2019年8月17日(土)晴れ
是非ナツエビネを見たい!!
山のお花先生に甘えました。
夫殿~~。あっちもこっちも渡れないね。
先日の雨で水量が多く、水の流れも速いです。 危ないところには近づけません。
私たちだけでは見ることのできなかったナツエビネ!
何度もため息つきながら、じっと見入りました。
言葉に表しようのない美しさです。
優し気で気品があって、涼やか。
可愛くってたまらない。ネグリジェを着て、帽子をかぶった妖精に見える。
花言葉は誠実・謙虚だそうです…。
写真を撮る手を止めて、ただただ見つめてしまいました。
他にもお花先生に色々と教えていただきました。
フジカンゾウ(藤甘草)
お花は少ししかついていませんが、ピンクの可愛い色が見えます。
シュスラン(繻子蘭)
小さな蕾が見えました。
ツキヌキオトギリ(突抜弟切)お花先生はこちら
茎が、葉っぱを突き抜けて出ているように見えます。面白いです。
この写真は花後で、咲くのは6月だそうですが、全部咲いたらそれは綺麗だろうなと思いました。
ナベナ(鍋菜)
私より背の高いところで花をつけていました。
まん丸いぼんぼりのようです。
つぼみちゃん
蕾がたくさんついていたので、これもみんな咲くと賑やかで楽しくなりそうです。
茎に毛が見えます。柔らかそうに見えても、硬くて痛い毛のようです。
ミズタマソウ(水玉草)
夫殿も大好きな花で、本当に水玉をくっつけたみたいです。
オニドコロ(鬼野老)
名前の由来は大きい葉を鬼に見立て、イモに生える髭根を翁に例えたそうです。
ムラサキニガナ(紫苦菜)
カギカズラ(鉤葛) お花先生はこちら
珍しいですね。茎に鉤が付いています。これで他の草木に絡みつくのでしょうか。
ホドイモ(塊芋)
ピンクの花先がとても可愛いです。
ボタンヅル(牡丹蔓)
私はこれまでセンニンソウとの区別がつきませんでした。
葉っぱにギザギザがあるのがボタンヅル、ギザギザがないのがセンニンソウと教わりました。
これからは気をつけてよく見てみましょう。
山のお花先生、ありがとうございました。
感激、感謝の一日でした。
暑い日でしたが、お喋りも楽しく、心は快適でした。
ナツエビネの美しさ、忘れません。
ナツエビネ、好いよね~
私たちも今日見てきました。
涼し気な色あいで、気品があって、可愛くて、…
オニドコロ,カギカズラ、…
え~~~って感じで、山で見ても分からないと思います。
オニドコロはヤマノイモにそっくりだし…
勉強しますね~^^
ナツエビネ、私も日曜に見に行きました。
でも、近くなのでご案内したいのはやまやまですが、私が行くところは、ヤブをかき分け、花の近くにはマムシがかなり多く生息しているので、お誘いしたことがありません。
お許しくださいませ。
けいこたんが、ヤブ好きになり、マムシをものともしないようになりましたら、いつでもご案内いたします。
その節は、お申し付けくださいませ。
お花先生のおかげで、私も見ることができて、本当にうれしかったです。
ずっと、ずっと、見とれていましたよ(#^.^#)
他のお花も丁寧に教えていただいたので、名前を忘れないようにメモに控えたり、写真を撮ったりでした。
いつまでたっても、山、花初心者ですが、楽しんでいます。(^-^)
あんな奥深いところに、ひっそりと咲くナツエビネ、不思議です。
~ヤブ好きになり、マムシをものともしないように~……、この私、なるでしょうか(^^;)
おまけにご存知ヘタレです(^^;)
でも、私も夫殿も風来坊さんのファンですので、お邪魔にならないところで、いつかまたご一緒できればと思います。
お師匠様に案内して頂いたのですね。
写真だけでどこを歩いて撤退したのか分かりますよ~~!ヽ(^。^)ノ
ナツエビネの株の多さに驚かれたことでしょう。
美しい花よ永遠に~~!
そうですよね、ポンちゃんは一週間前に、難なく進まれたのですものね(羨)・(#^.^#)
数年前からポンちゃんが熱い思いで見つめてらしたナツエビネ、本当に綺麗でした!
おっしゃる通り、株の多さに驚きました。
ため息ばかりでした(#^.^#)