山に登りたい 

あの山にも、この山にも、もっともっと登りたい!

何故に宝満山?

2021-06-14 20:24:01 | 福岡県の山
2021年6月12日(土)曇り

梅雨の季節で天気予報は雨と曇り。
雨でも歩けるところはどこだろう。
去年の六月を見てみると、宝満山に正面から登って、大ヘタレしている。
一昨年の六月も宝満山←これは山友さん達と楽しかった。
その前の年は八女オルレ。
も一つ前は嬉野オルレ。

この時期、天気予報で☂マークがつくと困ります。
根性無しなので、雨でも何とか滑らず、楽に歩ける山をと思うのですが、ちっとも思いつきません。
登山道が暗く、足元がびっしょり濡れるのも嫌です。

でもって、なぜに宝満山?
全くもって、何故に宝満山なのよ、と思うのです。
な~~ぜ??

登山道が広いので、鬱蒼としてなく、雨の日も何とか明るいから。
石段ばかりだから、泥でじゅるっと汚れないし、濡れた草が足に纏わりつくことはないから。
~~とかなんとか言いながら出かけました。
疲れる宝満山に。

今日は行者道とか、カモシカ道とか、羅漢道とか、そんな険しいコースはとんでもなく、それでも十分にきつい正面登山道から行きます。

竈門神社に向かう最初の鳥居は、緑に覆われています。
今日は人が少ないみたい。


紫陽花の花がお洒落に飾られていました。(去年は風鈴だった)

夫殿が「宝満山を登るカエル」を撮っています。


テレビや新聞でも紹介された有名な「修験の霊峰の頂を目指すヒキガエル」です。
1センチも無いくらいちっこいのですが~正直なところ可愛くない~(@_@。

とはいえ、40日もかけて一生懸命登るんだものね。
ヘタレの私より、うんと偉いねって、褒めてあげよう。

毎日登っていらっしゃるような常連さんが多く、ひょいひょいと抜かれます。


蒸し暑くて、何度も休憩しました。
雨は降らないものの、霞んでいますね。


百段ガンギまでくれば、大丈夫!
ここまでがきついのです。


中宮跡ではいつもコーヒー休憩します。


岩が濡れているので、滑らないように気をつけて。

山頂に着きました!!


今日は人がいないので、絶景ポイントも独占できました。
たっぷりおにぎり休憩です。

少しの縦走路を楽しみたいので、仏頂山へ寄って、

女道経由でとっとこ下りてきました。


普通に登って、普通に下りたのですが、疲れましたよ(^-^)
駐車場に戻ると、救急車と救助車がサイレンを鳴らしてやってきました。
何かあったのでしょうか。
岩の宝満山で足を滑らせたりしたら大変なので、注意して歩きましたが、やはり十分気をつけないといけないですね。

竈門神社(7:40)~中宮(9:44)~山頂(10:24)~仏頂山(11:15)~キャンプ場(11:37)~下山竈門神社(13:40)

本日の一番!ヒトツボクロ。

キリンソウ

ヤマシグレ。




キャンプ場のギボウシはまだ蕾でした。

汗びっしょりになって、「あー、きつかった」しか言えないのに、何故かすっきりとして、気持ちいい。
宝満山は不思議な山です。
コメント (10)    この記事についてブログを書く
« 英彦山 | トップ | 蛤岳から背振山へ »

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (風来坊)
2021-06-15 00:47:56
けいこたん、こんばんは。
>でもって、なぜに宝満山?
福岡で一番登山者が多い山ですが、登山口へのアプローチがいくつもあるのと登るルートのバリエーションが豊富なのに、危険個所が少ないからと思っています。
そして、麓に神社があるので、お参り出来るのも良いです。
それはさておき、土曜、当初の予報は良くなかったのに、行かれたのはさすがです。しかも、アップも早く・・・。
ここから導き出される予想は、「日曜も登った」
でしょう?
返信する
根性あるウ~ (yamahiro])
2021-06-15 04:40:21
  けいこたん、おはようございます。
 雨の日にお山歩なんですね。
 根性あるなぁ~👏👏
 私は、自称晴れ男(晴れの日しか活動しない)なので、雨に日は絶対にお山歩に行きません。
 だって、”合羽が濡れちゃうモン”
 それでもって、今年も「、おお大崩山のササユリを断念しました。
返信する
お疲れ様でした~ (中間の宮ちゃん)
2021-06-15 05:18:55
けいこさん おはようございます~

最近、ご無沙汰している宝満山ですか!吾輩も大好きな山です。昨年は6回、今年は未だ1回です。登山者が多いので。。。。コロナが終息してきたら是非、登りたい山です。また、ご一緒できたら良いですね。
処で、山頂標識、バッチリ撮影して頂き、嬉しいですね~。形あるものはいずれ、崩れる物ですが。。。少し、傷んできたようですね。。今度、登った時、少し手直ししたいと思っておりますが。。。
最近、カエルさんで有名になっているようですね。お花同様、踏みつけないよう歩きたいと思っておりますが!
返信する
風来坊さん、おはようございます。 (けいこたん)
2021-06-15 10:25:05
ぷくくーっ!残念でした。
山はこの日だけです。
翌日曜日は所用ありで、大人しくしていました。
山無しの休日もいいもので、博多南駅前の「パラティーノ」でパスタランチを食べましたよ。
日頃、外食といえば下山が早い時に、うどんかラーメンなので、「ランチ」なるものが刺激的に美味しく、リッチな気分でした。
作業の後は曲渕の「多め勢」で、これまたうどんを食べるのが楽しみです。
返信する
yamahiroさん、おはようございます。 (けいこたん)
2021-06-15 10:39:38
”合羽が濡れちゃうモン”
とても気に入りました!私への面白い励ましですね。
土曜日しか山へ行けなかったので、とにかく行っちゃえと家を出たわけですが、珍しく人の少ない宝満山でした。
yamahiroさんは、大崩山のササユリを断念されたのですね。大崩山のササユリ、素晴らしいと聞きます。
残念を来年につなげて、来年ササユリの写真を見せてください。
返信する
宮ちゃん、おはようございます。 (けいこたん)
2021-06-15 10:50:44
宝満山の看板は立派に立っていましたよ!
ちょうど一年前に登って、初めて見たのでした。
その後、受難もあったようですが、今はしっかり登山者のよりどころになっていると思います。(^-^)
宝満山、いつどこから登ってもきついですね。
でも、宮ちゃん達と一緒なら、きっとまた楽しいことでしょう。
行かれるときは声をかけてくださいね。
返信する
Unknown (ひーちゃん)
2021-06-15 14:04:19
けいこたん こんにちは
>何故に宝満山?
ファイナルアンサーです。自信ありです。
答えは、誰よりも宝満山が好きなのが けいこたん なのです。
私にとっては宝満山は鬼門の山で、いつ行っても、どんな天気でも、バテテ音を上げているので、
私は絶対に一人では行かない自信がありますが、
以前、けいこたんは一人でも宝満山に登って「偉い!」と感心したことを記憶しています。

>本日の一番!ヒトツボクロ。
私はキリンソウとヤマシグレの方に目が行きました。
ギボウシはまだまだね。水滴はいいけどね
返信する
ひーちゃん、こんにちは。 (けいこたん)
2021-06-15 14:40:42
エーッ!!
私が宝満山が好き?そんなあーー!
一人で行ったことは確かにあるけれど、それは他に行けるところがないからですよ。
きっつい宝満山、二度と行かないと思う宝満山。
毎回、バテバテ~。
宿敵ですわ(≧▽≦)
返信する
Unknown (yamabousi)
2021-06-15 20:01:16
何故に宝満山?~
言えて妙です。
自分も宮ちゃんに誘われて何度か登山しますが 登るたびに、何故に宝満山?~と思う様なラフルートですよね。それに毎回のように朝駆け登山者に出会いますよね、我々が日参するような英彦山のような山でしょうね。それこそ 余り山登りに縁がない鹿児島の友人から福岡の山には カエルが登る山って近くやろ?と聞かれ、はじめて調べてみました。
遠い鹿児島からすれば 北九州も福岡も近くで同じように思えるのですよね。
秋の竈門神社の紅葉混雑はこれはもう想像を絶する混雑ぶりでした。宝の満る山だからご利益がきっとあるかも。
返信する
Unknown (けいこたん)
2021-06-15 22:12:06
山帽子さん、こんばんは。
宝の満つる山!
そうなのですよねー。
修行の山、信仰の山と知り、窟や祠を見たときは興味深く思ったのですが、やはりその分キツイです。
小さなヒキガエルは下山時には、それこそたくさんいて、踏みつけないように気をつけました。
カエルの背中が、赤青ピンクや黄色だったら、花びらが落ちているようで、可愛いだろうにと思いましたよ(≧∀≦)
返信する

福岡県の山」カテゴリの最新記事