが、素敵なお料理になりました。
八丈島は野草に溢れていますから、少しずつ覚えると楽しいですね。
日々のお料理に取り入れてみてはいかがでしょうか。


新生活応援★今週の特売チラシはこちらです!

 八丈島の天気と就航状況のtwitter(ツイッター)はこちらです!
 八丈島情報のtwitter(ツイッター)はこちらです!
 海風おねいさんのtwitter(ツイッター)はこちらです!
 あさぬまのお茶やさんのtwitter(ツイッター)はこちらです!
 あさぬま社長のtwitter(ツイッター)はこちらです!

 人気ブログランキングへ にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ 
ブログランキングに参加しています。応援クリックお願いします!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野草のパスタ★薬草研究会の野草料理【3】

2015年04月15日 12時14分51秒 | 八丈島薬草研究会
みなさま、こんにちは!海風おねいさんです。
八丈島の今日のお天気は、南西の風強く後西の風強く、雨のち曇り、
最高気温20℃、最低気温14℃の予報です。
※雷注意報 強風注意報 波浪注意報が出ています。
※本日の定期船とエア便は通常通りの予定です。

青空見えた水曜日です。一時雨が降りましたがまた晴れてきましたね。
天気予報はハズレましたが、このまま当たらないでいてほしいですね。

◎タンポポサラダ★薬草研究会の野草料理【2】の続きです。


野生のミツバとヨモギ

八丈島でよく見かける野草にミツバとヨモギがあります。



ミツバは今回は大きいのも摘みました。自分で摘むときは小さいのを選んでましたが、
薬草研究会ではダイナミックに巨大ミツバも摘みました。刻んで使えば大丈夫。


ヨメナ

ヨメナはいわゆる野菊のことのようですが種類がたくさんあるそうです。
こんな葉っぱはたくさんあるから、自分で摘むのはまだちょっと自信ないなー

◎昨日、厚生労働省のTwitterが、【有毒植物に要注意!】と呼びかけてるのを見ました。
山菜狩りなどで誤って有毒な野草を採って食べたことによる食中毒が発生しています。
食用の野草と確実に判断できない植物は、採らない!食べない!売らない!人にあげない!
体調が悪くなったら、すぐに医師の診察を。詳しくは→厚生労働省ホームページ

これを見て、ちょっとひるみました。
野草の見分けに自信のない方は、必ず詳しい人と出かけましょうね。
「ヨメナなんか簡単でしょう!」と言われちゃいそうですが。


野草のパスタ

薬草研究会では、ミツバやヨメナを刻み入れたパスタを作りました。



ベーコンをなるべく細く刻み、にんにくのみじん切りとオリーブオイルで炒めて、
野草とパスタを加えて和えました。これは気軽に作れていいですね。



野草のパスタにも八丈フルーツ塩レモンを添えて、
ちょっと混ぜながらいただくとおいしかったです。


新生活応援★今週の特売チラシはこちらです!

 八丈島の天気と就航状況のtwitter(ツイッター)はこちらです!
 八丈島情報のtwitter(ツイッター)はこちらです!
 海風おねいさんのtwitter(ツイッター)はこちらです!
 あさぬまのお茶やさんのtwitter(ツイッター)はこちらです!
 あさぬま社長のtwitter(ツイッター)はこちらです!

 人気ブログランキングへ にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ 
ブログランキングに参加しています。応援クリックお願いします!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする