生物見遊散歩

「生物」を「見」て「遊」ぶ「散歩」を「(生)物見遊散(歩)」と呼んで、「自然観察」を楽しんで行こう。

百済川

2017年12月26日 | 日記
百済川と石津川の合流点にある「けんざきひろば」です。





百済川で観察された生物たちが紹介されています。



景観です。



見られた生き物です。

カモたちです。









小鳥たちです。









イソシギがいました。



その他の生き物です。

マサキの実です。



毛虫です。
キハラゴマダラヒトリの幼虫だと思います。



この日は、源流を探りました。



泉北一号線沿いから、百舌鳥川と美濃川に分かれます。

美濃川は水賀池に、百舌鳥川は菰池(下池)につながっている様に辿れたのですが、暗渠の部分もあり、また、検証したいと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菰池

2017年12月25日 | 日記
堺市では市内の3地区のため池を「ため池オアシス整備事業」として、堤体の改修と併せて、散策路として活用し、植栽、せせらぎ水路、東屋などを整備していると言う事です。

菰池は、この3地区の1つです。

景観です。







鳥たちです。









更に、景観です。







ヨコヅナサシガメが見られる様になりました。







こちらは、泉北高速鉄道によって隔てられた、下池の公園です。

ヤツデが咲いていたので写しました。



ため池オアシスには、他に、中ノ池と金岡の地区があるそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石津川・改修中

2017年12月24日 | 日記
毛穴の付近です。



セグロセキレイです。



改修工事の様です。

今年の初めにも、改修していました。
今年は、台風で増水して、更に改修が必要になったのでしょうか。



それでも、カモたちは居ます。







津久野の辺りです。

ここでも、改修工事です。



それでも、鳥たちはいます。

ジョウビタキです。





イソヒヨドリです。





更に下流側です。

川沿いに見られた実です。



鶴と亀ではなくて、サギとカメです。



目にとまった生き物を、脈絡なく楽しんでいます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八田荘公園付近

2017年12月23日 | 日記



グラウンドの方です。





春めいた感じです。





蛾お幼虫も出ていました。

ヨトウガかな。





八田荘公園です。

冬っぽい景観です。





シジュウカラです。





鈴の宮団地の方に向かいます。

コナラです。



団地に残った森の部分です。



モチノキの実が成っていました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石津川(泉北2号線付近)

2017年12月22日 | 日記
泉北下水処理場辺りから陶器川合流点付近までです。













ここで見られたカモたちです。



















石津川は、南部丘陵を水源地として堺市域を南から北へ流れ、やがて大阪湾にそそいでいる、堺で始まり堺で終わる川です。

昔は、洪水による水害を幾度となく受けたため、川を直線化し、丈夫な護岸にする等して人工的な構造の川になりました。

しかし、最近では自然や生きものに配慮した川づくりが行われています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする