山里に生きる道草日記

過密な「まち」から過疎の村に不時着し、そのまま住み込んでしまった、たそがれ武兵衛と好女・皇女!?和宮様とのあたふた日記

水道も自主管理

2012-01-31 21:06:37 | 出会い・近隣
 今月は集落の水道当番だった。
 水道は以前近くの沢から集落の人が自前で引き込んだものだった。
 水道料金は使用量に関係なく一律1000円。

 2年前まではときどき水が濁ったりしたが、最近工事をしてからは一度もない。
 ただし、古い配管や水漏れや台風の影響などでタンクに水がたまらないことがあり、断水がままある。

 工事前はほぼ沢の水だったので、お茶の味が極めてよかった。
 しかし、工事後カルキを入れ始めたら、都会の水道みたいな味がする。
 進歩もなかなかむずかしいところだ。

 昨年、各戸にメーターが取り付けられ、当番がその使用数字を点検し、とくに水漏れをチェックしている。
 かつては水源とタンクを自主管理していたがいまでは業者と一緒に管理している。
 水問題は世界的に深刻な課題だ。
 日本の豊富な水に感謝するとともに、川を汚さない取り組みを痛感する。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする