広島は、もっぱらカープ一色。駅にはカープのユニホームが多くみられる。広島から神戸へ帰る時。いつも買うのが山のお弁当。ボリュームは無いが手ごろで美味しい。これに缶ビールが付く。ビールを飲みながら弁当をつついていれば間もなく新神戸ですのアナウンスが聞こえてくる。
奈良をテーマに数日連載したがそろそろまた日常に帰ることにしよう。日常の些細な出来事を書いているとマンネリズムになってしまう。自分が読んでも何を書いたか意味不明の文章になってしまう。日常を非日常化してしこしことブログを続けたい。一日一日生きていることを楽しみたい。又袋小路の文体になってきた。今日はこれまで・・・。
奈良の街を散歩していると周りの光景に溶け込むような庭の花を見ることができる。営々と積み重ねられた歴史の中で庭や川端や田圃の中に咲く花が旅人の心を和ませる。花をどんな言葉で語っても語りつくせない。花の前に立つことですべてを語ることのむなしさを感じる。
近鉄八木駅から伊勢方面に線路沿いをとぼとぼと約20分くらい歩くと耳成山の登山口に到着。ここからいくつかのルートがあるが公園の前の登山道を登り始めると20分前後で頂上に到着する。但し、うっそうとした木々に視界が阻まれ頂上からの見晴らしは無い。しかし、木々が夏の太陽を遮ってくれるので夏も比較的に登りやすい。山というより丘に近い。全山が信仰の山であり、霊感を感じる人は古(いにしえ)の思いが伝わってくるかもしれない。駅から近いので話のネタに一度登られることをお薦めしたい・・・。
奈良のイメージは「柿」。「柿食めば鐘がなるなり法隆寺」子規の句が大勢を決める。確かに秋の奈良を歩くと柿に出会う。柿の色味が奈良の風景を一段と絵にしてしまう。子規の鐘の音は、法隆寺と東大寺の鐘の音の二説があるら しい・・・。
奈良の地名は読むのが難しい。昔務めた職場のバス停が疋相(ひきそ)。中々読めない。大和三山のなかで一番高いのが畝傍山。それでも標高198.8mと200mにもならない。低山である。樫原神宮の森の延長にに畝傍山が存在する。昨日の香久山は、正式には天香久山(あまのかぐやま・あめのかぐやま)です。ついでに耳成山(みみなしやま)もみみなりやまと読んでしまいそうですね。
耳成山、香久山、畝傍山の三山を大和三山と呼び、万葉集等に歌われている。山と言っても100mを少し超える山。20分から30分で頂上に着く。今で言うランドマークとして三山が呼ばれたのか神社等もあり祈りの場としての山でもあった。万葉集等と重ねて山に足を踏み入れると万葉に時代が甦る。奈良は今も(いにしえ)の昔を伝えている。香久山のふもとには奈良の遺跡発掘の研究所があり、今も藤原京を始め多くの遺跡の発掘研究が行われている。
日本の中心が奈良にあった。奈良の人曰く。京は新興の地。奈良の藤原に都を遷都したのが694年。その面影の地を歩いた。大和三山の耳成山と香久山を登り周辺を歩いた。何か行き詰っていた私に今日の歩きは力を与えてくれた。素直な気持ちで「ありがとう」と伝えたい。Tさんのブログがしばらく休むと伝えていた。「Tさん」、「お疲れさまでした」、「また、そっと再開してください」、「待っています」
外国の人と話す時、海外に行った時。もう少し英語が話せたらと思うことがある。英語が出来れば世界が広がる。ほぼ共通語になっている英語。週一度英会話のクラスに参加している。少しヒヤリングが身についてきたかな?と思う範囲にとどまっている。もう少し頑張って世界を広げたい。