2018年11月4日(日)快晴
二日目は黒峰~トンギリ山~小川岳~向坂山の縦走です。
人気の山々ではないので、山岳会でもあまり計画しないルートだそうです。
脊梁のせの字も知らない私達ですが、一緒に楽しませていただきました。
黒峰登山口駐車場スタート(6:32)~から松の平(6:54)~黒峰(7:31)~トンギリ山(8:08)~小川岳(10:42)~向坂山(13:06)~霧立越(13:24)~五ケ瀬スキー場下の駐車場着(13:53)
今日もお天気はよさそう!どんな歩きになるのやら。
黒峰登山口駐車場をスタートです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/11/b48593c5911286fce75d0f16969401dc.jpg)
から松の平から黒峰へ。この辺りは杉の植林地ですが、直ぐに原生林へと入りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/63/598c0b40f9131869e89dcd74fe3ef926.jpg)
第一展望所はすっ飛ばし、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/1f/41991c0f91875356a72b56b9db963eac.jpg)
第二展望所で一息入れます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/35/dde927fe7f2f0cf8d0fa3fb28ee32f0a.jpg)
見るものすべてが美しい!
朝の景色に向かって、たっぷり深呼吸。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/06/a6fa7c11636468e8c61b1c5623271387.jpg)
落ち葉を踏みしめ歩きます。紅葉の時期だったら、どんなにか綺麗だったことでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/79/076cc44c91aadc3dd58dc690e4d27fa6.jpg)
それ、ホイっと、高いところに出るよ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/3d/7372acfd80a1585f334addd5e4044838.jpg)
出た!黒峰山頂です。1283m
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/91/d862d02cfbb878cd75bc4e0791ab36f8.jpg)
遠くどこを見ても山また山が連なっている!
雄大なる景色にどっぷりはまったようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/ff/7d876bef1283984a900eb109ed87b4c7.jpg)
凄いなあ!
近くも、向こうも、そのまた向こうの向こうも、とにかく山また山です!
初めて足を踏み入れた脊梁山地のほんの一部ですが、迫力に圧倒されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/45/a22f518b9f22054ae57f6df722c0f396.jpg)
目の前に尖がった山が見えて来ました。
円錐形が綺麗なトンギリ山です。これは登りたくなりますよね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/57/688a8351940aff28c430656b5a95bef8.jpg)
ススキも輝き、とても気持ちいい!
軽快に歩けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/b8/cb82541219ecf38fe4e6b9c7bc9a3ea0.jpg)
夫婦ブナの木。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/46/b25ca5939dd11b7b1ccccfb9858ba970.jpg)
トンギリ山山頂です。1250m
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/d2/19e83a5c22915dafa5a56fd65c8abda7.jpg)
もちろん360度ぐるっと見渡せます。山また、山~~。
向坂山って、あんなに遠いのだろうか?
(そんなん、行けるわけないと思ってしまう)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/ad/dfefd72dd21113cb91f862705a2422fd.jpg)
トンギリ山を下ります。
下りは気持ちいいけど、下っていくと上りが待っているのよねー。
あの向こうまで歩くのよねー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/79/6e888a0e3caf5d43b54cbd99cde94140.jpg)
小川岳までがきついとのこと。
「行けるよー、大丈夫ー!」とHMさんがほんわか励ましてくれます。
このHMさん、背振山系が大好きで、道のあるとこ、無いとこ、尾根も谷も藪も、網の目のように歩きつくしているのだそうです。
大きな森の中をせっせと歩きました。
山先輩にとってはゆっくり歩きでも、私にはものすごく必死歩きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/ef/8de27c2152fc1cbf667b181e187d81ec.jpg)
でも、きついばかりではなく、ご褒美のような広くて、美しいところに出ました!
疲れを忘れて、わーっと走り出したい気分です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/74/4136c0cb66c2bf5c8a97cc5c08cf0dc8.jpg)
サッカーでもできそうだね、と夫殿。
見上げると、マユミの実が!ピンクで可愛い。
ザックを下ろして、腰を下ろして、おやつを食べて大休止。
大いに気分転換できました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/52/e37f431cc083c531ba21980b8a6e6de7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/82/d5b621c7fabad282fa9fde84db9abb76.jpg)
空が青いよねー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/c8/0db43283fcb7914b7f89f81e61fc849d.jpg)
また登って、登ってーーー。
まだか、まだか小川岳はまだ先か。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/a3/0e2bde45b491676828f26d7b513a8eef.jpg)
ようやく小川岳に着きました。1542m
もう、ヘロヘロで足が攣りそうでした。ここまでが本当にきつかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/de/2e331162d30fb502baec9f9d70546366.jpg)
11時前ですが、ここでお昼ご飯です。
ゆっくり休憩時間をいただきました。
さて、向坂山へ向けて出発。お昼ご飯も食べて元気回復です!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/b6/48c16e2efe16fe574ed4b774a5cfe701.jpg)
確かに小川岳までの辛い登りに比べると、気持ちよく歩けます。
でも、長い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/a3/66fa63c7ab41c3bbeba0030632648cf3.jpg)
お、スキー場が見えてきた!向坂山は右奥。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/a7/4d8cbbd9074d91b0014562eaba373386.jpg)
しかし、しかし、日差しも強く、我慢の歩きです。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/5a/41c6b95e1b497a1b49b68c4249ccbfa3.jpg)
リフト乗り場まで上がると、風も感じて、ほっと一息。
もう、向坂山はすぐそこでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/96/016ce0fd204c27bd8f3707e02636c79a.jpg)
着いたよ!向坂山。1684m
ヤッタネ!
とうとう歩き通しました。ここまで来れて嬉しい!
達成感は大きいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/4c/4857f4cc650e6bd05b7ce3ff6f6b02b5.jpg)
これから先は、もう登らなくていいのです。
もう下るだけです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/8d/d92c34d5ffbb49b9ce41d3c230a34282.jpg)
ほーっ、ほっ、ほっー!
歩きやすい~。上機嫌!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/93/e2bbe8854c457f6a5aa6061ffc80597c.jpg)
霧立越(杉越)まで下りてきました。
この標識に「カシバル峠」とあるのを「ガンバル峠だ!その通りだ!」と読み間違えて大笑い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/94/6366696d3e108b8a7885f6db528b24c3.jpg)
ゴボウ畠駐車場を過ぎて~
もう、もう、下るだけ~!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/d4/3ab00325fed47ac6ed34ad06169846ee.jpg)
ふー、やっと五ヶ瀬スキー場下の駐車場に着きました!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/64/cf015383625e9e8330b798a16c74c8b5.jpg)
あー、頑張った!
よく歩いた!!ありがとうございました。
皆さま、大変お世話になりました。心に残る山行となりました。
手加減、足加減もしていただいたことと思います。
いつもゆっくり歩きの私にとっては、大変貴重な体験でした。
初めての脊梁。山々はどこまでも雄大で美しかった!
またいつか、ご一緒出来ますように。
どうぞよろしくお願いいたします。
~帰りの車の中で~
山の帰りはいつも、私は車の中で寝ているのですが、この日は気持ちも体も興奮が冷めないのか、ハイテンションになって、ずっと夫殿とおしゃべりしていました。
来週はおチビの七五三とオリンピックデーランで山はお休み。
ガック隊長は11日(日)福岡マラソンに出場です。頑張れーー!
二日目は黒峰~トンギリ山~小川岳~向坂山の縦走です。
人気の山々ではないので、山岳会でもあまり計画しないルートだそうです。
脊梁のせの字も知らない私達ですが、一緒に楽しませていただきました。
黒峰登山口駐車場スタート(6:32)~から松の平(6:54)~黒峰(7:31)~トンギリ山(8:08)~小川岳(10:42)~向坂山(13:06)~霧立越(13:24)~五ケ瀬スキー場下の駐車場着(13:53)
今日もお天気はよさそう!どんな歩きになるのやら。
黒峰登山口駐車場をスタートです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/11/b48593c5911286fce75d0f16969401dc.jpg)
から松の平から黒峰へ。この辺りは杉の植林地ですが、直ぐに原生林へと入りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/63/598c0b40f9131869e89dcd74fe3ef926.jpg)
第一展望所はすっ飛ばし、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/1f/41991c0f91875356a72b56b9db963eac.jpg)
第二展望所で一息入れます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/35/dde927fe7f2f0cf8d0fa3fb28ee32f0a.jpg)
見るものすべてが美しい!
朝の景色に向かって、たっぷり深呼吸。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/06/a6fa7c11636468e8c61b1c5623271387.jpg)
落ち葉を踏みしめ歩きます。紅葉の時期だったら、どんなにか綺麗だったことでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/79/076cc44c91aadc3dd58dc690e4d27fa6.jpg)
それ、ホイっと、高いところに出るよ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/3d/7372acfd80a1585f334addd5e4044838.jpg)
出た!黒峰山頂です。1283m
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/91/d862d02cfbb878cd75bc4e0791ab36f8.jpg)
遠くどこを見ても山また山が連なっている!
雄大なる景色にどっぷりはまったようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/ff/7d876bef1283984a900eb109ed87b4c7.jpg)
凄いなあ!
近くも、向こうも、そのまた向こうの向こうも、とにかく山また山です!
初めて足を踏み入れた脊梁山地のほんの一部ですが、迫力に圧倒されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/45/a22f518b9f22054ae57f6df722c0f396.jpg)
目の前に尖がった山が見えて来ました。
円錐形が綺麗なトンギリ山です。これは登りたくなりますよね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/57/688a8351940aff28c430656b5a95bef8.jpg)
ススキも輝き、とても気持ちいい!
軽快に歩けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/b8/cb82541219ecf38fe4e6b9c7bc9a3ea0.jpg)
夫婦ブナの木。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/46/b25ca5939dd11b7b1ccccfb9858ba970.jpg)
トンギリ山山頂です。1250m
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/d2/19e83a5c22915dafa5a56fd65c8abda7.jpg)
もちろん360度ぐるっと見渡せます。山また、山~~。
向坂山って、あんなに遠いのだろうか?
(そんなん、行けるわけないと思ってしまう)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/ad/dfefd72dd21113cb91f862705a2422fd.jpg)
トンギリ山を下ります。
下りは気持ちいいけど、下っていくと上りが待っているのよねー。
あの向こうまで歩くのよねー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/79/6e888a0e3caf5d43b54cbd99cde94140.jpg)
小川岳までがきついとのこと。
「行けるよー、大丈夫ー!」とHMさんがほんわか励ましてくれます。
このHMさん、背振山系が大好きで、道のあるとこ、無いとこ、尾根も谷も藪も、網の目のように歩きつくしているのだそうです。
大きな森の中をせっせと歩きました。
山先輩にとってはゆっくり歩きでも、私にはものすごく必死歩きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/ef/8de27c2152fc1cbf667b181e187d81ec.jpg)
でも、きついばかりではなく、ご褒美のような広くて、美しいところに出ました!
疲れを忘れて、わーっと走り出したい気分です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/74/4136c0cb66c2bf5c8a97cc5c08cf0dc8.jpg)
サッカーでもできそうだね、と夫殿。
見上げると、マユミの実が!ピンクで可愛い。
ザックを下ろして、腰を下ろして、おやつを食べて大休止。
大いに気分転換できました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/52/e37f431cc083c531ba21980b8a6e6de7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/82/d5b621c7fabad282fa9fde84db9abb76.jpg)
空が青いよねー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/c8/0db43283fcb7914b7f89f81e61fc849d.jpg)
また登って、登ってーーー。
まだか、まだか小川岳はまだ先か。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/a3/0e2bde45b491676828f26d7b513a8eef.jpg)
ようやく小川岳に着きました。1542m
もう、ヘロヘロで足が攣りそうでした。ここまでが本当にきつかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/de/2e331162d30fb502baec9f9d70546366.jpg)
11時前ですが、ここでお昼ご飯です。
ゆっくり休憩時間をいただきました。
さて、向坂山へ向けて出発。お昼ご飯も食べて元気回復です!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/b6/48c16e2efe16fe574ed4b774a5cfe701.jpg)
確かに小川岳までの辛い登りに比べると、気持ちよく歩けます。
でも、長い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/a3/66fa63c7ab41c3bbeba0030632648cf3.jpg)
お、スキー場が見えてきた!向坂山は右奥。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/a7/4d8cbbd9074d91b0014562eaba373386.jpg)
しかし、しかし、日差しも強く、我慢の歩きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/5a/41c6b95e1b497a1b49b68c4249ccbfa3.jpg)
リフト乗り場まで上がると、風も感じて、ほっと一息。
もう、向坂山はすぐそこでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/96/016ce0fd204c27bd8f3707e02636c79a.jpg)
着いたよ!向坂山。1684m
ヤッタネ!
とうとう歩き通しました。ここまで来れて嬉しい!
達成感は大きいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/4c/4857f4cc650e6bd05b7ce3ff6f6b02b5.jpg)
これから先は、もう登らなくていいのです。
もう下るだけです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/8d/d92c34d5ffbb49b9ce41d3c230a34282.jpg)
ほーっ、ほっ、ほっー!
歩きやすい~。上機嫌!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/93/e2bbe8854c457f6a5aa6061ffc80597c.jpg)
霧立越(杉越)まで下りてきました。
この標識に「カシバル峠」とあるのを「ガンバル峠だ!その通りだ!」と読み間違えて大笑い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/94/6366696d3e108b8a7885f6db528b24c3.jpg)
ゴボウ畠駐車場を過ぎて~
もう、もう、下るだけ~!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/d4/3ab00325fed47ac6ed34ad06169846ee.jpg)
ふー、やっと五ヶ瀬スキー場下の駐車場に着きました!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/64/cf015383625e9e8330b798a16c74c8b5.jpg)
あー、頑張った!
よく歩いた!!ありがとうございました。
皆さま、大変お世話になりました。心に残る山行となりました。
手加減、足加減もしていただいたことと思います。
いつもゆっくり歩きの私にとっては、大変貴重な体験でした。
初めての脊梁。山々はどこまでも雄大で美しかった!
またいつか、ご一緒出来ますように。
どうぞよろしくお願いいたします。
~帰りの車の中で~
山の帰りはいつも、私は車の中で寝ているのですが、この日は気持ちも体も興奮が冷めないのか、ハイテンションになって、ずっと夫殿とおしゃべりしていました。
来週はおチビの七五三とオリンピックデーランで山はお休み。
ガック隊長は11日(日)福岡マラソンに出場です。頑張れーー!
この連休の頃我々も、割と近い山域に居たようです。
ここから一時間半ぐらい、宮崎の北端 行縢山でヤッホーしておりました。
それにしも、もう物凄い健脚になっていますね。
向坂山・小川岳などは単発で登っていますがこんな縦走は歩いたことありません。
脊梁歩きの仕上げは、向坂山~扇山へ山小屋泊でしょうね 多分 カシバル峠付近でお話に出たのでは?
自分はこちらの縦走路は歩いたことがありますがなかなかいいコースですよ。
お疲れさ~ん
こーんなに長く、こーんなにせっせと歩くなんて、我ながらよく頑張りました。
山帽子さんは、行藤山でヤッホーしてらしたのですね。(^^)
山々が大きいから、ニアミスとも言えないですかね。(≧∇≦)
山頂で、あっちが何々山、こっちが何々山〜と教えてもらったのですが、私はヒーヒーと余裕がなくて、山名をよく覚えていないのです。
でも、山はいいなぁっと思いました!
二週続けての、お泊り山歩き
すごかあ!
黒峰、トンギリ山は脊梁地図で、縦走できそうだな?と思っていましたが、先を越されてしまいました。いつか案内頼みます。^^;
今の時期ならでは(木々から葉が落ちて見通しが良くなった)の展望を楽しまれたのではないでしょうか?
山先輩に感謝ですね。
いよいよ大崩が近づいてきたのかな?と
お調子乗りなので。笑
ずっと息が切れて、ずっと足が重かったです。でも嫌だと思わなかったので、良かったです。(^^)楽しかった。
この思い、峰入りのときと同じです。(^^)
大崩山?これまた、とんでもないです。
山また山の雄大なる景色、流石は霧立越えですね。
7時間も歩き通して…
頑張り具合、お疲れ具合が伝わってきました。
ガンバル峠とゴボウ畑、私たちもいつかは!です。
楽しかったけど、疲れました。
疲れたけど、楽しかったというべきかな。
もし、ずっとガスったりして、何も見えなかったら、むすくれたかもしれないです。
今週末は孫達と過ごすので、のんびりゆっくりできます。(^^)
全く存じませんが、写真を拝見し気持ち良さそうな風景。
『サッカーが出来る程』の開けた所や尾根・見渡す限り山の連なり・・・。
達成感・充実感満載の二日間『ばんざーい』ですね。
15km、7時間でした。
私は歩くのが精一杯で、写真は夫殿まかせで、目で景色を見ては、深呼吸してました。
山旅を終えて、家に帰った時は、さほど疲れをかんじませんでしたが、そのあと、今週いっぱいはダラーっと疲れてました。笑!