厚生文教常任委員会協議会が開かれ、委員のひとりとして出席しました。
報告のひとつに、幼稚園、保育所、認定子ども園の保育料の改定がありました。
国は「少子化対策」と掛け声だけは一貫していますが、子育て世代の経済的負担軽減は、なかなか国をあげての取り組みになりません。
「就学前教育の無償化」を約束していたのではなかったか?
無償化どころか、幼稚園、保育所とも負担増。
国が決めた上限の範囲で、市が「利用料」という名前で、いわゆる保育料を決めます。
国が決める上限額は、単なる「上限」ではなく、給付費の基準で、それを下回る分は市の財政負担となります。
以下、今日説明のあった保育料改訂の概要。
幼稚園・子ども園(短時間部)
現行 3歳児 月額 12000円(8月を除く11ヶ月)
4・5歳児 月額1万円〔同上)
来年度からの保育料(月額 12ヶ月徴収)
3・4・5歳児の年齢の区別はなく、所得によって7段階に。(最高額はGランク。年額では今の約2倍に)入園料は廃止。
A,生活保護世帯 0
B,市民税所得割非課税世帯 3千円
E,市民税所得割 77100円以下(給与収入のめやすは、約292万円以下)の保育料 10、600円
G,市民税所得割 211,201円以上(同上 581万円以上)の保育料 18,500円
来年度と再来年度の2ヵ年(今の3歳児が卒園するまで)は「経過措置」で、現行保育料より上がる世帯について、急激な負担増を抑える。
保育所・子ども園(長時間部)
世帯の所得による12段階の保育料を、生活保護世帯、市民税非課税世帯以外は引き上げ
最高額は 0~2歳児 54500円(現行月額)⇒57200円(改訂後)、3~5歳児 31800円(据え置き))
市民、保護者へのお知らせは、9月1日以降、各園を通じて文書を配布、広報やHPでもお知らせするとのことです。
「紙一枚」のお知らせではなく、説明会を開催し丁寧に説明し、保護者の声も聴いて改善できるところはするなど、今後の保育行政に生かすことを求めました。
それでこそ、「公設公営」の事業と言えるからです。
報告のひとつに、幼稚園、保育所、認定子ども園の保育料の改定がありました。
国は「少子化対策」と掛け声だけは一貫していますが、子育て世代の経済的負担軽減は、なかなか国をあげての取り組みになりません。
「就学前教育の無償化」を約束していたのではなかったか?
無償化どころか、幼稚園、保育所とも負担増。
国が決めた上限の範囲で、市が「利用料」という名前で、いわゆる保育料を決めます。
国が決める上限額は、単なる「上限」ではなく、給付費の基準で、それを下回る分は市の財政負担となります。
以下、今日説明のあった保育料改訂の概要。
幼稚園・子ども園(短時間部)
現行 3歳児 月額 12000円(8月を除く11ヶ月)
4・5歳児 月額1万円〔同上)
来年度からの保育料(月額 12ヶ月徴収)
3・4・5歳児の年齢の区別はなく、所得によって7段階に。(最高額はGランク。年額では今の約2倍に)入園料は廃止。
A,生活保護世帯 0
B,市民税所得割非課税世帯 3千円
E,市民税所得割 77100円以下(給与収入のめやすは、約292万円以下)の保育料 10、600円
G,市民税所得割 211,201円以上(同上 581万円以上)の保育料 18,500円
来年度と再来年度の2ヵ年(今の3歳児が卒園するまで)は「経過措置」で、現行保育料より上がる世帯について、急激な負担増を抑える。
保育所・子ども園(長時間部)
世帯の所得による12段階の保育料を、生活保護世帯、市民税非課税世帯以外は引き上げ
最高額は 0~2歳児 54500円(現行月額)⇒57200円(改訂後)、3~5歳児 31800円(据え置き))
市民、保護者へのお知らせは、9月1日以降、各園を通じて文書を配布、広報やHPでもお知らせするとのことです。
「紙一枚」のお知らせではなく、説明会を開催し丁寧に説明し、保護者の声も聴いて改善できるところはするなど、今後の保育行政に生かすことを求めました。
それでこそ、「公設公営」の事業と言えるからです。