磯のすーさん あれこれ

江戸から16里ほど離れた海辺の田舎に棲む地味で怠惰なオイチャンのあれこれ。 中身は勝手気まま=自然体で~す。

広島アストラムライン

2006-01-27 00:00:01 | あっちこっちウロウロ
過日、所用で広島へ行って来ました。広島の乗り物と言えば路面電車ですが、何と高架の乗り物もありましたので乗って来ました。
この駅の名前に「重箱読み」が多いのには感心~驚きました。
一例:白島→ハクシマと読むようです。何でも昔は函島(ハコシマ)と呼ばれていたそうですが、ハコが訛ってハクになり、ハクなら“白”という変遷があったらしいです。地名の読み方は本当に難しいです。
そして、この路線図ですが気のせいか ?マークに似てるような・・・。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白島は何て読むか?

2006-01-27 00:00:00 | あっちこっちウロウロ
この広島の路面電車画像は、友人の阿智胡地亭さんからもらったものですが、行き先に書いてある「白島」を何と読むか分かるか?とメールをもらいました。
何でも官庁街のある高級な場所らしいです。シロシマが正解です。
詳しくは以下のとおりです:
江戸時代には中ノ島だった「広島の函(箱)島」は今は島ではなく地続きになっていますが、江戸時代に上士たちの侍屋敷が立ちならんでいたそのあたりは、広島城址に陸軍の大本営が置かれていた時代は、高級士官の官舎が建ちならんでいたそうで、今も本省出先の役所がある官庁街です。

そんなこととは知らずに単身マンションに住みましたが、広島出身の人にどこに住んでいるのと聞かれハクシマと答えるのは今でも一つのステータスなんだそうです。渋谷の南平台みたいなもんでしょうか?土地の歴史というのはそれぞれにあるもんだと思いました。

あの路面電車に乗ったり、広島城のお堀端を歩いて通勤した日々は今は遠い日となりましたが、今も多くの人と交流が続くあり難い土地でもあります。

とのことでした。 阿智胡地亭さん 御指導有難うございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[健康柔道]伊勢新聞

2006-01-26 21:24:05 | 風景 風物など
高校時代の友人たちが書いた本「健康柔道」が1月25日付の伊勢新聞に掲載されました。健康には最適な本だと思いますので再度ご紹介させて頂きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新刊書 「健康柔道」

2006-01-26 21:23:00 | コレクションや備忘画像
高校時代からの友人が永年貫いている柔道について、この度「健康柔道」という本を出版しました。是非ご覧頂ければ有難いと思いましてご紹介をさせて頂きます。
なお、定価は 500円だそうです。 どうぞよろしく。
(そっと聞きましたところ、実際の原価は800円かかったそうですが・・・)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛犬用おせち

2006-01-26 00:00:00 | コレクションや備忘画像
阿智胡地亭さん宅の愛犬用のおせち料理だそうです。少し掲載のタイミングがずれましたが、微笑ましいので画像をお借りしました。
詳しくは
http://llac.cool.ne.jp/achikoti/photo38.htm

http://www.npo-hyogo.jp/achikochi_tei/achikochitei_photo_hen/achikochitei_2006_01_ato_half_photo.htm
をご参照下さい。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千曲川旅情之歌

2006-01-25 12:43:25 | コレクションや備忘画像
島崎藤村さんは大磯に住んでおり、当地で生涯を閉じました。
有名な千曲川旅情之歌(自筆)です。友人がやっている老舗旅館にあります。

小諸なる古城のほとり  雲白く遊子(ゆうし)悲しむ
緑なすハコベは萌えず  若草の籍くによしなし
しろがねの衾(ふすま)の岡辺  日に溶けて淡雪流る

あたたかき光はあれど  野に満つる香りも知らず
浅くのみ春は霞みて   麦の色はつかに青し
旅人の群はいつか  畠中の道を急ぎぬ

暮れ行けば浅間も見えず  歌哀し佐久の草笛
千曲川いざよふ波の  岸近き宿にのぼりつ
濁り酒濁れる飲みて  草枕しばし慰む

藤村さんの居宅も残っております。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

島崎藤村さんの墓地

2006-01-25 12:42:00 | 風景 風物など
近くの地福寺さんにあります。
小諸なる古城とは、今の「懐古園」のこと。城の水の手展望台に立つと、城下を流れる千曲川が見渡せる。この城趾にこの歌の歌碑が建っている。

千曲川旅情の歌 作詞者 島崎藤村 作曲者 弘田龍太郎

昨日(きのう)またかくてありけり 今日もまたかくてありなむ
この命なにを齷齪(あくせく) 明日をのみ思ひわづらふ

いくたびか栄枯の夢の 消え残る谷に下りて
阿波(かわなみ)のいざよふ見れば 砂まじり水巻き帰る

嗚呼(ああ)古城なにをか語り 岸の波なにをか答(こと)ふ
過(いに)し世を静かに思へ 百年(ももとせ)もきのふのごとし
(百年もきのふのごとし)

千曲川柳霞みて 春浅く水流れたり
ただひとり岩をめぐりて この岸に愁(うれひ)を繋(つな)ぐ
(この岸に愁を繋ぐ)

http://www.interq.or.jp/japan/k3j/kakyoku/chikumagawa%20ryojyou%20no%20uta.htm に曲も載っております。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士山 060124

2006-01-24 17:02:41 | 風景 風物など
今朝は快晴!幸い 少し時間が空いていたので(何時も空いてる?)、裏山へ景色を観に行くことにしました。車もたまには動かさないととも・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湘南平の石標

2006-01-24 16:42:59 | 風景 風物など
湘南平の石碑と書いたのですが、如何にも観光地風と言うか、パチンコ屋さんの看板みたいなので石標としました。
もっと素朴なのが良いと思いますが・・・ ま、いっか・・・。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡野金次郎翁碑

2006-01-24 16:38:45 | 風景 風物など
山を愛し続けた岡野金次郎翁は、湘南平の名付け親らしいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湘南平 千畳敷

2006-01-24 16:36:07 | 風景 風物など
桜の時期になると見物の方々で一杯になりますが、今は空いてます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熱海・湯河原方面

2006-01-24 16:33:55 | 風景 風物など
真鶴・熱海・湯河原など東伊豆方面が一望出来ます。
昔はちょくちょく潜りに行ってサザエ、アワビ、ウニなどを沢山採りました。
無論、今は素人衆は全面禁猟です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相模湾 江ノ島方面

2006-01-24 16:28:58 | 風景 風物など
平塚、茅ヶ崎、辻堂、藤沢、大船、鎌倉、逗子、葉山方面が一望出来ます。
眼さえ良ければ、油壺や城ヶ島も見えます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相模湾 伊豆大島

2006-01-24 16:25:29 | 風景 風物など
伊豆大島が近くに見えました。画像にするとやはり遠いですが・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大磯港 逆光

2006-01-24 16:24:15 | 風景 風物など
大磯港方面は真南なので午前中は逆光となります。
今日は釣船は休みの日のなので沖は静かでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする