九度山に行き、山小屋仲間と餅つき&総会をしてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/bb/7e57678b73a2051ca71f839c39ed02aa.jpg?1702252968)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/d4/0871ebf8e5c570dd1937e11daac2d8ed.jpg?1702252968)
コロナ禍で出来なかった餅つきが、4年ぶりに復活です。家族も含めて24名、集まりました。
9時に到着すると、昨日から泊まっていたメンバーたちが準備をしてくれていて、餅つきが始まっていました。
仲間に加わるなりすぐに
「髙橋さん、手水(てみず=手水つけ人)変わって」
と言われました。私は「手水の髙橋」として知れ渡っているんです😊
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/bb/7e57678b73a2051ca71f839c39ed02aa.jpg?1702252968)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/d4/0871ebf8e5c570dd1937e11daac2d8ed.jpg?1702252968)
取手を経験された方は知っていると思いますが、石臼で餅をつくとき、取手を素手ですると爪の先が削れてなくなります。
軍手をして、と言われましたが、ついている餅のつき具合は素手でないわからないので、素手で続けました。案の定、爪は削れて餅に混ざりました😅
餅つきが終わり、昼食をとりながら総会をしました。
村長から、今年亡くなられた方が2名いたこと、村をどうやって存続させるべきか、などが報告されました。
みんなで協力して39年前に立ち上げ、やってきた自治会。高齢化問題が現実化してます。自治会が解散すれば、個人での山小屋管理となり、トイレやシャワー、炊事場の管理などが難しくなります。
みんなで考えていかねばなりません。
しかし、久しぶりに会った仲間なのに、どうしてこんなに笑い合えるのでしょう😆
楽しくて仕方ありませんよー‼️
メンバーは素晴らしい友。なんでも話せる気心知れた同志に、感謝、感謝です。
敏美さんと共に、元気もらいました。
午後から山小屋のメンテナンス。
いつもの側溝掃除から始まり、屋根に積もった枯れ枝を落として、ベランダの補強と防腐剤を塗りました。
みんなが帰り、今日の村は敏美さんと二人。晩御飯を食べ、本を読んで、8時には寝たそうです。寝袋が気持ちいい〜。
そして、今日は京都に向かいます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます