こんにちは! ただち恵子です

政治と社会、日々の暮らしの小さな喜び。思いつくままに綴ります。

地域で支えあう形を創る

2015-11-15 23:58:31 | 社会保障
ふれあい健康まつりのプログラムのひとつとして開催された「市民公開講座 市民が主役の地域づくりフォーラム 要支援高齢者の暮らしやすさを考えよう」に参加した。


会場は市民会館小ホール。民生委員さん、福祉委員さんなど日頃から地域で活動されている方々の顔が見える。

主催者は「泉大津市・泉大津医師会・イカロスネット(医療介護地域推進ネット)・泉大津市地域包括支援センター・泉大津社会福祉協議会・泉大津介護支援専門員連絡協議会」の6団体の共催。


第1部の講演は 大阪市立大学医学部看護学科教授の河野あゆみ氏。「市民が主役の地域づくりとは?」と題して、「要支援高齢者が暮らしやすいまちとは、つまり市民全体が暮らしやすいまち」という視点で、第2部で報告のあった三つのモデル地区での「地域の課題の抽出、解決の方向性を検討してきたプロセスの報告があった。

第2部のシンポジウムでは楠、条東、浜の三つのモデル地区の代表、医師、看護師、ケアマネージャーの皆さんが、それぞれ市民の立場、医療・介護の専門職の立場で発言された。


日々寄せられる相談でも、困っている方は、「どこへ相談したらいいのか」がわからない方がほとんど。

支援の制度や機関の情報を、実際に必要な人へ届けることは、行政だけではできない。

そこは「地域力」が問われるところだと思う。

フロアから「お隣の方が亡くなっているのにも気がつかなかった。一人暮らしの方を見守ると言っても並たいていのことではない」という率直な発言があった。



地域で働く医療・介護の専門職の方々、そして地域で活動する市民の皆さんが、ひとつのテーブルを囲んで取り組みを進めていること、行政と協力の専門機関としての大学がコーディネートの役割を果たして連携の形を創りあげていることで「市民が主役」になれるのだと思う。


今日は話題にならなかったが、要支援高齢者で介護保険のサービスを利用されている方から「これかもヘルパーさんに来てもらえんるんやろか?」という不安の声が聴かれる。

専門職による支えと「地域で支えあう形」の両方があって、その連携が要支援高齢者の暮らしをサポートし、要介護状態になることを予防するのだと思っている。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブーゲンビリアのアーチ

2015-11-14 23:33:07 | 季節・花
我が家ではありません

通る度に見とれています。

ブーゲンビリアのアーチ。どうしたらこんなに見事に育つのか?今度、主さんにお会いしたらお尋ねしたいと思っています。

楽しませていただいています。




今日は、明るい民主府政をつくる会泉大津連絡会の集い。


「今度の選挙は、投票行かない」と言っていた方も参加してくださいました。

たつみコータロー参議院議員の話を終始、真剣に聴き、うなずき・・・・。


中小企業のまち大阪で、中小企業支援を切り捨てたら経済が停滞するのは当然。

「何でも民営化」で公立幼稚園、保育所をなくす。

民間保育所の保育士の給与はあまりに低い。それに比べて「公立の人件費が高すぎる」と言って公立園をつぶす。

「身を切る改革」と言って、維新政治が切り捨ててきたのは、切ってはいけない暮らしや福祉、子育ての予算。



そして、くりはら貴子さんが「二重庁舎のムダをなくす」と言っている咲州庁舎の問題。

府の「防災計画」には、「地震がおこったら府職員は大手前庁舎に集結」と書いてある。

「勤務時間中に地震がおきたらどうするのか?」という、くりはらさんの質問に松井知事の答弁は「6日分の水は用意してある」


6日間、閉じこもって水だけ飲んで働けと?


地震がおきたら地盤は液状化、陸の孤島となると言われる咲州庁舎に固執する現職知事。

「防災の拠点になり得ない咲州庁舎から撤退、ムダをなくしてその財源、子育て・福祉・教育に」と主張する、くりはら貴子さん。


どちらが大阪のリーダーにふさわしいかは明瞭です。


「猛追している」とのマスコミの評価が正確かどうかはわかりませんが、「1週間、どうぞ、まわりの方に広めてください」と閉会のあいさつお願いは、私からさせていただきました。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「決められる政治」って何ですか?

2015-11-13 16:30:55 | 大阪府政問題
「日本共産党は、知事候補のくりはら貴子さんを応援するけれど、選挙後の議会は是々非々です。」と言うと、「それでは何も決められない」と言う方がありました。


有権者の中に、様々な意見があって、それを反映する議会も様々意見があって当然です。


議会と知事や市長が、同じ考えで、どんどん「決められる」ことがいいことですか?

知事と市長がお友達で、何でも「決める」ことが府民の幸せでしょうか?


「旧WTCビルの購入」は決めないほうがいいことでした。

「大阪都構想」の協定書も決めてはいけないことでした。


決めなくていいこと、決めてはならないことを「どんどん決める」。

その結果の税金の無駄遣い。

そして不毛な対立。


それを終わらせる選挙です。

そこで一致するから、自民党の候補者であっても応援します。


「協力要請」されたことは一度もなく、政策協定を結んだわけでもなく、「維新政治の終わり」を実現するための判断ですから、「選挙後の是々非々」は当然です。


熟慮して、議論して、多くの府民が納得できることを「しっかり決められる」府政を。

「大阪都構想」のゴタゴタの「過去にもどす」のではなく、「事実と道理に基づく議論ができるあたりまえの住民自治」を「前にすすめる」ことを選びましょう。


「過去にもどす」のではなく「前にすすむ」。あったりまえじゃないですか!大切なのは、その中身です。


明日、「明るい民主大阪府政をつくる会泉大津連絡会」が集会を開きます。

一方的な意見を押し付けたり、人の話を聴かないで混乱を持ち込む方は、ご遠慮願いたいですが、そうではなくて「決めかねている」「もやもやしてる」「疑問がいっぱい」「ビラに書いてあることホント?」「もっと詳しく聞きたい」「質問もしたい」「言いたいことがある」・・・・そんな皆さん、どうぞご遠慮なくご参加ください。「学習決起集会」の名前ですが、どなたもウエルカムです。


泉大津市民会館 やわらぎホール

11月14日(土)2時~

明るい民主大阪府政をつくる会泉大津連絡会
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「自民党の候補をなぜ応援するの?」と問われて

2015-11-12 21:35:04 | 大阪府政問題
「どうして自民党の候補者を?」という質問を、かなりの方からいただきました。

「維新の政治を終わらせるため。終わらせなければならないからです。」と答えます。


日本共産党をずっと長い間、応援してくださった方から「がっかりした。」と顔を背けられたこともあります。

どんな時でもずっと応援してくださった方が、疑問や違和感を抱かれるのは当然だとも思います。よくよく話し合いたいと思います。


今、元自民党府会議員の候補者を全力で応援するのは「独自候補では勝てない」という「ご都合主義」ではありません。「一番大切なものを守る」ための唯一の道、大義ある決断です。


なぜ、維新ではダメなのか?

「民主主義の皮をかぶった独裁政治」とあえて言います。


「選挙で勝てば『自分が民意』だ」と言ってのける。議会も無視した強引な手法の数々。くりはら候補が「2重庁舎のムダ」と指摘する旧WTCビルの購入もそのひとつ。

「公務員は市民に命令する立場にある」とも言いました。橋下市長の職員全員を対象とした思想調査、人権侵害に裁判で「憲法違反」と断罪されても反省も謝罪もない。


そういう手法で福祉を削り、教育を壊し、文化をないがしろにしてきました。

学校警備員の廃止など大阪府の予算にとってはわずかな金額ですが、バッサリでした。


民主主義の否定、福祉・教育の切捨てを、「やむなく」ではなく、確信犯的に推し進めてきたのが、維新政治。


しかしそうは言っても、「維新政治にストップをかけるため」だとしても、自民党の候補者を応援することには当初は私にも、ためらいと戸惑いがありました。

だから、くりはら貴子さんの府議会での主張、立候補にあたってのメッセージなど、インターネットで自分の眼と耳で確かめました。


驚くほど、共感できるものがありました。地方自治のあり方を考えるときに、「保守」とか「革新」とかいう対立ではなく、「一人ひとりを本当に大切にするのかどうか」いう点での基本的な立脚点の違いが問われるのだと思います。

くりはら候補の政策と私たちが主張してきたこととの多くの一致は、偶然ではなく、「府民の暮らしの現実に目をむける」という基本姿勢の一致です。

マスコミに「共産党の応援を受けること」についての考えを問われて、「誰の応援であっても有難い。知事になったら共産党は私を厳しく追及するだろう。それでいい。議会は議論するところです。」と答えたそうです。


政策の違いは当然あります。

維新政治がこれまでやってきたように異論を攻撃、排除するのではなく、事実に基づく検証(「ウソが多い」というのも、橋下維新の特徴です。)と道理にたった議論を重ね、納得と合意形成を図るのが、本当の民主主義、住民自治です。


今度のダブル選挙は、何よりも大阪に、あたりまえの住民自治、民主主義を取り戻す闘いです。


「橋下さんはガンバッテる」「足をひっぱるな」と維新を応援される方々の声もお聞きします。

今の政治に不満と怒りをもって、「改革者」としての維新に期待を抱いた方々も、どうかもう一度考えてみてください。

何を改革しなければならないのか?

何を守りぬかなければならないのか?

この8年間の府政は何を残したのか?




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年末バザーの準備が始まっています

2015-11-11 23:41:09 | つぶやき
毎年、12月の第一日曜日を、「ほぼ定例」にして「ふれあい&リサイクル」をテーマにバザーをしています。

公共の会場が使えないので、狭い事務所で、準備も当日も大変ですが、地域の皆さんのご協力をいただいて開催する年中行事です。


「バザーに使って欲しいものがあるけど、取りに来てもらえる?」と電話。

数年前に奈良に引っ越した方からでした。


離れても心にかけてくださることが嬉しく、久しぶりでお会いできるのも嬉しく喜んでいただきにあがります。

といういわけで、今日の午後は、奈良までドライブ。


街路樹の紅葉がきれいでした。

運転していたので写真は撮れませんでしたが、ちょっとリフレッシュした気分です。




今日の一日。朝は松ノ浜駅で、「明るい民主府政」日刊ニュースの配布。

午前中は定例相談会の日ですが、会議の日程が入り、午後は奈良。

帰ってから、今週の「赤旗」日曜版に折り込んでいただくニュースの作成。

オモテ面仕上げたところで、明日の朝、粗大ごみを出す日だったことを思い出しました


まもなく日付が変ります。


年末バザーは 12月6日(日)10時~12時 ただち事務所(東助松4丁目1-5)

どうぞよろしくお願いいたします
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おいしそう!

2015-11-10 23:02:56 | 大きくな~れ パート2
かぼちゃのパウンドケーキを作ってます。



いただきま~す!




いい匂い!  ○おクンが「ボクのは?」



日々、時間が足りません。


こういうときこそ「心にゆとりを!」


明日のために、とりあえず寝ます。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「大阪の都市政策を問う」

2015-11-09 23:00:05 | 読書



「・・・このような蛮行や時間の浪費は11月で終わりにしなければなりません。それに役立てるために本書を出版しました」と「あとがき」にある。

「対抗軸」がどこにあるのか?

改めてすっきりと整理ができた。

ダブル選挙の最中に読んでよかった。大阪市内へでかける用事ができたので、往き帰りの電車のなかで読んだ。



著者;宮本憲一
   富田宏治
   梶 哲教
   森 裕之
   高山 新
   桜田照雄
   中山 徹


発行所;自治体問題研究社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も「元気」をいただいて・・・

2015-11-08 23:51:44 | つぶやき
「料理するときは、『さあ、これから理科の実験だ』って言って台所に立つの」と楽しそうに言う方です。

「卵焼きがきれいにできたら、『上手だね』って自分で褒める」

「それから『褒める』って漢字はどう書くんだったかな?

