山里に生きる道草日記

過密な「まち」から過疎の村に不時着し、そのまま住み込んでしまった、たそがれ武兵衛と好女・皇女!?和宮様とのあたふた日記

畑からの春の芽吹き

2016-04-18 20:36:35 | 自然観察
 裏の畑から見えるコナラの芽吹きが春を賛歌している。
 隣の杉林は相変わらず無表情を貫いている。
 いつもの山並みが最も色変わりする「今」でもある。

                                  
    
 畑のあちこちで勝手に背を伸ばしていた「タラノキ」も、今年はうまそうな「芽」を伸ばしている。
 おかげで昨日の「山の楽市」には十数パックのタラノメを出品できた。
 今までは商品にならないほど弱弱しいものだった。

                          
 秋は紅葉を見たいと思って小さなカエデを何本か植えてきたがずいぶん大きくなってきた。
 若芽のすがすがしさがじつに見事。

                         
 
 その隣に、「ヒメシャラ」の若葉が伸びていた。
 ふだんは目立たないが、真っ白な花が咲くと上品さが際立つ。
                             
 ぐんぐん空に向かって伸びているのが「ホウノキ」。
 冬には固い芽だったのがついにぽろりと外皮を脱ぎ歓喜の葉を登場させている。

 雑草が元気になってきたわけだ。
 畑も山も歓喜の歌で満ちている。
 冬があるから春がある。
 だから春は希望そのものなのだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする