阪堺電車・あびこ道車庫集合でした。
朝日新聞社が主催するウオーキング・イベントで、
「日本最古の薬の神様と与謝野晶子ゆかりの地を巡る~与謝野晶子ゆかりのお店と堺の旧市街地コース~」
が正式名称です。
コースは、あびこ道車庫 → 堺伝統産業会館 → 堺旧燈台 → 大寺餅 → 宿院頓宮 → 開口神社 → 薬祖神社 → 泉陽高校 → 土居川公園 → あびこ道車庫。
こうしたイベントにも時折、知人に誘われて参加します。
阪堺線の「我孫子道駅」です。
近くの商店街で、「あびこ道商店街」です。
同じく、「安立商店街」です。
安立町は、「一寸法師」ゆかりの町とありました。
内川です。
ザビエル公園です。
土井川です。
与謝野晶子が愛した「大寺餅」のお店です。
このお店の「みたらし団子」です。
お店で頂きました。
大寺餅は、これです。
お土産で買って、家で頂きました。
これは、コースには無かったのですが、立ち寄りました。
「かん袋」です。
「くるみ餅」を、お店で頂きました。
宿院頓宮です。
住吉大社の御旅所としての神社です。
開口神社です。
大阪湾の出入口を守る神社として伝えられています。
薬祖神社として紹介されていましたが、菅原神社と堺戎神社が一緒にありました。
薬祖神社は、日本最古の薬祖神社と言うことです。
土井川公園です。
食べたり、見学したりの時間が長かったので、約14kmを、10時出発で終了は16時位に成ってしまいました。
朝日新聞社が主催するウオーキング・イベントで、
「日本最古の薬の神様と与謝野晶子ゆかりの地を巡る~与謝野晶子ゆかりのお店と堺の旧市街地コース~」
が正式名称です。
コースは、あびこ道車庫 → 堺伝統産業会館 → 堺旧燈台 → 大寺餅 → 宿院頓宮 → 開口神社 → 薬祖神社 → 泉陽高校 → 土居川公園 → あびこ道車庫。
こうしたイベントにも時折、知人に誘われて参加します。
阪堺線の「我孫子道駅」です。
近くの商店街で、「あびこ道商店街」です。
同じく、「安立商店街」です。
安立町は、「一寸法師」ゆかりの町とありました。
内川です。
ザビエル公園です。
土井川です。
与謝野晶子が愛した「大寺餅」のお店です。
このお店の「みたらし団子」です。
お店で頂きました。
大寺餅は、これです。
お土産で買って、家で頂きました。
これは、コースには無かったのですが、立ち寄りました。
「かん袋」です。
「くるみ餅」を、お店で頂きました。
宿院頓宮です。
住吉大社の御旅所としての神社です。
開口神社です。
大阪湾の出入口を守る神社として伝えられています。
薬祖神社として紹介されていましたが、菅原神社と堺戎神社が一緒にありました。
薬祖神社は、日本最古の薬祖神社と言うことです。
土井川公園です。
食べたり、見学したりの時間が長かったので、約14kmを、10時出発で終了は16時位に成ってしまいました。