2913年 4月27日(土) 石鎚山 1982m
西日本最高峰、石鎚山!
「日本百名山」NHKBS・「絶景百名山、山においでよ」BSフジなどの山のTV番組でも、山雑誌でも必ず紹介されている。
古くからの信仰の山であるとともに、多くの登山客を迎える人気の山でもある。
石鎚山の天狗岳に、登っている人の様子を空撮したテレビを見て、恐ろしくも「私も登ってみたい」と思ってしまった。天上を歩く自分の姿は想像できないくせに、ともあれ、石鎚山の足元までくらいなら行けるかも・・と思ってしまったのだ。
実際には鎖場はすべて回避、天狗岳も見ただけでわなわな~~。
それでも楽しくてうれしくて、登山の醍醐味を味わったような、尊大な気分になってしまった。
表参道ルートなので、ロープウェイに乗って登山口へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/b9/94ba51a7ac4a40b3ce900a6edaef8067.jpg)
ロープウェイ乗り場にはこの階段を上がっていく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/87/e52130f0bfd49a1818aef166d319cadf.jpg)
いきなり天狗のお出迎え
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/8e/054916d8510fc1086b1ec23a55d31b72.jpg)
このロープウェイがなんとも可愛らしい。色も明るくて、霊山への登り口とはとても思えない。まるで遊園地にでも行くみたいで、ルンルン♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/4e/dbfbf18241230a858b680d60774b24c1.jpg)
ぐいぐい登っていく
標高差800mを約8分で登っていくのだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/7b/b64843fa7526541a8afebb2064b1ba28.jpg)
山頂成就社には、なぜかこんな壁画が展示されている
神聖な山のイメージとは違って幼い感じがするし、ちょっと笑った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/b1/fe2328a6e8e7ee0c2988032a7e0a1449.jpg)
成就社本殿の中から神の山、石鎚山を望む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/64/5b216f7c28ce3fa8741e0bb8c1c69144.jpg)
天狗は何となく愛らしい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/11/8427f2c8bd427662897349542abc0401.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/50/1a9589cb064f8a7b02bd0e6566d779ef.jpg)
この山門をくぐっていよいよ登山開始
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/cb/06254cc84914486db54cc28a1146fca8.jpg)
まずはゆっくりと進む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/f9/2eda10af3e2d43b6a1d2bc5321122ec3.jpg)
あれが石鎚!あの山頂を極めるのだ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/69/44121bb703fd0a17421c74337b1506bf.jpg)
現れたのは試しの鎖。手につかんでみるけど、怖い~~っ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/4d/78ec0dd3ab88d2fc1deb4cfab98d226f.jpg)
こんなにでかいんだもの、もちろん回避。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/85/440e9614b51b1b86cce31992c8f27ca3.jpg)
もちろん一の鎖も回避
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/c3/34cbd9a6a3953a0e254a164ef3084191.jpg)
まだ雪が残っている!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/ab/f3344f6072f1521166d1946ac1d7ff9e.jpg)
「鎖はちゃんと足をいれるようになっているから大丈夫ですよ。」「せっかくだから話のタネに登ってらっしゃいませー。」と言っていた山の先輩Sさん。とんでもありません。力が出ませんわ。
トコトコ歩く.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/16/10aee1c4806cd1e78d1fa9757d360ff5.jpg)
ねこやなぎ?違う?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/b1/09f788ced8dc70de398acad4ecc0a53f.jpg)
巻き道からだって楽しい!景色は素晴らしい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/c0/661e494f78cd91ec2beaefba732d879c.jpg)
二の鎖も回避して先を急ぐ
そそり立つ岩肌
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/0f/127fc114861fa18c249d754211e19b09.jpg)
山頂に続く三の鎖は工事中とかで誰も上がれない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/e0/240237505b32ad2531efc0399d685c23.jpg)
ここを登ればいよいよ山頂!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/42/96247479033160defa323f525f6cb09d.jpg)
おう!山頂では山伏さんたちが向こうの山に向かってお経を読み始めた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/da/b55e6d59aca0cddefaae333cd83b0376.jpg)
剣岳かな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/a3/40d6258de5145d400cf66ed0ff36e00b.jpg)
あっという間に山頂は大賑わい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/ac/baa87c0cb6aac998ee59d5a62a2577c7.jpg)
天狗岩! 登る人たちが見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/f9/a216c54c05fbc2d5f1c61dcdd5d5e654.jpg)
山頂の石鎚神社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/a7/525f9f7813bfc7492b144042b2ff84d6.jpg)
さあ、帰ろう
下り階段は谷側が切れ落ちている。滑り落ちないように。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/75/ec0d6691fc511f3d40e401856aa6b255.jpg)
足が痛くない。不思議な下り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/2b/54deb83cd534b86c865f53923e91e7c9.jpg)
帰り道、ほら貝の練習をしている人に出会った
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/c7/c5bcd9d3036d44c86845f6f334c2832e.jpg)
アケボノツツジ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/3f/ee14f20f5fb37d8215e9f540fd2c6418.jpg)
スミレ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/5c/9a95a67d6f93f263ea08e3c2c310abfc.jpg)
さすがに人気の山!石鎚山!
あんなに高いのに、登りやすく楽しかったわ!
歩き始めから、景色も空気も次々と変化していった。
行きかう人達も、みんなこぼれるような笑顔で、「こんにちは」と声を掛け合う。
それがまた楽しくってし方ない。
いい山でした。また登りたいと思う山でした。
西日本最高峰、石鎚山!
「日本百名山」NHKBS・「絶景百名山、山においでよ」BSフジなどの山のTV番組でも、山雑誌でも必ず紹介されている。
古くからの信仰の山であるとともに、多くの登山客を迎える人気の山でもある。
石鎚山の天狗岳に、登っている人の様子を空撮したテレビを見て、恐ろしくも「私も登ってみたい」と思ってしまった。天上を歩く自分の姿は想像できないくせに、ともあれ、石鎚山の足元までくらいなら行けるかも・・と思ってしまったのだ。
実際には鎖場はすべて回避、天狗岳も見ただけでわなわな~~。
それでも楽しくてうれしくて、登山の醍醐味を味わったような、尊大な気分になってしまった。
表参道ルートなので、ロープウェイに乗って登山口へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/b9/94ba51a7ac4a40b3ce900a6edaef8067.jpg)
ロープウェイ乗り場にはこの階段を上がっていく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/87/e52130f0bfd49a1818aef166d319cadf.jpg)
いきなり天狗のお出迎え
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/8e/054916d8510fc1086b1ec23a55d31b72.jpg)
このロープウェイがなんとも可愛らしい。色も明るくて、霊山への登り口とはとても思えない。まるで遊園地にでも行くみたいで、ルンルン♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/4e/dbfbf18241230a858b680d60774b24c1.jpg)
ぐいぐい登っていく
標高差800mを約8分で登っていくのだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/7b/b64843fa7526541a8afebb2064b1ba28.jpg)
山頂成就社には、なぜかこんな壁画が展示されている
神聖な山のイメージとは違って幼い感じがするし、ちょっと笑った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/b1/fe2328a6e8e7ee0c2988032a7e0a1449.jpg)
成就社本殿の中から神の山、石鎚山を望む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/64/5b216f7c28ce3fa8741e0bb8c1c69144.jpg)
天狗は何となく愛らしい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/11/8427f2c8bd427662897349542abc0401.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/50/1a9589cb064f8a7b02bd0e6566d779ef.jpg)
この山門をくぐっていよいよ登山開始
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/cb/06254cc84914486db54cc28a1146fca8.jpg)
まずはゆっくりと進む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/f9/2eda10af3e2d43b6a1d2bc5321122ec3.jpg)
あれが石鎚!あの山頂を極めるのだ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/69/44121bb703fd0a17421c74337b1506bf.jpg)
現れたのは試しの鎖。手につかんでみるけど、怖い~~っ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/4d/78ec0dd3ab88d2fc1deb4cfab98d226f.jpg)
こんなにでかいんだもの、もちろん回避。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/85/440e9614b51b1b86cce31992c8f27ca3.jpg)
もちろん一の鎖も回避
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/c3/34cbd9a6a3953a0e254a164ef3084191.jpg)
まだ雪が残っている!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/ab/f3344f6072f1521166d1946ac1d7ff9e.jpg)
「鎖はちゃんと足をいれるようになっているから大丈夫ですよ。」「せっかくだから話のタネに登ってらっしゃいませー。」と言っていた山の先輩Sさん。とんでもありません。力が出ませんわ。
トコトコ歩く.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/16/10aee1c4806cd1e78d1fa9757d360ff5.jpg)
ねこやなぎ?違う?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/b1/09f788ced8dc70de398acad4ecc0a53f.jpg)
巻き道からだって楽しい!景色は素晴らしい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/c0/661e494f78cd91ec2beaefba732d879c.jpg)
二の鎖も回避して先を急ぐ
そそり立つ岩肌
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/0f/127fc114861fa18c249d754211e19b09.jpg)
山頂に続く三の鎖は工事中とかで誰も上がれない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/e0/240237505b32ad2531efc0399d685c23.jpg)
ここを登ればいよいよ山頂!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/42/96247479033160defa323f525f6cb09d.jpg)
おう!山頂では山伏さんたちが向こうの山に向かってお経を読み始めた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/da/b55e6d59aca0cddefaae333cd83b0376.jpg)
剣岳かな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/a3/40d6258de5145d400cf66ed0ff36e00b.jpg)
あっという間に山頂は大賑わい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/ac/baa87c0cb6aac998ee59d5a62a2577c7.jpg)
天狗岩! 登る人たちが見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/f9/a216c54c05fbc2d5f1c61dcdd5d5e654.jpg)
山頂の石鎚神社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/a7/525f9f7813bfc7492b144042b2ff84d6.jpg)
さあ、帰ろう
下り階段は谷側が切れ落ちている。滑り落ちないように。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/75/ec0d6691fc511f3d40e401856aa6b255.jpg)
足が痛くない。不思議な下り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/2b/54deb83cd534b86c865f53923e91e7c9.jpg)
帰り道、ほら貝の練習をしている人に出会った
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/c7/c5bcd9d3036d44c86845f6f334c2832e.jpg)
アケボノツツジ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/3f/ee14f20f5fb37d8215e9f540fd2c6418.jpg)
スミレ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/5c/9a95a67d6f93f263ea08e3c2c310abfc.jpg)
さすがに人気の山!石鎚山!
あんなに高いのに、登りやすく楽しかったわ!
歩き始めから、景色も空気も次々と変化していった。
行きかう人達も、みんなこぼれるような笑顔で、「こんにちは」と声を掛け合う。
それがまた楽しくってし方ない。
いい山でした。また登りたいと思う山でした。
また、行きたくなるよね