1/18に投稿したのは、四天王寺でした。
そこから、徒歩で大阪城周辺まで歩きました。
徒歩の目標は日々15000歩です。
大阪城の堀に、この時期は水鳥がたむろしています。
ハシビロガモです。
頭部が光沢のある暗緑色、体側面から腹部は赤褐色、他は白と鮮やかです。
ヨシガモです。
額から後頭、眼先、頬が赤、眼から後頭のが緑色、黒い首輪、尾羽基部が黒と、趣が違います。
近くには大阪歴史博物館カがあり、その前に5世紀の古墳時代に、この辺りにあった大型倉庫が復元されています。
当時は絵の様に、倉庫群としてあったそうです。
更に難波宮跡です。
写真では八角殿院と大極殿院の跡です。
平面配置は絵の様になっていたそうです。
難波宮からは官道が出ていたそうです。
難波大道から竹内街道を経て飛鳥まで通じています。
この辺りも通して歩きたいと思っています。
なお、竹内街道の歴史景観を整備するための広域条例が制定されたと言う情報もあります。
そこから、徒歩で大阪城周辺まで歩きました。
徒歩の目標は日々15000歩です。
大阪城の堀に、この時期は水鳥がたむろしています。
ハシビロガモです。
頭部が光沢のある暗緑色、体側面から腹部は赤褐色、他は白と鮮やかです。
ヨシガモです。
額から後頭、眼先、頬が赤、眼から後頭のが緑色、黒い首輪、尾羽基部が黒と、趣が違います。
近くには大阪歴史博物館カがあり、その前に5世紀の古墳時代に、この辺りにあった大型倉庫が復元されています。
当時は絵の様に、倉庫群としてあったそうです。
更に難波宮跡です。
写真では八角殿院と大極殿院の跡です。
平面配置は絵の様になっていたそうです。
難波宮からは官道が出ていたそうです。
難波大道から竹内街道を経て飛鳥まで通じています。
この辺りも通して歩きたいと思っています。
なお、竹内街道の歴史景観を整備するための広域条例が制定されたと言う情報もあります。