敏美さんがうちで取れた野菜だけで、ラタトゥイユを作りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/10/2234dbaa867f304ad97cfe4f371b9387.jpg?1594291735)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/6f/4aa7fa5eae36dff7704cf47ccd44b103.jpg?1594291735)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/53/24ef0f1ba6e735ce653f6222c862d267.jpg?1594292449)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/10/2234dbaa867f304ad97cfe4f371b9387.jpg?1594291735)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/6f/4aa7fa5eae36dff7704cf47ccd44b103.jpg?1594291735)
今年は、トマトが赤くなり始めるとすぐにヒヨドリに突かれることが多くて、四苦八苦してます。
トマト農家でも、今年のヒヨドリによる被害を嘆いているところが多いようです。ヒヨドリが増えているのかもしれません。
ツバメやホオジロなどの多くの鳥類は肉食なので、野菜を食べることはありませんが、雑食のヒヨドリ、カラス、スズメは野菜作り人の大敵です。
しばらくは戦いが続きそうです。
カボチャは、どんな過酷な環境でも比較的容易に作ることができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/53/24ef0f1ba6e735ce653f6222c862d267.jpg?1594292449)
我が家のカボチャもすくすく育ってます。
このカボチャの収穫時期ですが、雌花が開花して人工授粉してから40日から50日です。農家では、カボチャの所に立て札で収穫時期を示しています。
さらに食べごろは、収穫してから2週間だそうです。
野菜作りは奥深いなあ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます