山に登りたい 

あの山にも、この山にも、もっともっと登りたい!

アジサイ出張ワーク・春住公民館

2019-08-05 20:58:44 | 往還の会

2019年8月3日(土)

S講師のお手伝いで、春住公民館にアジサイ出張ワークに行ってきました。
公民館では午前中、ソーメン流しが行われ、そのあとに公民館隣接の公園で「アジサイ挿し木」のワークショップです。

子ども達はいつも元気ですね。

アジサイ挿し木ワーク
公民館館長のごあいさつ。

春住公民館館長は、6月末、往還の会の挿し木に参加してくださっていました。(ありがとうございます)
翌日、S氏が公民館を訪れ、今回のワークショップの運びとなりました。

挿し木の仕方を熱心に聞いています。

作業開始となると、大人も子供も、活気があふれ賑やかになりました。

出来ました!200本ほどの挿し木の出来上がりです。
今後の水やり等管理は公民館でしていただきます。

開花までは2年かかりますが、自分が差した苗木がどんな花を咲かせるのか楽しみだ、と皆さんが笑顔で話されていたのが印象的でした。
ここにまた一つ、大きな夢が広がりそうです。

参加してくださった地域の皆さま、公民館の皆さま、S講師とMさん、大変お疲れ様でした。
ありがとうございました。
一か月後の9月7日(土)は一回り大きめの鉢に植え替え(鉢上げ)します。 また多くの参加がありますように。

今日・明日は往還の会でも、曲渕で草刈り・彼岸花の球根植えの作業でした。
私が、早くに春住公民館の予定を入れていたので、曲渕には参加できず、翌日の作業も、おチビ達と佐賀に行く約束なので、参加できずごめんなさいです。

 

コメント (6)    この記事についてブログを書く
« 礼文島 | トップ | 風雨の坊がつるテント泊 »

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
アジサイ (風来坊)
2019-08-07 11:29:36
けいこたん、こんにちは。
アジサイの挿し木作のプロですね、最早。
暑いですが、お体に気を付けて、普及に努めて下さいませ。
返信する
風来坊さん、こんにちは。 (けいこたん)
2019-08-07 16:03:00
挿し木のプロ!
いい響きですねー。
そんなそんな、とんでもない~、まだまだ未熟で勉強が足りません~~、と言わなくちゃいけないのですが、風来坊さんのリップサービスに感謝して調子に乗りましょう。
ただの雑用係ですが~(#^.^#)


返信する
Unknown (yamabousi)
2019-08-10 12:40:02
こうした 小さな活動、積み重ねがやがて皆さんの共感を呼ぶ源になるのですよね。
何にしても一足飛びには事は運べません、
きっと参加され 少しでも手にされた人はやはりこれからの花木の成長を楽しみにされていることでしょう、
暑い中 いつもお疲れ様です。
返信する
山帽子さん、こんにちは。 (けいこたん)
2019-08-10 18:29:10
暑い毎日ですね。
私自身が、花や木の成長に興味を持つようになりました。
土に手を入れた時の感触や、葉っぱや茎に触れた時の感触がいい感じなのです。
何か、生命力を感じるというか、自分の手に伝わってくる気がするのです。
そう感じる自分にも驚きです。
お疲れ様と言って貰って、ありがとうございます。
返信する
Unknown (謎のMじゃなくてS)
2019-08-14 17:54:33
ほんとに暑い中一緒に大汗かいて頂いてありがとうございました!
気温が気温なので発根率がだいぶ低いだろうと思い、自宅で(保険)をかけてます。
あの後公園のリニューアル式典に向けた、容赦なく雨あられと仕事が降りました。
ので、お礼が遅くなりました。
また、つどつどに力を貸して下さいね。出来るだけ自分でも楽しい気分になるように組み立てますので。
返信する
Sさん、こんばんは。 (けいこたん)
2019-08-14 23:31:19
ワークショップが終わった後、Sさんが鉢をいくつか持ち帰っていたので、自宅で挿し木管理されるのだろうと思っていました。こうした努力は見習わなくてはいけないのに、いつもやりっぱなしの私たちで反省です。
式典までの激務、大変でしたね。
ひどい雨も降ったりして、~~、お疲れ様でした。
いつでもご一緒しますので、お声掛けください。
いつも楽しいので。(^-^)
返信する

往還の会」カテゴリの最新記事