2018年11月23日(金)晴れ
六甲山地は様々なルートでトレッキングが楽しめるようですが、今日は六甲山最高峰を目指して、一般的なルートを歩きます。
阪急芦屋川駅からスタート。
駅に着いてみてビックリ!
登山の格好をした人が多いこと!六甲は人気の山ですね。
都会ですねー。高級住宅街の中を進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/48/e838cb41b1e8823b2f55e60ba2562704.jpg)
ロックガーデン入り口の滝の茶屋。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/63/70141cbe95138c7ce7f34cd770cac725.jpg)
茶屋の横を抜けて、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/7a/59db2b7dddad320a608f79555741adc3.jpg)
直ぐに高座の滝
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/e8/c95b6a65fdce625a9ffcbfa94418ca0b.jpg)
おやまあ、人が多くて渋滞になりそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/48/59c59b54d1356564baf1ff13b6182e8a.jpg)
この辺りがロックガーデンといわれるところ。
もっと冒険チックかと思いましたが、たいしたことはありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/c1/bd0805efb811a3e227edc760199591a8.jpg)
楽しく登って、風吹岩![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/6e/ebb7eb1b8372d22754497c7b12f74c9f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/aa/d6dc3e2517ca64c8e49dacc232a16d79.jpg)
風吹岩からはもう岩場歩きは無く、森歩きで雨ケ峠に着いておやつ休憩しました。
人が次から次へと登ってきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/56/19f97e1c67859523c926919f8954acb2.jpg)
この標識からぐっと下ると、急な階段登りが登場しました。
宝満山の百段ガンギを思い出し、数えてみたら八十八段でした。足りないよー!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/59/5865a779f4698308da752a8e4ae522e7.jpg)
やっとお花に巡り合う。ほっ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/9f/9b592287ad872587d01d1da1fea6997a.jpg)
急な上りも出てきましたが、お天気の良さと歩きやすさで快適に歩けます。
一軒茶屋が見えてきました。サイクリングの人も多かったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/5e/aaf2c5805339c10e9ca4644745178039.jpg)
ここで「きつねうどん」を頂きました。
これが食べたかったのです!おつゆが美味しい!
ここでは水は貴重品のため、600円以上の食事をしないとお水はついてきません。
きつねうどんは500円でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/0f/d7c1f0b0110ae8adc64a9e2dd79f1ac8.jpg)
一軒茶屋からコンクリートの舗装路を上がれば六甲山最高峰です!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/47/5ccac66f4f1c8c1b4e6841540ed91688.jpg)
やはり人が多い!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/29/174a57a2641557fce906f2c88394f696.jpg)
鉄塔がたくさん立っているのが摩耶山かな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/91/24ce061ee357f751d081ae184ff504b7.jpg)
下山は有馬温泉につながる魚屋道(ととやみち)を歩きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/ef/287e3d1cbb5bbbc0f175ca97955295e3.jpg)
神戸の海で獲れた魚を、有馬温泉へ運ぶために利用したことから、魚屋道と呼ばれるようになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/31/15a8d252362f5177b3dcc703b8fef0c6.jpg)
ととやみちだから、とと、とと、ととと下ります。
歩きやすくて、景色もいい。
これまで人に抜かれることは当たり前の私達が、この下りでは人様を抜いたりしました!
とと、とと、とー!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/1e/204cb17f21c172f864a28b841b97f637.jpg)
そしてまた……
たった一歩で山から街へ出た。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/b6/081101017bafb348db0ef82519d450d3.jpg)
足を踏み下ろせば有馬温泉。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/78/04dd8ba6dbc428ed08d1fd0b6911a278.jpg)
数分も歩けば温泉街です。
これまた人が多い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/2e/e22304c76c26af4be0b114e87d68aab4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/39/906fd9cf45a6f63ee6a07183190bb4ee.jpg)
かんぽの宿や金の湯、銀の湯にて、立ち寄り入浴もできますが、九州の温泉とは風情も違ってその気になれず、すっ飛ばし。
午後2時過ぎに有馬温泉駅に着きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/d5/57d57940ab745ab603748c24294ce497.jpg)
今日も楽しい一日でした。
都会の山事情というか、登山道と温泉街の境がたったの一歩だったことに驚きました。
山と都会が隣り合わせ。
秋の行楽登山最終日の明日は岡山の鬼ノ城山です。
楽しみ、楽しみ~。
六甲山地は様々なルートでトレッキングが楽しめるようですが、今日は六甲山最高峰を目指して、一般的なルートを歩きます。
阪急芦屋川駅からスタート。
駅に着いてみてビックリ!
登山の格好をした人が多いこと!六甲は人気の山ですね。
都会ですねー。高級住宅街の中を進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/48/e838cb41b1e8823b2f55e60ba2562704.jpg)
ロックガーデン入り口の滝の茶屋。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/63/70141cbe95138c7ce7f34cd770cac725.jpg)
茶屋の横を抜けて、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/7a/59db2b7dddad320a608f79555741adc3.jpg)
直ぐに高座の滝
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/e8/c95b6a65fdce625a9ffcbfa94418ca0b.jpg)
おやまあ、人が多くて渋滞になりそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/48/59c59b54d1356564baf1ff13b6182e8a.jpg)
この辺りがロックガーデンといわれるところ。
もっと冒険チックかと思いましたが、たいしたことはありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/c1/bd0805efb811a3e227edc760199591a8.jpg)
楽しく登って、風吹岩
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/6e/ebb7eb1b8372d22754497c7b12f74c9f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/aa/d6dc3e2517ca64c8e49dacc232a16d79.jpg)
風吹岩からはもう岩場歩きは無く、森歩きで雨ケ峠に着いておやつ休憩しました。
人が次から次へと登ってきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/56/19f97e1c67859523c926919f8954acb2.jpg)
この標識からぐっと下ると、急な階段登りが登場しました。
宝満山の百段ガンギを思い出し、数えてみたら八十八段でした。足りないよー!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/59/5865a779f4698308da752a8e4ae522e7.jpg)
やっとお花に巡り合う。ほっ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/9f/9b592287ad872587d01d1da1fea6997a.jpg)
急な上りも出てきましたが、お天気の良さと歩きやすさで快適に歩けます。
一軒茶屋が見えてきました。サイクリングの人も多かったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/5e/aaf2c5805339c10e9ca4644745178039.jpg)
ここで「きつねうどん」を頂きました。
これが食べたかったのです!おつゆが美味しい!
ここでは水は貴重品のため、600円以上の食事をしないとお水はついてきません。
きつねうどんは500円でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/0f/d7c1f0b0110ae8adc64a9e2dd79f1ac8.jpg)
一軒茶屋からコンクリートの舗装路を上がれば六甲山最高峰です!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/47/5ccac66f4f1c8c1b4e6841540ed91688.jpg)
やはり人が多い!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/29/174a57a2641557fce906f2c88394f696.jpg)
鉄塔がたくさん立っているのが摩耶山かな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/91/24ce061ee357f751d081ae184ff504b7.jpg)
下山は有馬温泉につながる魚屋道(ととやみち)を歩きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/ef/287e3d1cbb5bbbc0f175ca97955295e3.jpg)
神戸の海で獲れた魚を、有馬温泉へ運ぶために利用したことから、魚屋道と呼ばれるようになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/31/15a8d252362f5177b3dcc703b8fef0c6.jpg)
ととやみちだから、とと、とと、ととと下ります。
歩きやすくて、景色もいい。
これまで人に抜かれることは当たり前の私達が、この下りでは人様を抜いたりしました!
とと、とと、とー!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/1e/204cb17f21c172f864a28b841b97f637.jpg)
そしてまた……
たった一歩で山から街へ出た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/b6/081101017bafb348db0ef82519d450d3.jpg)
足を踏み下ろせば有馬温泉。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/78/04dd8ba6dbc428ed08d1fd0b6911a278.jpg)
数分も歩けば温泉街です。
これまた人が多い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/2e/e22304c76c26af4be0b114e87d68aab4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/39/906fd9cf45a6f63ee6a07183190bb4ee.jpg)
かんぽの宿や金の湯、銀の湯にて、立ち寄り入浴もできますが、九州の温泉とは風情も違ってその気になれず、すっ飛ばし。
午後2時過ぎに有馬温泉駅に着きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/d5/57d57940ab745ab603748c24294ce497.jpg)
今日も楽しい一日でした。
都会の山事情というか、登山道と温泉街の境がたったの一歩だったことに驚きました。
山と都会が隣り合わせ。
秋の行楽登山最終日の明日は岡山の鬼ノ城山です。
楽しみ、楽しみ~。