「国民の祝日に関する法律」(「祝日法」 1948年制定)
第2条に、祝日のそれぞれについての定義。
ひとつひとつ読むと、やや違和感のあるものもあるが・・・。
今日、11月3日 文化の日 自由と平和を愛し、文化をすすめる。。
今日の「しんぶん赤旗」の「主張」に、「祝日法」を審議した参議院本会議での「文化の日の趣旨」についての報告が引用されています。
今、しっかりと噛みしめておきたいので、ここに転載しておきます。
「この新憲法において、世界のいかなる国もいまだかつて言われなかったところの戦争放棄という重大な発言をいたしております。これは日本国民にとって忘れがたい日でありますとともに、国際的にも文化的意義をもつ重要な日でもございます。」
報告者は山本勇造・参議院文化委員長。(作家の山本有三氏・・・だそうです。知りませんでした!)
戦争放棄の日本国憲法公布の日を、「文化の日」とした先人達の思いを、しっかりと受け継いでいきたいと思います。
11月3日は統計的に「晴れ」の日が多いそうです。今日も、爽やかな秋晴れでした。
第2条に、祝日のそれぞれについての定義。
ひとつひとつ読むと、やや違和感のあるものもあるが・・・。
今日、11月3日 文化の日 自由と平和を愛し、文化をすすめる。。
今日の「しんぶん赤旗」の「主張」に、「祝日法」を審議した参議院本会議での「文化の日の趣旨」についての報告が引用されています。
今、しっかりと噛みしめておきたいので、ここに転載しておきます。
「この新憲法において、世界のいかなる国もいまだかつて言われなかったところの戦争放棄という重大な発言をいたしております。これは日本国民にとって忘れがたい日でありますとともに、国際的にも文化的意義をもつ重要な日でもございます。」
報告者は山本勇造・参議院文化委員長。(作家の山本有三氏・・・だそうです。知りませんでした!)
戦争放棄の日本国憲法公布の日を、「文化の日」とした先人達の思いを、しっかりと受け継いでいきたいと思います。
11月3日は統計的に「晴れ」の日が多いそうです。今日も、爽やかな秋晴れでした。