ふろむ播州山麓

旧住居の京都山麓から、新居の播州山麓に、ブログ名を変更しました。タイトルだけはたびたび変化しています……

アヒルの世界史(10)伝統的抱卵

2024-10-19 | Weblog

アヒルの繁殖でいちばんの難題は、ヒヨコになるまでの孵化です。種卵(しゅらん/有精卵)を孵すのが、以前はたいへん面倒な作業でした。現在は孵卵器がありますから素人でも可能だそうですが、手作業で孵化作業をやっていた時代、温度や湿度の管理や孵るまでの日々の卵の回転作業。たいへんな手間がかかったそうです。

 なぜ人間の手をそこまで必要とするのか。アヒルの親は、自分が産んだ卵を抱かないからです。人間が野生の真鴨から、改良を繰り返しての家畜化の成功でした。しかし別の結論が、アヒルの母性喪失、就巣性の欠如です。

 孵卵器に収容された卵は、温度約37度、湿度約70%で、孵化までの28日ほどの間、器械のなかで暖める。現代の抱卵です。転卵も自動化が可能です。

 

 ところで、中国の伝統的なアヒル繁殖手法には、驚き感動します。長江沿岸で古くからおこなわれていた、一般的な繁殖法だったそうです。

 まず、使い古した舟に、アヒルをいっぱい入れた籠をのせる。そしてこの舟を移動しながら家族も生活している。舟も人も家もアヒルも、かつてみんな一緒の暮らしをしていたのです。

 

 古い孵卵方法は、卵を湿りのあるモミガラのなかに詰め込んで、これを布でおおい、それを日光にあてて温める。孵化したヒナはこの舟で販売したのでしょう。舟は行商舟にもなります。長江の流路一帯の運河や河川を、股にかけて営業していたのではないかと思ったりします。

 

 その後に改良された人工的孵化の新しい手法は、藁くずを温め、そのなかに卵を詰め、それらを大きい籠に入れ、その籠を柵の上に並べる。そして下から熱や火の気のある灰や、炭火を入れた壺で暖めて孵化する。なんとも高等な技術に思えます。

 

 それから、アヒルの肉も卵も中国料理には欠かせませんが、卵の輸出も東南アジア向けに盛んだそうです。中国人華僑は東南アジアで活発に活動しています。家鴨商人も多いのでしょう。タイ、カンボジア、ジャワ、フィリピンなど、たくさんの国に広がっています。

 

 「イギリスでもアヒルの繁殖は盛んに行われ、ことにバッキンガム伯爵家では、大規模なアヒル繁殖を営んでいて、ロンドンの各市場にこれを供給している。」

加茂儀一著『家畜文化誌』1973年昭和48年(法政大学出版局)改訂新版から引用していますが、バッキンガム伯爵家については、旧版1937年昭和12年初版(改造社)にも同じ記載があります。

 同著は1973年、大幅に改訂されました。しかし1000ページ余の大冊です。イギリスのアヒルの部分までは、改訂の手が回っていません。伯爵家のアヒルはもう商業繁殖を終了しています。しかし伯爵家は昔、アヒル商人だったのですね。

 今号の掲載文の過半は、加茂先生の著書の写しになってしまいました。先生の卓見に敬意を払い、心より感謝申し上げます。

<2024年10月19日>

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« アヒルの歴史(9)ガチョウ | トップ | アヒルの日本史(11)前史 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事