日曜日のメーデー。
第87回泉大津・忠岡メーデーに参加。
130年前のアメリカの労働者が要求した8時間労働制、「8時間は仕事に、8時間は休息に、あとの8時間は俺達の好きなことのために」というスローガンは、いまだ日本の労働者のおかれている実態とかけ離れていること、そして「人間らしい労働と暮らし」が壊されていることが、子ども達の毎日にも深刻な影響をもたらしていることも報告されました。
メーデーの集会に参加する直前まで「戦争法廃止2000万署名推進ニュース」を作っていました。
版下を仕上げて、メーデー会場で各団体の事務局の方に手渡しするために。
本当に「直前まで」で、自転車では遅刻しそうなので車に乗り換えて開会5分前に到着でした

オモテ面には、総かがかり行動実行委員会の「6月30日まで署名継続」の声明文。

裏面は各団体からの投稿。
高校前で署名活動。高校生が「おばちゃん、署名用紙ちょうだい。集めてきたげる」と、中に入って「先生にも署名してもらった」という話。(新婦人)
「生まれて初めて」の街頭署名に立った会員さんの勇気に励まされ、会の目標達成してさらにがんばる生活と健康を守る会。
そして退職された元小・中学校の先生が教え子の皆さんに手紙を添えて署名用紙を送り、たくさんの返信があったこと。「一番怖いのは無関心。今の私に何ができるのか?と思っていたときに先生からの署名が・・・」と、お便りを添えて署名で埋まった用紙が返ってきた・・・。
いろんなドラマがありました。
この「平和の“輪”」をもう一回り・・・。
1月号は私が担当、毎月持ち回りで交代で作成。№5の5月号は、再び作成を担当。「なかなかよくできたニュース」と自画自賛
してながめています。
第87回泉大津・忠岡メーデーに参加。
130年前のアメリカの労働者が要求した8時間労働制、「8時間は仕事に、8時間は休息に、あとの8時間は俺達の好きなことのために」というスローガンは、いまだ日本の労働者のおかれている実態とかけ離れていること、そして「人間らしい労働と暮らし」が壊されていることが、子ども達の毎日にも深刻な影響をもたらしていることも報告されました。
メーデーの集会に参加する直前まで「戦争法廃止2000万署名推進ニュース」を作っていました。
版下を仕上げて、メーデー会場で各団体の事務局の方に手渡しするために。
本当に「直前まで」で、自転車では遅刻しそうなので車に乗り換えて開会5分前に到着でした


オモテ面には、総かがかり行動実行委員会の「6月30日まで署名継続」の声明文。

裏面は各団体からの投稿。
高校前で署名活動。高校生が「おばちゃん、署名用紙ちょうだい。集めてきたげる」と、中に入って「先生にも署名してもらった」という話。(新婦人)
「生まれて初めて」の街頭署名に立った会員さんの勇気に励まされ、会の目標達成してさらにがんばる生活と健康を守る会。
そして退職された元小・中学校の先生が教え子の皆さんに手紙を添えて署名用紙を送り、たくさんの返信があったこと。「一番怖いのは無関心。今の私に何ができるのか?と思っていたときに先生からの署名が・・・」と、お便りを添えて署名で埋まった用紙が返ってきた・・・。
いろんなドラマがありました。
この「平和の“輪”」をもう一回り・・・。
1月号は私が担当、毎月持ち回りで交代で作成。№5の5月号は、再び作成を担当。「なかなかよくできたニュース」と自画自賛
