生物見遊散歩

「生物」を「見」て「遊」ぶ「散歩」を「(生)物見遊散(歩)」と呼んで、「自然観察」を楽しんで行こう。

狭山池

2015年01月11日 | 日記
冬のこの時期の狭山池です。
冬の特徴的な日差しで、雲の間から光が池に差し込んでいます。

狭山池は、日本最古の溜池です。
それを展示しているのが、狭山池博物館です。
安藤忠雄さんの建築です。

この日は余り鳥が居なかったのですが、下池を含めて次の鳥が居ました。
ヒドリガモです。
額がクリーム色です。

オオバンです。
上嘴から額にかけて白い肉質(額板)が見られます。

ハシビロガモです。
大きく幅の広いクチバシを持っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オニグルミ

2015年01月10日 | 日記
八田荘西小学校に生えているオニグルミの木です。
道から見えやすいので、良く見ています。
冬芽です。

裸芽です。葉痕も見られます。

葉芽、花芽(雄花、雌花)の区別が付くでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初詣

2015年01月06日 | 日記
初詣は近隣の神社に参ります。
年明け直ぐに、鈴の宮神社に参りました。
その後、方違神社に、今年は出雲大社分祠にも参りました。
写真は出雲大社分祠です。
島根県の出雲大社より御分霊を拝戴し祀る分祠です。
初芝にあります。
これが本殿です。本殿の上には、立派な鳳凰の像が立っています。

こちらが、神楽殿だと思います。
お守りを頂きました。

更に、祖霊社です。
共に立派はしめ縄が見られます。

脈絡はありませんが、生物の風景です。
電線にムクドリが沢山集まっている情景です。
夕方近くに、こうした情景に出会う事がたまにあります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

身近な自然

2015年01月04日 | 日記
生物見遊散歩と名付けてブログを始めて、結構と経ちました。
身近な自然を観察しながら歩く事を、これからも続けて行こうと思います。
特別な所に行く訳ではなくて、普段に接する事の出来る処を楽しもうと言う姿勢です。
今日、載せるのは、鳳公園の樹木の冬芽です。
これは、サクラです。
花芽は太く卵形、葉芽は細長く長卵形と言いますが区別出来るでしょうか。

これは、トチノキです。
芽鱗に包まれ、樹脂を出して良く粘ります。

これは、モクレンです。
柔らかい毛に覆われています。

変哲もないかも知れませんが、日々、生物の変化を楽しめたらと思っています。
その他、歩く事の楽しさや、周辺の景観や、情報についても気付いて行きたいと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪縦断

2015年01月03日 | 日記
天王寺から桜ノ宮まで歩きました。
大阪の景色も、良いものです。
通天閣です。茶臼山がかかっています。

茶臼山は、大阪の冬の陣の徳川家康本陣跡でもあります。

その大阪城です。
砲兵工廠が手前にあります。

大阪ビジネスパークのビル群です。

水辺には、カモが居ます。
キンクロハジロです。

ホシハジロです。
都市内でも、生物がたたずんでいます。

更に北上して、桜ノ宮の近くの泉布観です。

これは、旧明治天皇記念館と言う事です。

この砂浜は人工ですが、ふれあいの水辺として設えられています。
色々と整備されています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする