今回のテーマは、
□ 何事も思うようにいかず、心が折れそうなあなたへ
□ 惰性に流されて送っている変化のない毎日を、何とかしたいと思っているあなたへ
□ 夢を持つことの効用を知りたいあなたへ
□ 夢は若い人が持つものと思っているあなたへ
□ どうしたら夢が叶うのか、知りたいあなたへ
2回に分けてお送りします。
「夢を描く力」で人生が動き出す
(「夢を描く能力」の偉大さを知る人は少ない)
今回のテーマは、「夢を持とう」です。
人間が持つ能力には、幾つか偉大なものがありますが、私は、「夢を描く能力」も、非常に大きな力ではないかと考えています。
ただ、言葉で聞いただけでは、右から左に抜けてしまうようなことかもしれません。「夢を描け」とか、「夢を持とう」とかいうと、「言葉としてはいいですね」という感じで通り過ぎてしまうのです。
文学的には、よいことのように思えても、「実際に、実体としての力があるのだ」ということまで知っている人は、あまり数が多くないでしょう。十人に一人もいないかもしれません。百人に一人ぐらいではないでしょうか。「夢を描けば現実化してくる。現実に、そういう力が働いてくるのだ」ということを知っている人は少ないはずです。
(夢を実現しやすい人の特徴とは?)
しかし、あの世にいる神様や仏様も、何度も何度もずっと呼びかけられたら、何かせざるをえないのです。
一回目ぐらいであれば無視することも可能ですし、二回目も、「何か言っているな」ぐらいに思うでしょう。ただ、三回目、四回目ぐらいになると、「ああ、もう分かった。分かった。うるさいからやる!」と言って動き始めるというのが現実です。
もちろん、「この世の力」もあるのですが、それだけではなく、こうした「あの世の力」も働いてくるのです。
夢が実現する姿をありありと思い描く力、それを長く思い続ける力、そして、「それが現実に起きうることなのだ」ということを、心のなかに持ち続ける力。こういう力がある人の場合、夢が、だんだん本当になり、じわじわ、じわじわと近づいてきます。
ときには、自分が当初、思っていた夢とは違うかたちで実現することもありますが、何らかの形で、それに似たものや、“代替物”が出てきます。そういうかたちで現れてくるのです。
夢を持ち、目標を掲げることがどれほど大切かを実証したのが、羽生結弦さんでした。
羽生さんは小さいころに4つの人生目標を掲げました。
・オリンピックで金メダルを取る
・オリンピックで連覇する
・4回転アクセルを跳ぶ
・プロのスケーターになる
まだ人生半ばともおっしゃっていましたが、確実に夢を実現されているのです。
ソフトバンクの孫さんは言いました。「まずは、登る山を決めなさい!」と...
そして、プロ野球の大谷翔平さんは花巻東高校1年時に立てた目標達成表は「絵」のように頭の中にインプットされ実現されたと言われています。
自分が本当にやりたい目標を掲げ、目標を達成する方法を探し、計画する。そして、目標を達成している自分を日々イメージしたり、言葉にしたりして、行動することが大切だと思います。
しっかりと目標を定め、「あの世の力」にも働いてもらえるように行動する。これが重要ではないでしょうか。
---owari---
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます