昨日12日、投開票の行われた一斉地方選挙前半戦の結果、日本共産党は全国47都道府県の全てに議席を有することになった。
93年の党の歴史の中で、初めて切り拓いた新しいステージだ。
道府県議は改選前80議席から111議席へ。政令市議選も107議席から136議席へ。
道府県議の半数以上の58人、政令市議も60人が女性。女性議員ダントツの第1党も誇らしく思います。
個人的には、私の生まれ育った横浜市鶴見区の、市議・県議のダブルの勝利、そして神奈川県議会に日本共産党の議席がゼロから一気に6議席、横浜市議会も5議席から9議席へ、ほぼ倍増の躍進。とても嬉しいことです。
大阪府議会、大阪市会の結果はなかなか厳しいものでした。
「府・市の2重行政の無駄をなくす」という、「大阪都構想」なるものに期待を寄せる有権者も多いようです。
住民にとって「無駄」とは何なのか?
事実に基づいて冷静に考えていきたいものだと思う。
93年の党の歴史の中で、初めて切り拓いた新しいステージだ。
道府県議は改選前80議席から111議席へ。政令市議選も107議席から136議席へ。
道府県議の半数以上の58人、政令市議も60人が女性。女性議員ダントツの第1党も誇らしく思います。
個人的には、私の生まれ育った横浜市鶴見区の、市議・県議のダブルの勝利、そして神奈川県議会に日本共産党の議席がゼロから一気に6議席、横浜市議会も5議席から9議席へ、ほぼ倍増の躍進。とても嬉しいことです。
大阪府議会、大阪市会の結果はなかなか厳しいものでした。
「府・市の2重行政の無駄をなくす」という、「大阪都構想」なるものに期待を寄せる有権者も多いようです。
住民にとって「無駄」とは何なのか?
事実に基づいて冷静に考えていきたいものだと思う。