goo blog サービス終了のお知らせ 

磯のすーさん あれこれ

江戸から16里ほど離れた海辺の田舎に棲む地味で怠惰なオイチャンのあれこれ。 中身は勝手気まま=自然体で~す。

広島アストラムライン

2006-01-27 00:00:01 | あっちこっちウロウロ
過日、所用で広島へ行って来ました。広島の乗り物と言えば路面電車ですが、何と高架の乗り物もありましたので乗って来ました。
この駅の名前に「重箱読み」が多いのには感心~驚きました。
一例:白島→ハクシマと読むようです。何でも昔は函島(ハコシマ)と呼ばれていたそうですが、ハコが訛ってハクになり、ハクなら“白”という変遷があったらしいです。地名の読み方は本当に難しいです。
そして、この路線図ですが気のせいか ?マークに似てるような・・・。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白島は何て読むか?

2006-01-27 00:00:00 | あっちこっちウロウロ
この広島の路面電車画像は、友人の阿智胡地亭さんからもらったものですが、行き先に書いてある「白島」を何と読むか分かるか?とメールをもらいました。
何でも官庁街のある高級な場所らしいです。シロシマが正解です。
詳しくは以下のとおりです:
江戸時代には中ノ島だった「広島の函(箱)島」は今は島ではなく地続きになっていますが、江戸時代に上士たちの侍屋敷が立ちならんでいたそのあたりは、広島城址に陸軍の大本営が置かれていた時代は、高級士官の官舎が建ちならんでいたそうで、今も本省出先の役所がある官庁街です。

そんなこととは知らずに単身マンションに住みましたが、広島出身の人にどこに住んでいるのと聞かれハクシマと答えるのは今でも一つのステータスなんだそうです。渋谷の南平台みたいなもんでしょうか?土地の歴史というのはそれぞれにあるもんだと思いました。

あの路面電車に乗ったり、広島城のお堀端を歩いて通勤した日々は今は遠い日となりましたが、今も多くの人と交流が続くあり難い土地でもあります。

とのことでした。 阿智胡地亭さん 御指導有難うございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする