山に登りたい 

あの山にも、この山にも、もっともっと登りたい!

黒岩山~大崩の辻~泉水山周回

2017-04-03 20:11:39 | 大分県の山
2017年4月1日(土)

どこの山へ行こうかな?
先週は由布岳お鉢巡りで頑張ったから、今日はまったりとくじゅうへ!
三俣山や、涌蓋山を見ながらのんびり歩きましょう。

8時22分長者原駐車場をスタート。思いのほか車は少ないです。


牧ノ戸まで九州自然歩道を歩きます。


舗装されていますが、樹林帯の中で落ち葉が積み重なっているのでいい雰囲気ですよ。


牧ノ戸へ出てみると、何と霧氷!!

寒いはずです。(^-^)

お茶を一口飲んだら黒岩山へ上がりましょう。
途中の展望台で振り返る。


桜並木かなと思ってしまう。


黒土に滑らないよう気をつけて黒岩山。1503m


「霧氷桜」と名付けましょうか


でっかい涌蓋山がカッコいい!


黒岩山にあるというマンサクの黄色い花は見つけられず、馬酔木の蕾もエビの尻尾に変身しそう。


風が強いのですね。寒いよ。


三俣山を見ながら上泉水山に向かいます。


目の前に大きな岩が現れました。


登ってみましょう。1456m


岩を下りたら、大崩の辻まで行ってみます。

「大崩」と聞くとどんなに怖そうなところかと思いましたが~~

ら、ら、ら~~ 

笹原が続きます。

青い空とベージュの笹原が半分ずつ


苔と馬酔木の裸木の中に入りました。
ちょっと暗い。


~と、思ったらまた明るい笹の草原。


分岐から24分で大崩の辻に着きました。


山頂は広くて気持ちいいので、真正面に涌蓋山を見ながらここでお昼ご飯にしました。
絵画のような涌蓋山ですね。


昼食後は分岐に戻って、近くに見えてきた三俣山を見ながら歩きます。


上泉水山が見えてきました。


上泉水山山頂上 1447m


下泉水山に向かうには馬酔木の不思議なトンネルを通ります。




この岩の上が山頂でしょうか

このアングルだと、夫殿、アルプスの岩場でも登っているみたい。

顔を出した葉の緑が嬉しい!




馬酔木のトンネルを抜けて、長者原に帰る前に楽しみにしていたツクシショウジョウバカマの群生地へ!!
そう思って、ザックをほっぽりだして駆けていったのに・・・。
一つも咲いていなかった。かろうじて色の良くない蕾がいくつかあるだけ。
しょぼりん。
キスミレも一つも咲いていなかった。
しょぼしょぼりん。
今年は寒くて、お花ちゃん達まだ目覚めていないのね。

ならば絶景を!
見よ!
私のこの勇姿!!


ぷくくーーーっ!
うっそよ~~ん。
今日は4月1日エイプリルフールね。(#^.^#)
本当はこんなところでした。


ちゃんと、誰か騙されてよね~~。

すっかり遊んだので帰ります。


赤白の旗が見えるので何だろうと思ったら、

地籍図根三角点(難しい言葉です。調べてみましたが理解できず)

奥郷川に架かった橋を渡ると


もうすぐ長者原です。


ここまで下りてきてやっと花が開き始めた馬酔木を見ました。


山の中では硬い蕾ばかりだったので、嬉しい。


ショウジョウバカマを見られなかったのがとても残念ですが、青空の元でおいしい空気をいっぱい吸いました!
良かった!!

今日の軌跡
長者原(8:22)~九州自然歩道入り口(8:25)~牧ノ戸峠(9:21)~展望台(9:28)~黒岩山(10:04)~大崩の辻分岐(10:50)~=大崩の辻(11:15)昼食~大崩の辻分岐戻る(12:04)~上泉水山(12:24)~下泉水山(12:55)~長者原(14:10)








コメント (12)