珠玉の音楽に囲まれて

オーディオのこと、音楽のこと、思いついたまま記していきます。
by 横浜のVienna Acousticsファン

尾崎亜美、初期作品

2022-09-19 16:08:13 | POPS(邦)
ここに来て蝉の声の勢い弱くなったのと、散歩道でポツポツと開花した彼岸花を見かけるようになりました。今回の台風が過ぎると一段と、季節が進むものと思われます。それでも台風による南風の影響か、まだまだ蒸し暑い横浜方面です。昨晩もそうでしたが、夜はまだまだ夏の寝具で過ごすことが多いです。先週まで仕事が結構忙しく、なかなか音楽を聴く機会もありませんでしたが、漸く一段落しました。3連休×2回のシルバーウィークをのんびりと過ごしています。久々に音楽の話題です。

尾崎亜美のアルバムは初期の5作品他、数枚をCDで所有しています。東芝EMI時代にリリースされた初期の5部作は、CD、レコードそれぞれで揃えたいと思っています。先日、ようやく5作目の『LITTLE FANTSY』をヤフオクで入手し、ラストピースを得たところです。CDは他に『SHADY』『MIND DROPS』『STOP MOTION』があります。私が歌謡曲以外の邦楽を聴くようになったのは1978年ですので、実際は後追いなのですが、バックの演奏やコーラスも充実、シティポップスど真ん中の世界を楽しんでいます。



CD未入手の4作目の『PRISMIY』はアナログ盤で聴いています。CDはアマゾンですと1万円超え、ヤフオクでもそこそこの値がついています。早めに手を打つのが得策かも知れません。CDで所有している4枚のアナログ盤入手については、あまり心配していません。


初期5作品のリリース時期は1976年~1979年です。「マイ・ピュア・レディ」がヒットしたのが1977年です。初期アルバムのジャケットは、垢抜けない雰囲気が漂っていますが、一気にブレイクしました。『LITTLE FANTASY』が出た頃は超多忙で、体を酷使していたことがライナーノーツから窺えます。以後、6作目からはキャニオンレコードに移籍します。曲がり角だったのでしょうね。5作品の中では、ダントツで『MIND DROPS』が好きで、オフ会でも「太陽のひとりごと」「初恋の通り雨」あたりを時々かけます。

尾崎亜美は、楽曲提供者としてのイメージも強いです。有名なところでは杏里「オリビアを聴きながら」、松田聖子「天使のウインク」「ボーイの季節」、南沙織「春の予感 - I've been mellow-」があります。楽曲提供の最初が、南沙織でした。オリジナル作品含めて、編曲の方も初だったようです。以前、赤羽のオフ会でも盛り上がった金井夕子への提供も多いです。中でも「パステルラヴ」を押す昭和歌謡ファンが多いのではないでしょうか。オリジナル作品、他者への提供作品、全般を通じて引き出しの多さを感じます。

レッド・ツェッペリンの「Rock and Roll 」やサディスティック・ミカ・バンドの「タイムマシンにおねがい」をノリノリで歌う映像がYouTubeで見れます。『POINT』等、複数のセルフカバーアルバムを出していますが、他人の作品のカバーも実に楽しいです。引き出しの多さは、歌と演奏にも当てはまります。
コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« akahanamizukiさんを訪ねて ... | トップ | ハンコックさん宅、訪問 »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ハンコック)
2022-09-20 08:13:03
今、シティポップが流行ってるんですよね。
平成の世代に、昭和レトロが受けてるみたいですし。
こんな時代になるとは、予想もしてませんでした。

70年代、80年代の音作りは丁寧で、凝ってて、楽器もたくさん使ってますし、魅力一杯です。
Unknown (いたちょう)
2022-09-20 16:12:33
こんにちは。

金井夕子で、呼ばれました(笑

是非、1stアルバム、Feeling Lady、聴いてみて下さい。10曲中、6曲が尾崎亜美の作で、他も丸山圭子と庄野真代の作です。とても「スター誕生」でデビューしたアイドル歌手(?)のアルバムとは思えない良い出来です。

発売当時、友達にレコード借りて、テープに録って聞いていましたが、最近、また聴きたくなって、レコード入手しました。やはり、この時代ものは、レコードが良いですね。

そろそろ、赤羽昭和歌謡大会、やりましょう!
Unknown (横浜のvafan)
2022-09-20 22:08:59
ハンコックさん、こんばんは。

シティポップスは日本のみならず、世界中で評価が高いようです。盤が高騰しないことを願っています。

昭和が遠くなりましたが、良い音楽は残って、支持され続けるのでしょうね。
Unknown (横浜のvafan)
2022-09-20 22:18:33
いたちょうさん、こんばんは。

ご紹介の『Feeling Lady』、センスの良さそうなアルバムですね。CDも出ているようですが、私もアナログで手に入れたいです。

金井夕子が、スター誕生経由だったとは知りませんでした。70年代、80年代のアイドルに挟まれて、ブレイクしきれなかったのが残念です。

赤羽会、是非、お願いします。
Unknown (Harubaru)
2022-09-22 20:11:09
こんばんは。

尾崎亜美いいですよね。学生時代はLITTLE FANTSYを良く聴いていました。テンダーレインが好きでした。
プリズミイのアナログレコードはかなり音が良いですね。今も時々聴いています。
Unknown (横浜のvafan)
2022-09-23 22:17:56
Harubaruさん、こんばんは。

70年代の尾崎亜美となると、世代的には私よりHarubaruさんの方がミートしますね。「テンダーレイン」はメロディーが残りやすい、いい曲だと思います。

『PRISMY』は冒頭から乗りよく、元気になります。他4枚もアナログ盤探しが楽しみです。

コメントを投稿

POPS(邦)」カテゴリの最新記事