山に登りたい 

あの山にも、この山にも、もっともっと登りたい!

山頂ではぐれる?!平治岳~大船山

2016-06-07 20:06:44 | 大分県の山
2016年6月5日(日)小雨 平治岳・北大船山・大船山

くじゅうのミヤマキリシマは3年前に見たっきり。
今年は虫もいなくてとても綺麗らしい。
見に行きたいなあ~。行きたい、行きたい。そわそわします。
行くぞ!!
雨でも行くぞっ!!

男池の駐車場確保のため、前日より車中泊。
4時半過ぎに起きてみると駐車場はほぼ満杯になっていました。
さすがですね~。
食事をして、レインウェアを着て、5時45分スタートです。
雨なので平治岳だけに登って、少しでもミヤマキリシマを見ることができたら、それで十分です。

この森はいつも新鮮ですね。大きく朝の深呼吸をしながら歩きました。


ソババッケに着きましたが、何も見えません。
ソババッケの手前から平治岳直登の東尾根コースがあることを知ったのですが、雨で滑りそうだし、厳しそうなので、大戸越から行くことにしました。

「歩くこと」はやっぱり楽しい!
雨が降ろうと大戸越まで行けば平治岳南峰のミヤマキリシマどかんと迫ってくるはず!

ありゃ、やはり霞んでいます。


登れば風など吹いて、雲がサーっと切れる瞬間があるかもしれない。

風、ないねえ。
霧、晴れないねえ。
霞んだまんまだよ。
それでも平治岳らしいところをいくつかパチリ。


ピンクが淡いですね~。




ご機嫌(^^)/


本峰に向かいましょう。


可愛いドウダンツツジ。


雨のしずくはプルルンゼリー。


平治岳山頂


霧雨の中、腰を下ろして熱いお茶とおやつで休憩です。
平治岳だけのつもりで、ゆっくりしていたら
ペナント欲しいんよねー、ポツリと夫殿。
もう9時過ぎです。10時からの大船山の山開きに間に合うはずがありません。
それなら、もっと早起きするんだったなあ。

山開きに間に合わなくても、とにかく大船山まで行こうということになりました。

下山時には白いミヤマキリシマが。


水滴がお花を包みます。


よっし、まずは北大船山まで登るよ!
マイヅルソウはたくさん咲いて


オオヤマレンゲが一輪咲いている。
お、これは…
大山蓮華のお顔を近くで見れるところまで、大きめの足跡が続いています。
もしかして、これは…。
前日の土曜日にミヤマ詣でをされた、風来大菩薩様のものではないでしょうか…?(ニヤリ)


イワカガミ




お花に出会えば、霧雨の中も元気いっぱい!
北大船山に着いたのは10時45分


でも、ここから迫って見えるはずの三俣山も、なーんにも見えない。
じゃあ、段原まで進もう。

段原に着いて、振り返ってもなーんにも見えない。
みんな、みんな霧の中。
仕方ないねー。
大船山まで行こう。
少し進むと大船山のほうから「バンザーイ、バンザーイ」の声が聞こえてきました。

ペナント、欲しいんよねー。(夫殿)
ね、ここから一人で先に行って! 大丈夫だから山頂で会おうよ!

夫殿、ダッシュで行きました。
私もなるべく遅れまいとせっせと歩を速めて、山頂直下の岩場もガシガシ登りました。
ところが、ラッシュアワーのように上からドドドーッと人の塊が下りてきました。
や、や、や、
進めない。譲ってもらえない。
でも、行かなきゃ。
なのに大きな人の壁が立ちはだかっています。

お、こっちからいけるね。
最後の大岩を左に回って山頂に着きました! イエイ!

山頂は、人、人、人でごった返し。


夫殿はどこだろう?

山頂標識の前で待ったいたら、きっと会えるはず。
みんなこんなに楽しそうなのに。


いないなあー。
どこだろ。
ウロウロさがしてもいない。
5分、10分、15分~~。長く感じます。

どこ行ったのかな。
まさか落っこちたんじゃないよね。
山頂でって言ったのに、段原へ下りたのかな。
~20分が過ぎ~
携帯を鳴らしても連絡つかず。
よし、仕方ない、段原へ下りてみよう。
気を引き締め、身支度を整えて、もう一度携帯を取り出しLINEを入れて、段原へ下りようとしたら、

いました!!
標識の向こうで、スイカを片手にこっちを向いて手を振っています。

ほひほひほー。(^-^)
やっと会えました。
夫殿はペナントをもらうと、(真ん中の白い装束が神主さん)


私が登ってくるのを、下を見ながらずーっと待っていたのだそうです。
そう、私は岩の左側を回り込んだので、いくら待っても夫殿の目には入らなかったのでした。
夫殿も、もう段原へ下りようと思ったところにLINEが鳴り、「お、いるぞ、どこだ?」と辺りを見回したようです。
やれやれやれ~~。ホッ。

夫殿の手には、食べるところが2cmほど残ったスイカ。
山頂で頂いたスイカを、私のために半分残しておいたのに、なかなか会えないので2cmになっていました。
その2cmにかじりつきました。
んぐっ!甘くておいしかった!!

やっと安心してケラケラ笑いながら昼食です。もうのんびりしていいのです。
もぐもぐとおにぎりを頬張っていると、
「楽しそうに食事されているところを撮らせてください。」と、声をかけられました。
大分放送で5時45分のニュースに出ますよ、ですって!!
福岡では映らないね、とまたケラケラ笑いながら食べ続けました。(^-^)

くじゅうで有名らしいワンちゃんにも会えたし


風穴コースで下山しましょう。


晴れていればどんなにかいい景色だろうと思いながら、ミヤマキリシマのトンネルに満足です。


愛らしいですね!ヨウラクツツジ。もちろん初めて見ました。






風穴コースは急な下りが続くと聞きましたが、今日はオタオタせずに歩けましたよ。
風穴からソババッケまでの岩の道が長く、濡れた苔が滑りそうで気を使いました。
時々お尻も使いました。ズズッ。


夕暮れに灯りをともすようなホウチャクソウ


バイケイソウ と サワルリソウ


この森まで戻って安心の深呼吸をしました。


男池駐車場に戻ったのは4時15分。
山頂迷子も含めて、10時間30分。元気に楽しく歩けました。
本日ワタクシ、へたれ返上でございます! 

夫殿が欲しかった「2016年くじゅう山開き」のペナント。
遅れましたが、私も頂きました。いい記念になります。(#^.^#)


大分に住む娘に確認したところ、山開きのニュースに私たちは映ってなかったそうです。
ボツだったのね。残念。
雨と、汗と、泥でぐちょぐちょになりましたが、あれこれ笑えて、とても楽しい一日でした。

すでにご存知とは思いますが、ちょっとお知らせ
山の文化祭 6月18日(土).19日(日)
九州登山情報センター “山の図書館”と 宝満山 弘有の会、主催
19日には「ザ・修験道 宝満山から英彦山までの修験ドキュメンタリーDVD放映」があるので、ぜひ見に行きたいと思いました。案内チラシの写真は糸が峰でしょうか?峰入りを思い出します。

本日の軌跡


コメント (22)    この記事についてブログを書く
« 高良山・耳納山 | トップ | 犬ケ岳 »

22 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
一皮むけた? (ポンちゃん)
2016-06-07 21:55:29
こんばんは
条件の悪い中、ロング山歩きお疲れ様でした。
少しブログの文章が変化したように感じました。
どこかしら、自信みたいなものが感じられましたよ~。
私の中では、ミヤマキリシマ(小学生)、ドウダンツツジ(中学生)、ヨウラクツツジ(淑女)というイメージなので、(あくまで好みの問題ですが~(^o^))
山の文化祭、知りませんでした。
峰入りの映像見てみたいですね。
返信する
想い出になりますね🎶 (mamatias)
2016-06-07 22:17:16
雨とはいえ今年の綺麗なミヤマキリシマに会うことが出来て良かったですね(^o^)
ちょっとアクシデントがあったほうが忘れられない想い出になりますよ(^_-)-☆
くじゅうは時間さえ余裕があればいろんなコースが楽しめる本当に素敵なお山です❣
返信する
ポンちゃん、こんばんは! (けいこたん)
2016-06-07 22:18:08
ありがとうございます。
一皮むけましたか?(^^)
峰入りで鍛えて頂いたおかげですね。(^^)
この日は霞んでいたので、景色がよく見えず、歩くことに集中できたのかもしれません。(≧∇≦)

小学生、中学生、淑女、本当にそうですね!
いい例えですね。いかにもそんな感じです。
瓔珞ツツジは初めて見たので、嬉しくて舞い上がりました。(*^^*)
返信する
mamatiasさん、こんばんは! (けいこたん)
2016-06-07 22:32:19
はい、ミヤマキリシマを見に行けてよかったです。でも、mamatiasさんたちと比べると、暗くて寂しいくじゅうでした。残念。
日頃の行いが悪いと、こうなりますね。(-_-)
くじゅうは定番コースでも、まだ歩いていないところが多いです。
いつか案内してくださいね。
その時はアクシデントを起こさないように気をつけます。(^^)
返信する
雨にも負けず・・・ (higetias)
2016-06-07 23:03:41
けいこたん、こんばんは。
雨にも負けず、人混みにも負けず、歩かれましたね~(^_^)
ペナントも無事ゲットされて良い思い出になりましたね。
大船山頂で会ったワンちゃんは「かしゅがる君」と言って、エルは何度も会ってますよ。
水滴の付いた瓔珞さんもいいですね!
返信する
higeさん、こんばんは! (けいこたん)
2016-06-07 23:25:49
あの大きなハスキー犬は「かしゅがる君」って名前なのですか。
エルちゃんもお馴染みなのですね。
ちょっとだけ触らせて貰いました。(^^)
ペナント嬉しかったです。(^^)
シワにならないよう、濡れないように大事に持って帰りました。
雨、嫌ですね。
返信する
いろいろ楽しまれましたね! (寝太郎)
2016-06-08 00:32:02
お疲れ様でした。
平治岳のミヤマキリシマに加え、大船山開きのイベントも楽しまれたとのこと、驚きました。
私は日曜日は雨に負け、月曜日に行きました。ひたすらミヤマキリシマ鑑賞に終始しましたが、けいこたん様はヨウラクツツジなどなど様々な花を楽しまれたようでさすがです。
一方で夫殿。ペナント獲得を目指し先行し、待ち切れずスイカをほぼ完食とは夢中になった純粋な子供のようですね。(はぐれ刑事純情派?)
意外な一面を拝見し、私も楽しかったです。
返信する
Unknown (豊津の信ちゃん)
2016-06-08 09:23:10
けいこたん、おはようございます。
雨にも負けず~~にミヤマ鑑賞、お疲れ様でした^^
おまけに山開きのペナントゲット、さすが~ですね^^
我が家は6月の第1日曜日は町内一斉清掃の日なので、ず~~とくじゅうの山開きには行っておりません。
頑張って歩きましたね。峰入りの苦行のたまものですか?
ヨウラクさんは可愛いでしょう。好きなお花なんですよ(^^♪
返信する
Unknown (うすきハッピーリタイアメント)
2016-06-08 09:40:21
けいこたんさん&パパさん、おはようございます。
ペナントゲットで素晴らしい思い出を残せそうですね。
また、雨の中風穴コースの急登や岩場歩きは大変だった事でしょう。
しかもロングコースでお疲れ様でした。
今年のミヤマキリシマは最高でしたね。
オオヤマレンゲやヨウラクツツジもご覧になられ大いに満喫なされたことでしょう。
返信する
寝太郎さん、こんにちは! (けいこたん)
2016-06-08 16:29:34
山開きの神事には、当然間に合わなかったのですが、多くの人たちが山頂で歓声を上げているのを見て、その雰囲気を味わうことができました。
私は賑やかな中に不安も湧き出て、変な感じでした。"(-""-)"

はぐれ純情派純パパ夫殿は、ペナントをもらえたのが痛く嬉しく、はしゃいでおりました。(^-^)
山に登って、いろんな楽しみをゲットできるようになりました。(^-^)
返信する

大分県の山」カテゴリの最新記事