![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/17/3f15edaca43a82ea29b0516a76f4e75d.jpg)
昨日 は
朝 から 建築家 の 菊園武彦氏 と
奈良県 桜井市 の
初瀬(地図) の
古くは
大泊瀬山 と よばれました
與喜山 に あります
日本最古 の 天神さま が
おられます
與喜天満神社さま で
待ち合わせ
與喜天満神社さま の 祈年祭 に
参加させて 頂きました
お若い 時 に
伊勢 皇學館大学 の 専攻科 に
合格 されました
金子清作氏 の 祝詞 が
やわらかく
初瀬 の
中尾敬子さま と
市本茂さま と
菊園武彦氏 と
私 の 4名 の 参列です
この お山 は
天照大神さま が
天上 から
ここに
はじめて
御光臨 され ました
場所 と 伝え られて いまして
ご本殿 の
左横 下 に
古代信仰 の まま
磐座(いわくら) に
天照大神さま も お祭り されて います
古代 の
大和の国 では
最初 に 太陽さま が
昇られる
神聖な
お山 として あがめ られた そうで
太陽神 の
はじまり を
この
與喜山 に
たたずみます と かんじます
天武天皇さま が
娘さま の
大来皇女さま を
斎宮制度 の
初代 斎王 と なされます 時 に
この 地 に
泊瀬斎宮 と いわれます
身 を 清める
潔斎 の 施設 を
お作り に なられた と
日本書紀 に 記されて いるそうです
ここから
お伊勢さま に
お向かい に なられ ますのは
天武天皇さま も
この 初瀬 が
太陽神さま の
はじまり の
地 と
お考え に
なられた のでしょうか
ありがとう於良