![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/af/e6ba4216d7e44c06e272e5fe0e2b65c7.jpg)
2021年2月20日(土)晴れ 往還倶楽部山行4名
当初の予定では成竹山登山口に車を一台デポした後、脊振ダム側の鷲ヶ岳登山口に移動し、鷲ヶ岳から大丸山~陣の尾岳~一ノ岳へと縦走の予定でした。
でも、集合後に話し合って、成竹山をぐるっと周回ということになりました。
成竹山登山口とは反対側の隆岳登山口から尾根を登ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/a2/e47d17ef299f5f8daa0616b57c91407e.jpg)
結構な急登をずびずびと登り、隆岳は素通りしてしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/b8/572863827ff8dc9b34f3b2f97b551c2b.jpg)
雪があって嬉しい。
「この地形を見ると、支尾根が集まって稜線が出来ているのがわかるでしょう」とHさんに教えていただきますが、「はあ~、そうなのですね~」、と頼りない返事をしてしまいました。
なるほど~と納得した時はもう歩き始めているので、ゆっくり見ていないのです。とほほー。
写真も少ないです"(-""-)"
尾根を登り詰めて、一の岳~陣の尾山~成竹山~へと周回します。
背振少年自然の家が開発したルートは歩きたくないということで古い道を歩くと、Hさんが「荒れているねー、整備しなくちゃね」と言います(^^)/
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/15/e31df5384d406d7721fa891df7f4a3cf.jpg)
一ノ岳695,7m
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/9b/86064bc7ea3c9bb137dc7d85d014deb9.jpg)
一ケ岳城址648m(アプリGeographicaより)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/e0/b89f0350fb2088473c4a689e3fd894bd.jpg)
成竹山580m
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/b2/15acdc91cec876fc6c9cb42b1e3303b3.jpg)
沢の風景がとても綺麗なのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/4f/7fff270aa1ad0fd9b675d9da00fe8ab7.jpg)
最後に展望所。
歩き疲れた後に広がる景色は気持ちいい。何度も深呼吸しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/fc/e88f697da3e15a5fdbc9c6558b406ee8.jpg)
今日は成竹山の素晴らしさを、とても喜んでいただきました。
こんなところに、こんなに自然豊かで、美しく楽しめる山があるとは驚いたそうで、「地図読み研修」をすべく、山岳会の初心者さんを案内したいそうです。
去年hige大魔王様に案内していただいたので、本当に良かった!
ありがとうございます。楽しい一日でした。
本日の行程
登山口(8:40)~鉄塔(10:01)~一ノ岳(10:34)~一ノ岳・昼食(11:02~)~林道横切る(11:32)~成竹山(12:57)~展望所・休憩(13:11)~登山口(13:50)
おまけ
帰りに初御代桜を見に行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/c9/cf3fba3b92c774bab767700bc742b225.jpg)
七、八分咲きといったところでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/04/a90d40e8bd2ff5c72e24a304e725a3bd.jpg)
コロナのため、今年は施錠されており、中に入って見ることはできませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/f8/ecb398ab71b984671ada1866af029920.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/71/f3c68e194d39785c479f8dc377fe18a9.jpg)
アマナはまだ葉っぱだけ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/5f/bb31b8d6f21784ec50adc8be6af8b8ab.jpg)
ハコベかと思いましたが、花びらの先が割れていないので何でしょう?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/b6/e47a2db7edf0ec5d1afad4131ff166fb.jpg)
春の日差しの中で可愛かったです。
ああ、うらやましいな。毎週、毎週、楽しく書けることがたくさんあって。山に登って、頂に立って、花々を眺めて、自然に触れて、体の中に精気をいっぱい吸い込んで。多分、自分の気持ちが素直に書けるのではないですかね。「山紀行」なんて、誰にもできることではない、うらやましい限りです。
楽しいお山歩の様子が窺えました。
読図のお山歩、最近は単峰のピストンが多いだけに
周回&縦走の言葉に気持が惹かれます。
お山歩の後に、サクラ鑑賞まで付いていて良いですね~👏
私、そんなにも幸せ者だったのですね。
〜山に登って、頂に立って、花々を眺めて、自然に触れて、体の中に精気をいっぱい吸い込んで〜
そうですね。本当に幸せ者です。
山紀行なんて、とても無理ですが、それらしいものが書けるよう頑張ります(^^)
楽しくお山歩してきました。
地形と地図の両方を見ることで、歩く方向がわかるよ、言われるのですが、私が見てるのは地形ではなく、景色なので、地図読みが進歩しません(〃ω〃)
ちょっとずつ学べば、前に学んだことを忘れるーー(〃ω〃)
でも、やっぱりお山歩は楽しいです!
往還の会の方に、喜んでもらって良かったですね。
案内のし甲斐があるというものです。
私も、ちょっと研究してみようと思いました。
地図は、私もさっぱりで、ポンちゃんにいつも見てもらっているだけです。YAMAPは、自分の場所がわかるので、私みたいな初心者でも位置関係が理解出来るのが良いです。
お天気も良くて楽しんでもらえて良かったね(^^)
初御代桜もコロナでいつもと違うのね。残念でした。
アマナも残念でした。私たちは今日見てきたけどね(^^)
ノミノツヅリ?見たことないぞ〜
人様を案内するなんて百年も、千年も早いのですよね。
成竹山は個人の所有なので、入山できないと思われていたのですが、節度を持って、良識ある利用をするようにとのことですので、その心持ちで歩かせていただきました。
また足を運びたい山です。
YAMAPも活用したいと思います。
ありがとうございます。
小さな可愛いお花が咲いていたので、ネットで時間をかけて調べてみたのですが、よくわからないのに名前を載せてはダメですね。
(削除しました)
お勉強になりました。ありがとう。
ひーちゃんはアマナが見れて良かったですね。
私もまた見たいと思いました。
「ノミノツヅリ?見たことないぞ〜」ってコメントしたけど、「見たことないよ~」って意味を込めて書いたものです。
「間違えているよ~」って意味ではありません。私も調べましたが、写真の花はノミノツヅリだと思います。
可愛い花ですね。
混乱させるコメントをして御免なさい。m(__)m
私こそ、ごめんなさい。
何しろお花の名前は間違えたり、分からなかったりします。
全く自信が無くてー(*´-`)
ひーちゃんに心配をかけてしまいました。
ごめんなさい。ありがとう。
そして、どうかこれからもよろしくお願いします!!