高砂市にあります。
生石神社(おうしこじんじゃ)です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/26/6a78c54fbafcadf0cf854f6b31a1bb20.jpg)
国史跡、石の宝殿とあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/cd/c9ec34312bdd907920794afaf21d15d9.jpg)
本殿です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/96/8de317cc2483273fd0517528eb01ed04.jpg)
説明書きです。
神代の昔、大穴牟遅と少毘古那が国土経営のため出雲からこの地に至り、石の宮殿を造営しようとして一夜のうちに二丈六尺の石の宝殿を作ったが、当地の阿賀の神の反乱を受け、それを鎮圧する間に夜が明けてしまい、宮殿は横倒しのまま起こすことができなかった。
二神は、宮殿が未完成でもここに鎮まり国土を守ることを誓った。
と言う様な伝承がある様です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/f7/e1d11a806e3ec2a54c835ffade7173e0.png)
境内で見かけたオオナメクジです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/3a/0afad80146aebbfc8dd1073e20cbafcf.png)
石宝殿です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/5b/b501cd3514e9f690076a73652be27b64.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/cb/36afb265701c26faf9f759e296af15be.jpg)
伊保山に登り見下ろした石宝殿です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/24/f90f7c88a394aded72a5673520a14c0e.jpg)
伊保山からの景観です。
石切り場です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/2b/5eacc0cf1bb474fde91dc3a2e205f234.jpg)
切り出し中です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/11/3c5258fa1779c657ac847b8bca46f342.jpg)
神社の練り場です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/6e/767d26dacba98116952115e60736491d.jpg)
山頂の大正天皇行幸の碑です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/f8/807141aea0042ca62671c82fe59f7c25.jpg)
こんな岩山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/2f/ed69a3553710b0ffff3c37d06bb1c977.jpg)
ハゼノキの冬芽です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/89/34507d9dd85061408e554f3ab7bf7f23.png)
石宝殿は日本三奇の一つと言います。
他の三奇は、塩釜神社の塩釜、霧島山の天の逆鉾だそうです。
生石神社(おうしこじんじゃ)です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/26/6a78c54fbafcadf0cf854f6b31a1bb20.jpg)
国史跡、石の宝殿とあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/cd/c9ec34312bdd907920794afaf21d15d9.jpg)
本殿です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/96/8de317cc2483273fd0517528eb01ed04.jpg)
説明書きです。
神代の昔、大穴牟遅と少毘古那が国土経営のため出雲からこの地に至り、石の宮殿を造営しようとして一夜のうちに二丈六尺の石の宝殿を作ったが、当地の阿賀の神の反乱を受け、それを鎮圧する間に夜が明けてしまい、宮殿は横倒しのまま起こすことができなかった。
二神は、宮殿が未完成でもここに鎮まり国土を守ることを誓った。
と言う様な伝承がある様です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/f7/e1d11a806e3ec2a54c835ffade7173e0.png)
境内で見かけたオオナメクジです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/3a/0afad80146aebbfc8dd1073e20cbafcf.png)
石宝殿です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/5b/b501cd3514e9f690076a73652be27b64.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/cb/36afb265701c26faf9f759e296af15be.jpg)
伊保山に登り見下ろした石宝殿です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/24/f90f7c88a394aded72a5673520a14c0e.jpg)
伊保山からの景観です。
石切り場です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/2b/5eacc0cf1bb474fde91dc3a2e205f234.jpg)
切り出し中です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/11/3c5258fa1779c657ac847b8bca46f342.jpg)
神社の練り場です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/6e/767d26dacba98116952115e60736491d.jpg)
山頂の大正天皇行幸の碑です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/f8/807141aea0042ca62671c82fe59f7c25.jpg)
こんな岩山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/2f/ed69a3553710b0ffff3c37d06bb1c977.jpg)
ハゼノキの冬芽です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/89/34507d9dd85061408e554f3ab7bf7f23.png)
石宝殿は日本三奇の一つと言います。
他の三奇は、塩釜神社の塩釜、霧島山の天の逆鉾だそうです。