2020年11月15日(日)晴れ
何度も喜びと感動のため息をつきました。
最初の計画では、群山往復、越敷岳~筒ケ岳~原山に下山の予定でしたが、昨日の様子からでは無理なので(私)、越敷岳~筒ケ岳のみとなりました。
Nさんは予定があるので昨日下山。今日は5名です。
快適な一日が始まる予感がします。
下山口に車をデポして、スタートは越敷岳登山口から。8:04
この写真、よく見ると右後ろのちょこんとした突起のようなのが筒ヶ岳です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/aa/4d80461950c075a21c1c647abeada522.jpg)
今日は広く大きな景色の中を歩くから、気持ちいい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/bf/d4f535a9dad43490b10449d15beb82d8.jpg)
紅葉も綺麗で歩きやすい登山道です。
道がちゃんとあるよ(#^.^#)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/49/0a52b4e184456d2fa731d6a6bd48548b.jpg)
越敷岳のシンボル、大きな岩の塊。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/94/df70e2a3614f6b07e4a82e085fdb8c5e.jpg)
大丈夫!四つん這い歩行は得意です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/dc/07aaf30d66c58e9f98023e1c43824fe3.jpg)
祠のある越敷岳山頂に着きました!
登山口から30分でした。8:32
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/18/fde91c3d965b93db6150eac6d89fddeb.jpg)
久住方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/4c/9b5cc7e5c8468dd51152b33115026df2.jpg)
昨日登った国見岳をズーム。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/2f/200babfe09135e2969d7ec9855912a07.jpg)
「この後は、うーん、ちょっと登りがありますが、気持ちいい稜線歩きですよ」
本当でしょうか? だったらいいいなあ(#^.^#)
御神水
知恵の授かる水ということですが、飲まなかったのでアホのままです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/24/8a90e09efa652f08caed2832cc641fb3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/47/71c63e1fabac1125170b4db81c9385ca.jpg)
左からぐるりと回り込んで筒ヶ岳に行くのですね。9:52
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/b6/217a4161e398193b06c5c3a325e00aa4.jpg)
昨日に比べると、傾斜も緩やかで歩きやすい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/c8/edb606292eda5b5ee2e1e6807d4b1407.jpg)
道が広いのはいいわ――。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/cb/d86a34369936ab6dd745e22fcb64b8ff.jpg)
目の前が開けると、ススキが光ってとても綺麗です。9:13
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/37/9402bf74f4a6081fe4fbf8e657208691.jpg)
「ここは気持ちいいなー」と夫殿。
朝のこんな景色に出会えるのも、山ならではですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/79/d437b677d96e99c99c2859f5964efe09.jpg)
筒ヶ岳は右のちょこんとしたトンガリ。まだ遠いなー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/ad/c60e51f8db05cdf0e49ed267a09379a3.jpg)
顔を横に向けると、奥に阿蘇。手前はさっき登った越敷岳です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/0d/6029f3402c7d79081207b112e3249c75.jpg)
明るくて広いから、下りも苦にならない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/c3/d6ad7030f3767ff2a860f0c837b8a7b4.jpg)
大きく手を広げた木があったので「飛び乗ってください!」とリクエスト。
笑顔で応じてもらいました(#^.^#)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/e5/043b964ad77ef6039ae6f37d471b7fbb.jpg)
S氏が見つけてくれたブナの実。
ブナは成長が遅いので、地面に根をおろしてから約50年から60年かけて、初めて実をつけます。そしてその後は5年に一度しか実をつけないので、これはとても貴重ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/14/fc847545eb51036bbde2582c562ebdf9.jpg)
今日はすべてが優しく思える。
こんな樹々の影も面白い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/46/f41d757113deab2599fd7c1e9a38a3cf.jpg)
登り上がると熊本・大分・宮崎の三県境に出ましたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/87/f9cd4e13a585566b2dfbdfc605305254.jpg)
祖母山の堂々とした姿が見えて、パワーアップできそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/ac/2d23599bb6d428d23dd3e2f8da06ac44.jpg)
三県境から続く「千間平」はその名の通り平らで、深い山の中とは思えないほどでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/45/be885028b860f5ddf83c912942704c81.jpg)
この先の祖母・北谷登山口の分岐で昼食休憩。
昨夜のご飯をおにぎりにしたのが美味しかったよ(^^)/
これから筒ヶ岳に向けてアップダウンを繰り返します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/25/8f463f3a0dd7502273174dceb8feccec.jpg)
途中の展望にまたまた深呼吸!いいですねー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/c9/3e8b98865a5c8fb6fb512c0901af867e.jpg)
ここまで来ました。
ジャーン!筒ヶ岳のてっぺんに上がるには長い梯子を登らなくちゃです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/76/31a3ab8d9163e72974ab37a4ff6d7fff.jpg)
梯子はいいのですが、その先の岩を上がっていくのが難しかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/5f/ceb2bdf3d6564c36f013c2c069b5f251.jpg)
ついに筒ヶ岳山頂・撃破!! 13:40
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/b0/3663ddd4a1a451b1462953694eaf7193.jpg)
360度の大展望が素晴らしかった!
祖母山も大きく聳えていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/d2/2e5bd6749324aa331b21730bc9c21808.jpg)
爽快感に痺れていましたが、降りなきゃいけないのよね。
梯子に移るまでが大変でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/92/0f12b62fc915e7a45d48d835a6ed8361.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/47/4496d845b08b03e5f75496a7a42d34f9.png)
帰りは神原に繋がる分岐まで戻って、そこから一気に下りますが、歩きやすかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/9d/c2e64a77beeed09cdfdf275a2926807d.jpg)
「朝、車をできるだけ上まで上げておいたからね」
「あ、ほら!青い色が見えるよ!」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/80/86e7a66b1fc53025ec0f98b66e994b31.jpg)
嬉しくて急ぎ足になります。ズリズリー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/f6/7a91c65315ca1f5c784d565ad64b5d8d.jpg)
愛車のスバルちゃんが待っててくれました。
ほーーっ(#^.^#) 15:36
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/28/d700c45632a6724afbe2bf0868067901.jpg)
あー、楽しかった!しっかり遊びました。
二日間の山旅はこれで終わりです。
一日目は約7.4㎞・6時間10分
二日目は約12㎞・7時間30分 よく歩きました。
「一歩足を出せば、一歩進むからね。そのうち着くよ」mikiさんの名言。
皆さん、大変お世話になりました。
素晴らしい二日間でした。
ワンダフル!!(^^)/