わからなかったら辞書をひく。広告の裏に書いてみる。」



抗がん剤の副作用で髪がなくなっても「帽子のおしゃれに目覚めたの。似合う?」


「病気になって、あとどれだけ生きられるのかなと思うと、生きてる自分が愛おしい。」



一人で暮らす、その方に今日も、たくさんの元気をいただきました。


素敵な言葉、他の人に伝えました。


笑顔が広がりました。


だから、ここにも残しておきます。


読んでくださったあなたが、笑顔でありますように。




今日は、ブログを通じて出会ったある方の結婚式でした。

直接お会いしたことはありませんが、出会えたことが嬉しい若いお友達です。

幸せの形、二人で創ってください。おめでとうございます





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あたりまえのことを きちんとできる大阪府政へ・・・それこそが「前へすすむこと」

2015-11-07 23:54:59 | 大阪府政問題
知事候補、くりはら貴子さんの個人演説会が、泉大津市民会館で開かれるということで、行ってきました。

インターネットの動画で視聴することができますが、やっぱり本人の生の声を聴きたいと思います。


「まじめに大阪のことを考える・・・裏を返せば、これまでの府政がいかに不真面目だったかと言う事。」くりはら候補は言いました。

その通りだと思います。


「二重行政の解消」だとか「都構想」だとか、空疎な議論に振り回される府政を終わらせること。

それがホントに「前へとすすむこと」。


くりはらさんは、短時間の訴えの中で「大津川の河川敷に長い間、放置された雑木の処理」の問題にもふれられました。森下議員が昨年の議会の質問でも取り上げた問題です。「大雨が降ったら、川の流れを阻害する。こんな地元からの要望にさえ、応えてこなかった府政」と。

府下を回りながら、どこの自治体でもその地域の問題にふれた話をされることが、ツイッターで紹介されていました。

「大阪府下の全ての市町村とガッチリ連携して進む府政をめざす」という言葉がホンモノだと思います。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「地域でお金が回る」・・・暮らし・経済・財政の建て直しのために、この道を

2015-11-06 23:27:04 | 大阪府政問題
今日発行の「明るい民主府政」です。




「維新」府政の成果のひとつ、「外国人観光客がすごく増えた」ということをよく言われます。

確かに海外からのお客さんの姿をよく見ます。でも、「大阪だけがすごく増えた」のでもないようです。

そんな数字も紹介されています。



それよりも、あらゆる補助金、府民サービスを削り倒して、その上に借金を増やし・・・。これで「改革」といえるのでしょうか。


「大阪経済の主役、中小企業、商店への支援で、『お金が回る』ように。」くりはら貴子さんの訴えです。私たちがずっと、言い続けてきたことでもあります。


「自民党と共産党、水と油みたいなもので、政策が一致するはずはない。野合だ」と維新の国会議員さんのツイッターにありました。


事実に基づく道理ある主張が「一致する」のは別に不思議なことではありません。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知事選挙が始まりました

2015-11-05 23:59:15 | 大阪府政問題
いよいよ告示です。

朝、くりはら貴子候補の第一声をネットで聴くことができました。

候補者の訴えにリアルにふれることができる選挙活動の「ネット解禁」は、ホントにいいことだと思います。

広い大阪で、ただ一人の候補者、16日間の間にすれ違うことさえ、めったにないのですから。


コチラから視聴できます。


「強い大阪」とは・・・中小企業に光をあてて、「お金がまわる」。それでこそ、税収も、雇用も増える。

そして、福祉・教育・子育てに。ひとりひとりに寄り添った、地の通った教育を。

対立・分断から、協調へ。


すべてが共感できるものでした。


夕方は、北助松駅前で、「明るい会」の日刊ニュースを配布です。



「まるわかりパンフ」も明日から、お届けします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

告示前日

2015-11-04 23:41:48 | つぶやき
明日11月5日。知事選挙告示です。

マイクを使って宣伝ができる最後の朝、北助松駅に立ちました。


暮らしや子育て、中小企業支援をバッサリ削り借金を増やした維新府政を終わらせ、府民の願いが生かされる府政を。


一人ひとりの子どもたちの豊かな成長を応援する大阪の府政を、くりはら貴子さんといっしょに。


「明るい会」は明日から、日刊ニュースを発行します。

できるだけ多くの皆さんに届けます。

そして「大阪のまちづくり」「府民の暮らし」について一緒に考えたいと思います。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文化の日

2015-11-03 23:43:52 | つぶやき
「国民の祝日に関する法律」(「祝日法」 1948年制定)

第2条に、祝日のそれぞれについての定義。

ひとつひとつ読むと、やや違和感のあるものもあるが・・・。


今日、11月3日 文化の日  自由と平和を愛し、文化をすすめる。


今日の「しんぶん赤旗」の「主張」に、「祝日法」を審議した参議院本会議での「文化の日の趣旨」についての報告が引用されています。


今、しっかりと噛みしめておきたいので、ここに転載しておきます。

「この新憲法において、世界のいかなる国もいまだかつて言われなかったところの戦争放棄という重大な発言をいたしております。これは日本国民にとって忘れがたい日でありますとともに、国際的にも文化的意義をもつ重要な日でもございます。」

報告者は山本勇造・参議院文化委員長。(作家の山本有三氏・・・だそうです。知りませんでした!)


戦争放棄の日本国憲法公布の日を、「文化の日」とした先人達の思いを、しっかりと受け継いでいきたいと思います。


11月3日は統計的に「晴れ」の日が多いそうです。今日も、爽やかな秋晴れでした。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暮らしをみつめる暖かい視線こそ!

2015-11-02 22:59:25 | 大阪府政問題
昨日の集会、「さよなら維新政治 泉大津・忠岡の集い」、冒頭の、くりはら貴子さん紹介のDVDが好評でした。

率直で力強く、そして「高齢者や子ども達、府民の暮らし」に注ぐ目線の暖かさ。


今日は、栗原さんの事務所開きの挨拶が、公開されてました。

ご本人のツイッターにリンクされていました。ツイッターでは「言い過ぎてしまった・・・」と反省(?)しておられますが、「言わずにはいられなかった」思いがあふれています。

コチラから。大阪のW選挙に関心のある方、ご自身の選択を決めかねている方、是非、視聴してください。


現職知事の「大阪にしかないイノベーションを支えることが大切。どこにでもある、誰でもできることは人件費の安いアジアの人にやらせればいい」という暴言に心底怒り、「まじめに、地道にコツコツがんばってきた人を支える政治を」と言われます。


所属政党の違いがあっても、政治と人間に対する思いに、これほどまでに共感できることが不思議でした。

政策の違いがあっても、「一人ひとりの人間を守る」「命を守る」という思いで「ならば、どうする?」と胸を開いて話し合えることが大切なのだと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本当に「子どもが笑う大阪」を!

2015-11-01 23:01:33 | 大阪府政問題
「日本共産党も参加する、明るい民主大阪府政をつくる会は、くりはら貴子さんを応援します。

8年間の維新府政を振り返って、この道の向こうに、私達の幸せはない。不毛な対立、抗争、混乱はもう終わらせたいからです。」と訴えている最中に、維新の会の宣伝カーが目の前を通っていきました。

「前へ進めるのか、過去に戻るのか?」と橋下市長の声のテープで。



中小企業支援が削減されたこと、防災対策の立ち遅れ、咲州庁舎の問題・・・等々、いろいろありますが、「子ども医療費助成は全国最低、少人数学級の願いにも背を向けてきた」ことは、どうしても言いたいことのひとつです。


4年前のダブル選挙のときに、「子どもたちの学力が心配。橋下さんに期待します。」と言われた中学生の子を持つお母さんの言葉を覚えています。


全校都道府県で基準の「35人学級は小学校1、2年生だけ」と言う国基準の水準に留まっているのは、大阪。広島、熊本の3府県だけ!

公募校長だとか、学力テストの結果公表だとか、「子どもが笑う大阪」とは真逆の「教育こわし」の8年間。

学校門前の「安全見守り員」の予算もバッサリ削ったのでした。


そのやり方も強引、強権的でした。「教育は強制だ」と言ってのけたこともありましたっけ。


「こんなあたりまえの話を、あたりまえにできる」スタートラインに立ち戻ることを「過去に戻る」というなら、それはどうしても必要なプロセスではないでしょうか?


子ども達を政治の被害者にしてはおけません。




今夜は「さよなら維新政治 泉大津忠岡の集い」。一気に寒さが増すなか、たくさんの皆さんが足を運んでくださいました。











コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする