山里に生きる道草日記

過密な「まち」から過疎の村に不時着し、そのまま住み込んでしまった、たそがれ武兵衛と好女・皇女!?和宮様とのあたふた日記

山本五十六に現代の閉塞を見た

2012-01-03 23:36:39 | アート・文化
 久しぶりに活動写真を見た。
 戦争映画は嫌いだが、なりゆきで見ることになった。
 成島出監督の映画「連合艦隊司令長官・山本五十六」。

 葛藤する五十六の人間性として、相手を許すということ、毅然とするということ、状況を客観的に分析するということ等が描き出されていた。
 また、戦闘シーンの特撮・CGの効果も優れていた。

 とくに、非戦論だった山本五十六から現代を生きる糧を伝えようとする原作者半藤一利の考え方が伝わってくる。

 多数派に迎合してしまう日本の指導者体質は戦前も戦後も変わらないのを確認する。
 戦前の進軍ラッパ煽動と現代のお笑い芸人に頼る視聴率擦り寄りマスコミのあり方と根っこは同じ気がする。
 オーソドックスな展開の映画だが、現代の閉塞状況に問題を投げかけた映画であるのは間違いない。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする