山に登りたい 

あの山にも、この山にも、もっともっと登りたい!

夫殿、頑張る!

2021-03-16 23:38:13 | 往還の会
2021年3月14日(晴れ)
いいお天気なので、山歩きをするにはもってこいですが、午後から夫殿は大事なご用事があります。
午前中は、家の裏のバナナジャングルが、勢いを増す前に刈り取っておこう、と梯子を掛けて下りていきました。
奥に見えるのが池で、季節にはカモもたくさんやってきます。


往還の会での作業で、鎌や鋸、鍬の使い方に磨きをかけた夫殿は、エイヤッと頑張ります。
どなたかが放り投げたバナナは、放っておくとみるみる大きくなって、借景の樹木や池を見えなくしてしまうのです。
伐っても、伐ってもきりがないのですが…。


お疲れ様でした。すっきりしましたね。
元々の池の風情を保ちたいので、バナナさんごめんなさいですが、お隣さんからも、どなたかさんからも感謝されます。

これは去年、二階の部屋から窓越しに撮った写真です。
カモや鳥達もやってきますが、なかなかカメラに収められません😓
こちらは今朝の鳥さん。モズの雌でしょうか?ちっともわかりません。
ジョウビタキの雌です。教えて頂きました。


一仕事終えて、シャワーを浴びて、早めのお昼ご飯を食べたら夫殿は出かけました。
午後から、博多市民センターで「福岡県勤労者山岳連盟」の総会があり、往還倶楽部の一員として出席です。

5年前に丸太を背負ったSさんと出会い、往還の会(ボランティア団体)で活躍しています。 → お世話になっています😄 
そして1年前から往還倶楽部(山の会)でもお世話になっています。
去年はキャンプ山行や、沢登りに挑戦させていただき、自分たちだけではとてもできない経験をしました。

総会は3時間以上も続いたそうですが、とても興味深く、あっという間だったそうです。
家に帰って、ビールを飲みながら、あれこれと興奮気味に話してくれました。
一年、また一年と年を取りますが、安全第一にまだまだ山を楽しみたいです。

今月末は夫殿が計画から実際まですべてを任され、リーダーとして一泊二日の山行及び往還倶楽部の総会を行います。
~と言えばカッコいいですが、遠征ではなく、大野城いこいの森でロッジに泊まり、総会の後は宴会となります。
さて、どんなことになるやら、今からしっかり準備、計画をしなくてはいけません。
頑張ります!
コメント (14)    この記事についてブログを書く
« 油山 | トップ | 蕎麦打ち体験と花桃 »

14 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (風来坊)
2021-03-17 00:27:22
こんばんは、けいこたん。
じゅんパパさん、大活躍の一日で、お疲れ様でした。
そう、お伝えくださいませ。
ご自宅、家の裏に池があり、自然に触れやすい環境で良いですね。その分、それなりのご苦労があり、
今回のバナナが、一つだったようです。
往還の会、幹事役も大変と思いますが、一緒に楽しんで下さいませ。
返信する
Unknown (じゅんパパ)
2021-03-17 10:57:43
風来坊さん、励ましのコメントありがとうございます。
小さなわが家ながら、人様の池を我が家の庭のようにお借りしております!
たまにはお手入れもしないと…
山の会にも参加させてもらって大変勉強になりました。
みなさん安全な山登りに真剣に取り組んでおられました。
マイペースでも気をつけて楽しみたいです。
またご一緒によろしくお願いします。
返信する
Unknown (島田)
2021-03-17 12:58:20
草刈り・伐採トレーニングもお役に立っているみたいで、安心しました。
30年早く出会えていたら今頃は一緒に夏は沢蟹、冬はカモシカ、春秋は壁チョロでしたね。
総会お疲れ様でした。
返信する
Unknown (けいこたん)
2021-03-17 14:12:28
S親分、こんにちは。
30年前!!
きゃわわー、うふふー(^。^)
若いわー、相当若い!
その頃、お会いしていたら、身のこなしも軽く、正真正銘の山女になっていたでしょうか。
いえいえ、丸太になんぞ興味は無く、しれっと通り過ぎたかもです。
5年前にお会いできて、良かったです(^^)
返信する
バナナ🍌 (ひーちゃん)
2021-03-17 19:46:35
けいこたん、今晩は。
裏庭が広くていいね〜
池もあって羨ましいです。
アオサギが餌を狙っているところがよく撮れてるね。
今朝の鳥さんは、ジョウビタキのメスだと思います。目のところが違うし、背中のオレンジ、白い羽根、自信あり!です。

カワセミはいないのかな〜
バナナは食べられる実がならないのかな〜
返信する
Unknown (じゅんパパ)
2021-03-17 20:04:56
島田さん、30年前にお会いしてたらエベレストにでも〜(^。^) なんてね!
会のみなさんはお年のかたが多かったのに、聞こえてくるのは、皿倉山のクライミング🧗‍♂️のお話しばかりでした! え〜
みなさん経験豊富なじいちゃん達でした(^^)
親分はまだまだ若手のバリバリですよ!
返信する
Unknown (けいこたん)
2021-03-17 20:06:07
ひーちゃん、こんばんは。
ジョウビタキの雌!!
ありがとうございます😊
なるほど納得です。本当にねー!
正しい名前が分かって嬉しいです。ありがとう😊
特徴も教えてくれて、ありがとう。
花もですが、鳥さんはもうさっぱりわかりません😣
バナナは小さな実がなったことがありますが、食べていません。
周りの景色を変えて、そこだけ南国になるので、困ったさんです。
返信する
頑張りましたね (yamabousi)
2021-03-18 12:29:35
お疲れさんでした、
お役に少しでもお手伝いできるって、それにご近所さんに
感謝されるってそうそう有る事じゃないので素晴らしい。

自分もとある カルチャーセンタの登山教室から山の会にてほぼ20年ぐらい活動しいろんな山に一緒したり、趣味を同じくする多くの友人と出会えたのが今になってすごく自分の財産になっています。団体行動は制約も多いけど得るものも多いし楽しかったです。

お二人さんはまだまだこれからです、せっかくの人生 前向きに頑張らなくちゃですよね応援しています
。コロナも取り敢えず一段落に向かいそうです、落ち着いたら台上の爽やかな空気を吸いにでもお出かけください、 
返信する
Unknown (けいこたん)
2021-03-18 17:28:54
山帽子さん、こんにちは。
おっしゃる通りで、人との出会いはありがたく、色んな経験をさせてもらっています。
山帽子さんに出会えたことは、私にとっても夫殿にとっても大きな財産です。
いつも温かく応援していただいて、嬉しく感謝しています🤗
平尾台、行きたいです!!
青空の中を歩いたら、どんなに気持ちいいでしょう。
あー、行きたいよー。
その時はどうぞよろしくお願いします。
返信する
Unknown (島田)
2021-03-19 08:13:13
芭蕉ですね。田舎が鹿児島なのであちこちに生えてました。ホンモノのバナナと比べて耐寒根性があるので路地で増えますよね。地上部を何度切り倒しても地下の根塊でふえますから毎年恒例の作業になると思います。掘り出すしか無いと思いますがたーいへーん、です。
返信する

往還の会」カテゴリの最新記事