いろいろと開催が危ぶまれる声が聴かれる来年の萩往還だが・・・
今回、FB(フェイスブック)で仲間を募って140km参加者を中心とするグループが確立された。そのグループが既に来年第26回に向けての意気込みを語っている。それを覘いてみると・・・
140kmを完踏したから、来年は250kmへ~!私も、私も・・・的に250km参加者増殖中・・・
ちなみに昨年は3月20日締め切りのところ、10月末日を待たずして定員に達した250kmの部・・・今年は更に定員に達するのが早くなるのは必至か・・・?
参加費3万円・・・という決して安くはない費用を捻出するには、夏のボーナスで一気に申し込んでしまいましょう~
こうなると、ますます若くて元気な参加者、対するボランテイアの高齢化・・・といった問題が浮き彫りにされてくる・・・実は、これが大会継続が危ぶまれている根源そのもののような気がする。
なら、いっそボラなしで??皆無、というのは2晩寝ない特性上、その安全性から有り得ないが、せめて宗頭と食券エイドだけでも残しておいてくれたら、私自身は250km行けると思うのだが・・・
今回、FB(フェイスブック)で仲間を募って140km参加者を中心とするグループが確立された。そのグループが既に来年第26回に向けての意気込みを語っている。それを覘いてみると・・・
140kmを完踏したから、来年は250kmへ~!私も、私も・・・的に250km参加者増殖中・・・
ちなみに昨年は3月20日締め切りのところ、10月末日を待たずして定員に達した250kmの部・・・今年は更に定員に達するのが早くなるのは必至か・・・?
参加費3万円・・・という決して安くはない費用を捻出するには、夏のボーナスで一気に申し込んでしまいましょう~
こうなると、ますます若くて元気な参加者、対するボランテイアの高齢化・・・といった問題が浮き彫りにされてくる・・・実は、これが大会継続が危ぶまれている根源そのもののような気がする。
なら、いっそボラなしで??皆無、というのは2晩寝ない特性上、その安全性から有り得ないが、せめて宗頭と食券エイドだけでも残しておいてくれたら、私自身は250km行けると思うのだが・・・