生物見遊散歩

「生物」を「見」て「遊」ぶ「散歩」を「(生)物見遊散(歩)」と呼んで、「自然観察」を楽しんで行こう。

金岡神社

2017年02月24日 | 日記



竹之内街道沿いにあります。



この神社のクスノキも立派です。



この神社は、絵所長者という役所で最も重きをなした平安前期の宮廷画家巨勢金岡を祭る神社だそうです。



クノノキです。
推定樹齢900年とあるので、百舌鳥八幡宮、筒井邸のクスノキと同じくらい古いです。



拝殿と本殿です。



金岡神社は平安時代初期の仁和年間(885年頃)に住吉大神をお祀りして創建され、その後、 一条天皇の御代(986年頃)に勅命によって画聖・巨勢金岡卿を合祀し、金岡神社と称するようになりました。
と言う事です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする