このゆびと~まれ!

「日々の暮らしの中から感動や発見を伝えたい」

キツツキ戦法は信玄自身の作戦

2024年02月08日 | 歴史
今回のシリーズは、武田信玄(第2弾)です。
――――――――――――――――――――――――

●別軍がキツツキのように妻女山(さいじょさん)の上杉軍を攻撃する
●驚いた上杉軍はそのまま山を下って渡河し、川中島に退く
●それを待ち受けていた武田本軍がこれを殲滅(せんめつ)する
という戦法であった。

この合戦におけるキツツキ戦法は、
「山本勘助が立案したものだ」
といわれるが、筆者はすこし首を傾げている。というのは武田信玄が山本勘助をいわゆる″軍師″として合戦で活用した実績があまり発見できないからだ。それにこの本でしばしば書いてきたように、信玄そのものはあまり軍師の存在を重要視しない。自分に軍師的才質があると思っているから、このときもおそらく信玄自身が立てた作戦ではなかったろうか。

しかしこの作戦は失敗する。それは上杉謙信のほうが一枚上手だったからである。謙信は妻女山からじつと海津城の動きを見ていた。突然海津城から煙の柱が何本も立ち上った。謙信は脇の者に言った。
「武田軍が動くぞ」
「なぜですか」
「煙がいっせいに上った。あれは飯を炊いている煙だ。やつらは飯を食った後、必ず動く。場合によってはここへ来るかもしれない」

「ここへ?」
部下はびっくりした。謙信は領いた。
「キツツキ戦法だ」
そう告げて謙信は、にやりと笑った。そして、
「その手は食わぬ」
そう言うと、ただちに全軍に命じた。
「川を渡って川中島に出る」

この後の上杉軍の行動が、のちに頼山陽の有名な詩に歌われる“夜河を渡る″ということになる。しかし、翌九月十日は、未明から川中島一帯に深い霧が立ち込めはじめた。武田軍は信玄が命じたとおり、二軍に分かれ行動を起こした。別軍の大将は高坂昌信がつとめた。昌信は張り切っていた。山本勘助は信玄の供をして本軍に加わった。

高坂は勘助に言った。
「山本殿、場合によってはこれが今生のお別れになるかもしれません」
「うむ、おぬしの活躍を祈る」
「山本殿もどうか武運のお強きを」
「おぬしもな」
二人はそう言って別れた。

(『戦国一の孤独な男-山本勘助』作家・童門冬二より抜粋)
―――――
*高坂昌信は『甲陽軍鑑』によれば妻女山攻撃の別働隊として戦功を挙げ、引き続き北信濃の治世にあたったという。
『軍鑑』に拠れば、その後も元亀3年(1572年)の三方ヶ原の戦いなど、武田氏の主だった戦いに参戦したという。

---owari---
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 縄文人の創造力(後編) | トップ | 信玄は民のために合戦し、人... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

歴史」カテゴリの最新記事