磯のすーさん あれこれ

江戸から16里ほど離れた海辺の田舎に棲む地味で怠惰なオイチャンのあれこれ。 中身は勝手気まま=自然体で~す。

昭和の名勝負(古本から再掲載)

2007-05-28 20:53:21 | コレクションや備忘画像

2回目のブログアップですが お許し下さい。
モンゴルの強豪が全勝優勝して横綱になりました。
両横綱ともモンゴル勢の青白時代。それも大和男児として励みになることだと
理解するしかありません。
古本を整理していたら、「別冊ゴング」という古い相撲の本が出て来ました。
昭和30年代の懐かしい力士同士の名勝負ばかりです。

昭和35年3月20日名古屋場所です。

昭和34年7月12日名古屋場所です。

昭和25年1月20日春場所で会場は「蔵前仮設国技館」だったそうです。
この春場所が終わった後、現在の国技館が完成したとか。懐かしい。

昭和29年3月18日大阪府立体育館で、三根山が優勝したそうです。

昭和33年7月20日名古屋金山体育館での名勝負!
古い本は大切に取って置きたいのですが、・・・うーん・・・時代は移るし、難しい
選択ではあります。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

特辛 麻婆豆腐

2007-05-28 15:48:24 | 食べたり飲んだり

今日は暑い日だったので特別に辛い麻婆豆腐を作ってもらいました。

少し味見した後、ご飯にドカーンと載せて麻婆ドンブリにしました。

サラダをセットにして、一見ヘルシーに。

最近は、“こんにちは ごまドレ”にはまっています。野菜なら何でも合います。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大磯旧安田別邸見学 その1

2007-05-28 00:00:00 | 風景 風物など

27日(日)旧安田財閥の創始者 安田善次郎の大磯別邸を見学して来ました。
今日だけが今年の開放日らしいので 見学者が後を絶ちませんでした。

場所はJR大磯駅から歩いて数分の山際にあります。

入口には 注意書きも(昔は何時でも入園出来たのですが)

中は良く手入れされた植木で一杯でした。

現在は後輩連中の寮になっているようです。


校倉造りなど和風建築の粋が! ・・・我家にも物置はありますが・・・

・・・つづく
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする