2019年6月16日(日)曇りのち晴れ
くじゅうのミヤマキリシマ、三俣山なら見頃かな?
猟師岳ふもとのオオヤマレンゲも見たい!
雨の土曜日の翌日なので、駐車場も込むだろうと思い、家を4時に出て、長者原駐車場スタートは6時40分。スガモリ越えで三俣山に登ります。
九重登山口から歩くのは久しぶりです。
でも、鉱山道路に出たころから、すっかり霧です。
スガモリ越えから三俣山を見上げても~~何も見えません。
山頂に上がるころには霧も張れるだろうと思っていましたが~~
西峰についても、な~~んにも見えない。
風が強――――い。帽子が吹き飛ぶよーー!
本峰に進むころには霧が晴れるかもしれないね。
しばらく待ってみよう。晴れてくれないかな。
お、一瞬ですが~南斜面が見えました!
たくさん咲いている~もっと見えてほしいなあ~
こんなに咲いているのにね。
本峰。ここも風が強かった。
でもでも、ちょっとでも見れたからよかったです。
下山することにしましたが、しばらくは霧の中。
スガモリに下りるころになって、少し晴れてきました。
この時間から登っていく人は行列です。
あの人達、バッチリとミヤマキリシマを見るんだろうなあ。
でも今から登り返す元気はないしなあ~。
硫黄山の上には青空も見えてきて、恨めしい。
ちょっと残念でしたが、思いがけずにクモキリソウが咲いていたのでよかった!
そして、次のお楽しみがあるのです!
それは、猟師岳ふもとでオオヤマレンゲを見て、合頭山への縦走路からくじゅうの塊を眺めること!
行きましょう!!
車でスキー場駐車場に移動して、お昼ご飯。
メインディッシュは厚切りベーコン、他にもあれこれ~。
お腹いっぱいになったので、スキー場の端っこを歩いて。13:50
オオヤマレンゲ!!
気品高く、さすがに「森の貴婦人」といわれるはずです。
柔らかな表情も持っていますね。
固いつぼみは、きりっとして見えます。
良かったわ。オオヤマレンゲを見ることができて。
猟師岳へ。
気持ちよく歩けました。お腹いっぱいで足が重いけど。
30分ほどで猟師岳。14:50
合頭山まで行く途中で、岩があると登りたくなるおとぼけ二人。
九重連山が大きな塊として見える縦走路は、素晴らしい。
すごーーーい!
三俣山・星生山・久住山・扇が鼻
疲れも吹き飛びました。写真ではわかりませんが、肉眼ではミヤマキリシマのうっすらピンクの斜面が見えましたよ。
涌蓋山も見える。
合頭山へは、歩きやすく開放感に満ちていい気分!
合頭山、山頂。15:30
でも、時間も押してきたので急いで下山しましょう。
猟師岳・スキー場の分岐に戻って、アセビの森を抜け、
この先から林道に出ると、すぐにスキー場へ戻りました。
楽しい一日でした。スキー場に戻ったのは午後4時半。
朝早くからよく遊びました。
コケモモが上手に撮れない。
マイヅルソウはさらにボケボケ。
ヒメレンゲは大きくて光っていました。
欲張って、三つの山を歩いて、それぞれに良かったです。
前半は車酔いが尾を引いて、体が重かったのですが、後半は元気回復!
楽しく歩きました。