2016年11月20日(日)洲藻白嶽519m
前夜は早くから寝たので、4時半ころからうつらうつら~~。
外の作業部屋では奥様が朝市に出荷する野菜やお餅の準備をしていらっしゃるようです。
6時を過ぎたので起きだして、見学させていただきました。
右は蕎麦用、左は餅用の釜戸。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/fe/07d72f0aa837055ad27451d2e3acd92c.jpg)
ご主人手作りの杵の自動餅つき機。臼は作り付けです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/40/fb5604384b7b498526e2d23eec728fe2.jpg)
朝市へ出ていくのは楽しいと奥様。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/92/93ab2edfed95c93111872e07ca734c55.jpg)
美味しそうですね!直ぐに売れてしまうそうです。(^.^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/96/6d044b112c0127c1a82db60d6e200cbf.jpg)
中に入って、温かい朝食をいただきました。
これがまた豪華版!サザエも付いています。ご飯もピカピカの自家製「ヒノヒカリ」でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/28/97d1c7d9dab225c83d7fba6c6937b537.jpg)
昨夜から美味しいご馳走をたらふく食べて、ビールやどぶろくも散々飲んで、お土産にひよこ豆のおこわやお餅まで頂いて、宿泊代は二人でたったの16000円でした。
申し訳ないです。
ご主人の夢の広がり、どぶろく造りの部屋の内部。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/d6/140f6d97f32e8f74171e85924523fe1a.jpg)
剥製の雉にさようならをして、出発です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/5b/d3b280e7bc2e6584f4b48d5445416c5c.jpg)
齊藤さん、大変お世話になりました。
さあ、霊峰白嶽に向けて出発です!
途中で見かけた「石屋根の倉庫」
屋根を板状の岩で葺いた対馬でしか見られない珍しい建物です。
強い風や火事から食料などを守り、高床式になっているので湿気も防ぎます。
対馬の人々の知恵ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/4a/d71ed5e06c7df921d2430c6525647aee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/25/878b36ea557a9326e0866657aae0855f.jpg)
9時に白嶽登山者駐車場に着きました。ここはトイレもあります。
あれが白嶽ねー。特徴ある双耳峰はやはり曇っています。
ここから登山口までは狭い林道を2.5km車で行きます。(歩くと長いよー)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/0a/48c7dae962071b1f4619e7c0d656773e.jpg)
対馬は島土の89%を山地が占めており、山岳崇拝の聖地として立入りや樹木の伐採が禁じられた原生林が多く存在している。特に白嶽は対馬を代表する霊峰であり、病の平癒や出征した家族の無事を祈って「願掛け」のために登られていた。(ガイドブックより)
悪路を進んで登山口に着きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/2f/8a8d188d964f0172f2a03413c1debc42.jpg)
自然林の美しさにため息の連続!「気持ちいいねー!」
下山時には、深い森と水の流れがきっと癒しになるに違いないね。9時30分。
昨日の有明山よりも足取りはうんと軽いよ。
根っこだらけもなんのその~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/b2/be0152e7548f4f622f65d5a3a02d0f68.jpg)
大岩にも押しつぶされることなく(^.^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/f6/109bacf2a7c805094c8192cb21ef8af5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/0a/d49d576fadcf890e3576bede5fede68b.jpg)
白嶽神社の鳥居は頭を下げて通ります。
本来は履き物を脱いでくぐるのだそうですが・・・登山靴は脱げないので・・・ごめんなさい。(^^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/29/810da7941f1624011f8b757badd5b17a.jpg)
信仰の山なので、祠が多いです。護摩を炊いた跡でしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/30/946fbeed2173104208e038820a59a540.jpg)
だんだん険しくなり、ロープも現れました。
狛犬が鎮座する祠を左に見て進みます。
ここは私が先に!
それ行けっ、私!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/16/4c86b3e87e2f9875ba417d4b6fd8117d.jpg)
行け、行けぇーー!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/2e/dfd34050ab4869768585f7cbdf46fad7.jpg)
最後はロープがなくなって、雄岳と雌岳の間をよじ登るよ。
エーイヤッ!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/87/a5686f5b4c03a3bc8a1b490b7763745b.jpg)
大展望が開けていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/43/d788f874a444aa139f6988dafd9fe968.jpg)
さらに雄岳(西岩峰)の山頂を目指して登ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/0f/17bebb83f9fd38ae2d78c982e0b0ccb3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/7c/1ae359ace032282c6fc9216d8e252d0d.jpg)
後ろは雌岳(東岩峰)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/57/d9b92eb4f1311412ba5fc9e784fde9f2.jpg)
むき出しの岩盤に鎖やロープはなく、手掛かり足掛かりが心もとない。
行けるんかな、私。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_3.gif)
なんとか、なんとか登るとー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/53/e8834081c9916d97a9b2ac85de7e00f5.jpg)
素晴らしい!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/e2/f12bab6d6ada927ff5e2971d37433c9e.jpg)
この先、山頂までは左へ回って、さらにあと2、3m登れば山頂というところ。
下は断崖絶壁、足を滑らせでもしたら海へ真っ逆さま。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/4d/b2cb29b58937d629c43164dde93c609c.jpg)
もう行かないでー!
行ったらダメー!
私、大絶叫!
夫殿、苦笑。
ここで一人にしないで。
ここから一人で帰れない・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
わかったよ、もう行かんよ。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_cry.gif)
手を伸ばして山頂標識らしきものをパチリ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/03/5bf838fb70e4fb98de1f6c85071c7f1c.jpg)
もう十分です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/1c/33a0117e1c1503ffb5f4d602a815f6a5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/23/e9e5ffb5ab5c8a97d780d546989f9a55.jpg)
白嶽神社本宮に寄りました。
夫殿、安全祈願でしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/78/aa1280332feaf676f3cc158cfd427e00.jpg)
テラスで安心の、放心の?大休憩。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/b6/d84bcb5e9d3f82cf12f4c62c389f6674.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/7a/f1810e947e42f0410b7544510c234488.jpg)
スナフキンの夫殿は何を思う?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/25/788a49a75346a2db1de0f4b9eeccf6d7.jpg)
お茶を飲んで、お餅を食べてゆっくり下山しました。
気の早いスミレが一輪、それでも頑張ったねって。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/f0/4e097162e889ac505ead6599aa2bf073.jpg)
ご褒美の森歩きを楽しんで下山しました。13時35分。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/85/fab09f929c6611635ddf071185c8d8fe.jpg)
楽しくて素晴らしい対馬の二日間でした。
対馬!忘れません。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart.gif)
おまけは空港のこれ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/67/9cb076ce8f64c5d277c9638231cf3acc.jpg)
車での移動中にテンやツシマジカに出合いましたが、ツシマヤマネコを見かけることはありませんでした。
でもこれによると、11日前にはヤマネコが事故に合ってるのですね。
絶滅しないようにと願いました。
前夜は早くから寝たので、4時半ころからうつらうつら~~。
外の作業部屋では奥様が朝市に出荷する野菜やお餅の準備をしていらっしゃるようです。
6時を過ぎたので起きだして、見学させていただきました。
右は蕎麦用、左は餅用の釜戸。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/fe/07d72f0aa837055ad27451d2e3acd92c.jpg)
ご主人手作りの杵の自動餅つき機。臼は作り付けです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/40/fb5604384b7b498526e2d23eec728fe2.jpg)
朝市へ出ていくのは楽しいと奥様。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/92/93ab2edfed95c93111872e07ca734c55.jpg)
美味しそうですね!直ぐに売れてしまうそうです。(^.^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/96/6d044b112c0127c1a82db60d6e200cbf.jpg)
中に入って、温かい朝食をいただきました。
これがまた豪華版!サザエも付いています。ご飯もピカピカの自家製「ヒノヒカリ」でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/28/97d1c7d9dab225c83d7fba6c6937b537.jpg)
昨夜から美味しいご馳走をたらふく食べて、ビールやどぶろくも散々飲んで、お土産にひよこ豆のおこわやお餅まで頂いて、宿泊代は二人でたったの16000円でした。
申し訳ないです。
ご主人の夢の広がり、どぶろく造りの部屋の内部。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/d6/140f6d97f32e8f74171e85924523fe1a.jpg)
剥製の雉にさようならをして、出発です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/5b/d3b280e7bc2e6584f4b48d5445416c5c.jpg)
齊藤さん、大変お世話になりました。
さあ、霊峰白嶽に向けて出発です!
途中で見かけた「石屋根の倉庫」
屋根を板状の岩で葺いた対馬でしか見られない珍しい建物です。
強い風や火事から食料などを守り、高床式になっているので湿気も防ぎます。
対馬の人々の知恵ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/4a/d71ed5e06c7df921d2430c6525647aee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/25/878b36ea557a9326e0866657aae0855f.jpg)
9時に白嶽登山者駐車場に着きました。ここはトイレもあります。
あれが白嶽ねー。特徴ある双耳峰はやはり曇っています。
ここから登山口までは狭い林道を2.5km車で行きます。(歩くと長いよー)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/0a/48c7dae962071b1f4619e7c0d656773e.jpg)
対馬は島土の89%を山地が占めており、山岳崇拝の聖地として立入りや樹木の伐採が禁じられた原生林が多く存在している。特に白嶽は対馬を代表する霊峰であり、病の平癒や出征した家族の無事を祈って「願掛け」のために登られていた。(ガイドブックより)
悪路を進んで登山口に着きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/2f/8a8d188d964f0172f2a03413c1debc42.jpg)
自然林の美しさにため息の連続!「気持ちいいねー!」
下山時には、深い森と水の流れがきっと癒しになるに違いないね。9時30分。
昨日の有明山よりも足取りはうんと軽いよ。
根っこだらけもなんのその~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/b2/be0152e7548f4f622f65d5a3a02d0f68.jpg)
大岩にも押しつぶされることなく(^.^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/f6/109bacf2a7c805094c8192cb21ef8af5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/0a/d49d576fadcf890e3576bede5fede68b.jpg)
白嶽神社の鳥居は頭を下げて通ります。
本来は履き物を脱いでくぐるのだそうですが・・・登山靴は脱げないので・・・ごめんなさい。(^^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/29/810da7941f1624011f8b757badd5b17a.jpg)
信仰の山なので、祠が多いです。護摩を炊いた跡でしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/30/946fbeed2173104208e038820a59a540.jpg)
だんだん険しくなり、ロープも現れました。
狛犬が鎮座する祠を左に見て進みます。
ここは私が先に!
それ行けっ、私!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/16/4c86b3e87e2f9875ba417d4b6fd8117d.jpg)
行け、行けぇーー!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/2e/dfd34050ab4869768585f7cbdf46fad7.jpg)
最後はロープがなくなって、雄岳と雌岳の間をよじ登るよ。
エーイヤッ!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/87/a5686f5b4c03a3bc8a1b490b7763745b.jpg)
大展望が開けていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/43/d788f874a444aa139f6988dafd9fe968.jpg)
さらに雄岳(西岩峰)の山頂を目指して登ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/0f/17bebb83f9fd38ae2d78c982e0b0ccb3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/7c/1ae359ace032282c6fc9216d8e252d0d.jpg)
後ろは雌岳(東岩峰)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/57/d9b92eb4f1311412ba5fc9e784fde9f2.jpg)
むき出しの岩盤に鎖やロープはなく、手掛かり足掛かりが心もとない。
行けるんかな、私。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_oro.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_oro.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_3.gif)
なんとか、なんとか登るとー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/53/e8834081c9916d97a9b2ac85de7e00f5.jpg)
素晴らしい!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/e2/f12bab6d6ada927ff5e2971d37433c9e.jpg)
この先、山頂までは左へ回って、さらにあと2、3m登れば山頂というところ。
下は断崖絶壁、足を滑らせでもしたら海へ真っ逆さま。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/4d/b2cb29b58937d629c43164dde93c609c.jpg)
もう行かないでー!
行ったらダメー!
私、大絶叫!
夫殿、苦笑。
ここで一人にしないで。
ここから一人で帰れない・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
わかったよ、もう行かんよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_cry.gif)
手を伸ばして山頂標識らしきものをパチリ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/03/5bf838fb70e4fb98de1f6c85071c7f1c.jpg)
もう十分です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/1c/33a0117e1c1503ffb5f4d602a815f6a5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/23/e9e5ffb5ab5c8a97d780d546989f9a55.jpg)
白嶽神社本宮に寄りました。
夫殿、安全祈願でしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/78/aa1280332feaf676f3cc158cfd427e00.jpg)
テラスで安心の、放心の?大休憩。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/b6/d84bcb5e9d3f82cf12f4c62c389f6674.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/7a/f1810e947e42f0410b7544510c234488.jpg)
スナフキンの夫殿は何を思う?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/25/788a49a75346a2db1de0f4b9eeccf6d7.jpg)
お茶を飲んで、お餅を食べてゆっくり下山しました。
気の早いスミレが一輪、それでも頑張ったねって。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/f0/4e097162e889ac505ead6599aa2bf073.jpg)
ご褒美の森歩きを楽しんで下山しました。13時35分。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/85/fab09f929c6611635ddf071185c8d8fe.jpg)
楽しくて素晴らしい対馬の二日間でした。
対馬!忘れません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart.gif)
おまけは空港のこれ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/67/9cb076ce8f64c5d277c9638231cf3acc.jpg)
車での移動中にテンやツシマジカに出合いましたが、ツシマヤマネコを見かけることはありませんでした。
でもこれによると、11日前にはヤマネコが事故に合ってるのですね。
絶滅しないようにと願いました。
19日20日は遠征だったんですね・・・。しかも対馬!
有明山、白嶽と九州百名山をしっかりゲット!
おまけに海の幸食べ放題と贅沢の限りを尽くされましたね。
加えてどぶろくに鴨鍋まで!
その前は津和野観光と財源が気になりました(笑)
もしかしてお金の使い道に困っていません?
対馬は十数年前一年だけ仕事で行っていましたが、魚は安かったです。正月明けの漁協の土曜市に寄ったら、天然のブリ5㎏で1,500円(正月明けなので安いそうです)とか水イカ1㎏のが1,000円くらいでした。
どぶろくなるもの、私は初めて舐めてみましたが、甘かったです。
夫殿は飲みやすいといって、何度もお代わりしていました。(≧∇≦)
風来坊さんの一日分を二日に分けて登りましたが、楽しかったです。
お決まりのようにギャオーって叫んでしまいましたがー。~_~;
何よりも民泊の食事が~~~
朝食は我が家の夕食よりもはるかに豪華で~
山なんかどうでもヨカ!というぐらいのものですね。
私の同級生の実家が対馬のホテルなのですが、今は韓国人に占拠されているようだ。と言っていました。マツモトキヨシも同じ理由で出店しているのでしょうね。
対馬の山は未登です。5月頃キエビネがたくさん咲くそうなので行ってみたいと思っておりますが、いつになることやら…
そこへ海を越えて行くんだ、と思うとワクワクしました。
山頂に足を置くことはできませんでしたが、白嶽の素晴らしさを感じることはできました。
さらに美味しい対馬を体験しました。(*^^*)
よかったです!
寝太郎の朝ご飯は磯野家の子供たち(カツオだしのワカメの味噌汁と焼きタラコ)レベルですが、朝から主人公ですもんね。
山もかなりスゴイですが、とにかくサザエさんの登場に、んがぐぐっ!と咽かえってしまうほど驚愕しました。
いいですね、自分は若かりしこ、そうですね。20年ぐらい
ほぼ毎月、壱岐&対馬に通いました、もちろん仕事ですが・・今でも壱岐にも対馬にもまるで親戚以上のお付き合いしている人も居ます、特に対馬には 私を息子と呼んで可愛がってもらっている母親代わりの母?も92才ですが健在です、従って、どちらの島もほぼ、小さな集落まで知り尽くしております
豆酘ですね!ここも懐かしい、厳原から当時は山越えで時間かかったけど、今はどうかな?
勿論、洲藻白嶽も3回ほどね、あの巨岩からは怖いよね、特に風が強い時がね。
北端の比田勝の鰐浦、ここは5月連休には ”なんじゃもんじゃ”の花が咲き、山は真っ白になるくらい綺麗です、
ごめん、第二の故郷だもんでついつい、長文になって、4月は玄海つつじ・とキエビネ、9月下旬になると ダンギクといいですよ、
いつも対馬の母が 魚送ってくれますが、食べに来いと・・もう年だから 早く対馬にいかないと、
対馬はいいところです。
ですよね!
美味しくて、豪華な食事に大満足でした。(^^)
胃拡張になったのか、家に帰ってからも大食いが止まりません。
不思議なことに山歩きをするようになってから、太りました。(≧∇≦)
それって、間違いかしら?
じーんと泣きそうになりました。
山帽子さんが温かく尽くされたからこそ、対馬のお母様が可愛いがってくださったのですね。
そう思います。
未だにお互いを思う気持ちは繋がっているのですよね。それは本当に素晴らしいです。
お船江跡から豆酘まではトンネルも出来ていて、50分かからなかったと思います。
静かで優しいドライブを楽しみました。
対馬がまた好きになりました。
いいところですね。
お花の季節にまた行けるといいなぁと思います。
山帽子さんも対馬のお母様に会えるといいですね。
豆酘から灯台へは細ーい道をつらつら上がっていくので、私は助手席で緊張してギャアギャア騒ぎました。
四国の酷道にも劣らぬ怖さがありました。
騒いだのは私だけで、運転する夫殿はすました顔をしていました。(≧∇≦)
対馬はまだいったことないですが最近は韓国人も多いとか。
食事が美味しそうでうらやましい(^∇^)
しっかり山も上られて最高の二日間でしたね!
以上、新婚旅行中からのふぃずランドでした(^ω^)