こんにちは! ただち恵子です

政治と社会、日々の暮らしの小さな喜び。思いつくままに綴ります。

連続綱領講座 第4回

2014-07-12 22:54:56 | 日本共産党
4月から毎月1回、土曜日の午前中に開催の清水ただし大阪府委員会副委員長を講師に迎える「連続綱領講座」の第4回。

回を追うごとに、参加者が増えています。

時に、爆笑。そしてわかりやすく元気が出る話。「次が楽しみ」「今度は一緒に」と誘い合って、地域からも車3台に同乗して参加しました。


きょうは綱領の第4章「民主主義革命と民主連合政府」。

日本社会が必要としている民主的改革の中身について、具体的に解明されます。

清水さんの話は、どんなテーマでも、「今が旬」の話題、日々直面する今日的な問題にからめて語ります。

こんな風に皆で学べる綱領を持っていることが、私達の強みだなあと思います。


ところで、昨夜からどうも、スマホの調子がおかしい。

電話がかかってくるので、出るのですが、相手の声が聞こえない。

しかたないので切る。

それを繰り返していて「どうもおかしい」と思います。


きょう、学習会の休憩時間に、隣の席の方に協力してもらって調べると、「こちらからかけても、かかってきても、私の声は相手に届いているが相手の声は全く聞こえない」ということがわかりました。


電話が使えなくては仕事になりません。

昨夜から、私に電話をかけてくださった方は「もしもし、もしもし・・・」と応答の声が聞こえているのに、しばらくしてプツっと切れる。その繰り返しだったわけです。

申し訳ないことでした。


午後は、販売店に足を運びます。待つこと1時間以上。そのあとも2時間近く。

結局「下り音声不通」という病名(?)をつけられ、修理をお願いすることになりました。

代用機を貸してもらっているので、電話、メールはできます。



「機械を使っているのか、機械に使われているのか」と思いながら、午後の時間は丸々、つぶれました。


夜、“代用機”にかかってきた電話は、「とんでもない働かせられ方で、体を壊した」相談でした。

午前中の清水さんの話、「ルールなき資本主義」を思い起こします。

「まずは健康を回復すること。雇い主に対して、言うべきことはしっかり言おう」と話しました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする