ふろむ播州山麓

旧住居の京都山麓から、新居の播州山麓に、ブログ名を変更しました。タイトルだけはたびたび変化しています……

伊藤若冲の生涯 (4)

2014-01-04 | Weblog
 若冲寺として有名な伏見深草の石峰寺。同寺「石峰寺伊藤若冲顕彰会」会報に連載中の年譜です。4月26日~30日には若冲作品の特別観賞会も開催されます。詳しくは石峰寺ホームページをご覧ください。


一七六〇年 宝暦一〇年 庚辰 四十五歳
○大典が「藤景和画記」を、宝暦九年秋からこの年末まで記したと思われる。安永四年刊行の『小雲棲稿』に収録。記述の内容から『動植綵絵』十五幅が年末までに完成していたことがわかる(一説では翌年三月まで)。内三幅は墨画であったが現存しない。更に制作が完了していたのは『老松孔雀図』『老松白鶏図』『梅花皓月図』『老松鸚鵡図』『芙蓉双鶏図』
○八月 『花鳥蔬菜図押絵貼屏風』六曲一双<宝暦庚辰中秋藤若冲/画於心遠館>
○若冲のアトリエは錦高倉と、『動植綵絵』制作開始以前から鴨川べりに構えた「心遠館」画室があった。『動植綵絵』の「心遠館」款記はこの年までに制作の『芙蓉双鶏図』<心遠館若冲居士>。宝暦十一年作の『老松鸚鵡図』<心遠館主人若冲写>。その後の制作『薔薇小禽図』<心遠館若冲画>。大典は「心遠ければ地自ら偏なり」、宝暦八年と翌年ころの詩をまとめた『昨非集』(宝暦十一年刊)に「藤景和寓/居洛西涯/訪之」とある。洛は洛水で鴨川のこと、西涯は西岸。「心遠館」は鴨川の西岸にあり、清水寺や大仏殿が望めたとあるので、アトリエの位置は五条から六条にかけての鴨川西岸沿いと考えられる。錦高倉から徒歩で三十分ほどの距離である。
○一一月冬至 制作中の『動植綵絵』に感銘を受けた売茶翁高遊外から、「丹青活手妙通神」の一行書を贈られた。感動した若冲は同文の朱文長方印を作った。その印章を捺す作品は『動植綵絵』に三点がある。いずれも遊印で、ひとつは『牡丹小禽図』<若冲>。あとふたつは『池辺群虫図』<斗米菴若冲>、『蓮池遊魚図』<斗米菴主若冲>。「斗米」と売茶翁とのつながりをわたしは感じる。『動植綵絵』の「斗米」款記はこの二幅だけである。「斗米庵」「米斗翁」は、若冲が尊敬する売茶翁の象徴であろう。この日、川井桂山が同行か。
○一二月 寒梅に仲間が集った。顔ぶれは大典、池大雅、黄檗僧無住、若冲たち。彼らは翌春の観桜会にも再会を約す。

一七六一年 宝暦一一年 辛巳 四十六歳
○春 連作『動植綵絵』の『蘆鵞図』を制作。
○大坂の医者、川井桂山が京の若冲室で『動植綵絵』十五幅を観覧。前年の冬至か。桂山は若冲が「ある朝写し出す天地万物の真の姿。世の絵描きたちはそれを見て絵筆を投げ出しみな逡巡。貴族や権力者は争って画を求め、白い絵絹が底をついて死装束用の絹も無くなるほど」(詩集『大橘集』「丹青歌 若冲山人に寄す」)
○九月 大典が詩集『昨非集』を刊行したが序は聞中、大坂の蒹葭堂からの出版。売茶翁や大典に師事する木村兼葭堂は、文人ネットワーカーの版元。本草物産学に通じた画家書家で茶人。内外の書籍や地図、さまざまな標本類のコレクターとして海外にも知られた人物である。若冲とも交流があった。蒹葭は芦の意味だが、氏は木村、字は世蕭、名は孔恭、通称は吉右衛門。巽斎、蒹霞堂と号す。蒹霞堂は本来、彼の書斎名だが木村蒹霞堂が通り名として有名。彼の最初の画の師は大岡春卜、その後は柳沢淇園、鶴亭、池大雅に学んだ。

一七六三年 宝暦一三年 癸未 四十八歳
○七月 高遊外を慕う仲間たちが出版した『売茶翁偈語』に若冲画「高遊外像」。同書に「我窮ヲ賑ス斗米傳へ来テ生計足ル」と記されている。若冲が尊敬し慕った売茶翁が糧食絶え困窮したことは再々あるが、この記述は寛保三年(一七四三)、双ヶ丘にささやかな茶舗庵を構えていたときのこと、翁の友人の龜田窮策が米銭を携え、高遊外の窮乏を救ったことによるという。当時の売茶翁は、茶無く飯無く竹筒は空であった。若冲の「斗米菴」「米斗翁」は高遊外の困窮の故事「斗米」によるのかも知れない。明和三年建立の若冲寿蔵、大典碣銘(けちめい)に「斗米ニ易(かえ)テ給ヲ取」は、石峰寺五百羅漢建像の勧進として、若冲の還暦後の晩年にはありえても五十歳のころには考えにくい。碣銘の意味は画作の報酬を一切要求しない若冲を比喩しているのだろう。「給金はいりません。何とか食べていければそれで十分です」と若冲は言ったはずだ。相国寺さらには鹿苑寺を飾った作品はすべて彼の喜捨であり寺への寄進である。翌年作の金刀比羅宮も同様であろう。
○七月 病床の翁は岡崎から東山大仏と蓮王院南の幻々庵に移された。
○七月一六日 売茶翁高遊外示寂。荼毘にふされ遺骨は擦葬(さつそう)された。翁を慕うみなの手で細かく砕かれ、粉になった遺骨はすべて鴨川に流された。享年八十九歳。
<2014年1月4日 賀正>
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 貸本という文化インフラ (... | トップ | アクリフーズとPB商品 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
宝蔵寺のはなし (信楽狸)
2014-01-07 19:57:07
も書いてください
返信する
タヌキさま (ウサギの手袋)
2014-01-09 05:28:57
明けましておめでとうございます。
若冲誕生会の宝蔵寺情報をネットで調べてみましたが、見つかりません。
事後報道だけではもったいないですね。
企画の内容をぜひご教示ください。PRにつとめます。
それから竹刈り計画もそろそろ立てましょう。
返信する
教えてくれてありがとうございました。 ()
2014-06-04 16:40:13
(5)を楽しみにしています。
返信する
5も (老冲)
2014-06-05 13:06:42
ありがとうございます。(5)のことはさっぱり忘れておりました・・・なんとかせねば・・・
ところで明日は6の日ですね。6月6日の初心を忘れるなかれと自ら励ましております。
返信する

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事