2016年8月15日(月)快晴 韓国岳1700m
涼を求めてえびの高原へ!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
暑い毎日。
仕事や何やかやで、山に行っていない。
さて休みが取れたぞ、やっとやっとの山登りだ!
どこへ行こう?
えびの高原に行こうよ、きっと涼しいよと、夫殿。
本当かな~~、涼しいのかなあ~~、灼熱地獄になるかもな~~。
えびの高原駐車場に車を止め、8時過ぎにえびの登山口から韓国岳へスタートです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/8b/baa1c2b69a6f7a7e640a31caabe5f057.jpg)
4年前に登った時は、ガスっていて、ちらりとしか見えなかった大浪池も今日は周ってみましょう。
お花の望める山ではないけれど、高度感と大展望に期待が膨らみます。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
火山ガスのため、硫黄山へ立ち入ることはできません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/61/85e3eb5e4810705df1e28f3f4d5935e3.jpg)
遠くから見るだけです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/cb/9aeb4f535bf6e834d7ac111e0885f4e8.jpg)
五合目までは木陰の中を歩きます。
ツクシコウモリがたくさん咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/2c/6192117d65ef7872b356cd27da6f4f5a.jpg)
よく見るととても可愛い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/de/94cb776f2d6897760444758d9f9f382f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/51/0b66e911443428ee4db86b57c4ae355f.jpg)
ツクシアザミは強くて痛そう。キリシマアザミです。霧島山の固有種です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/42/b4f16a9b9a27f9a066712231d641ab31.jpg)
ノリウツギはここでも元気いいね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/95/26b4096922c5b8407e01b88dedbaa12d.jpg)
白鳥山、硫黄山、甑岳を背景にして岩ごろを登ります。
暑いよ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/a2/1b7ba27f3c958610e9c466c6e00216fc.jpg)
暑いよね~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/db/52e3e399528c099d0e79571162d7160e.jpg)
2時間弱で韓国岳山頂に着きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/63/c641d044a84adf7a9b96bc6ff28fe7fc.jpg)
ぐるり、ぐるりと、絶景です!
青い大浪池もくっきりよく見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/10/4588c4c56c5eb4c3a27748ad2bfaeb63.jpg)
獅子戸岳の向こうに新燃岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/a2/42e887687e9d58a2e5358e1fa0fca5b9.jpg)
こちらは梅雨の大雨で水が溜まった「からくに池」。
普段は水のない空池だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/a5/51b4646f3b7e5d9fa690b05f81824be4.jpg)
風がひんやり気持ちいいので、うろうろのんびりおやつ休憩しましょう。
山の日は大賑わいだったという山頂も今日は人がまばらです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/2e/7ec8dc990333fc3831f8dcbb911b9d63.jpg)
一番上に小さな石を積み上げた芸術的なケルン
。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/61/efeb04e58ca436e8d1f6552cf18fea18.jpg)
力いっぱい深呼吸したので、大浪池を周回しよう!
夫殿が飛び立っていきそうな気がする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/2b/764fe13417cc91ec7753b52a17d523e3.jpg)
飛び立たずに、蛇腹のような木段を下ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/22/731837f336faa1ece7e9a784e71a61d8.jpg)
飽きるほどにずーっとずーっと木段が続くのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/8f/3bf7402a04d443f727ae8dd4f120ebee.jpg)
ヒヨドリバナ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/03/271423cec74cef87ec5719cd1550bc7e.jpg)
韓国岳山頂から50分ほどで、分岐に来ました。
東回り、西回り、どちらからでも2kmで周回ですが、東回りのほうが下山に都合がいいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/8a/4c057abde52ad33aaee15a55093b1ad4.jpg)
分岐から30分ほどで池が見えました!!嬉しい!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/7b/1097ba5473ee7a243b5860bea4e85697.jpg)
風も良く通ります。
涼しくて、気持ちよくて、足取りは軽くなる一方です。
やっと咲いていたよ。ヤマジノホトトギス。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/65/13e5523fe561ddabc3c8cac92c4af924.jpg)
歩きながら、池が見えてくると涼しい風が吹きます。
そのたびにホーッとか、ホッホーッとか言いながらいい気分。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/0c/0e024b475fb3db9e5bbfde2bb305c2dc.jpg)
少し岩に登って池を覗き込むところもあり、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/b4/c7c03b49d224af4287e784c3e1904f5a.jpg)
私はこんな感じ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/db/cef1347cdd611d6153f66430d65e5c69.jpg)
膝が伸びずにこわごわ~~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/3e/9dd3855b1727d543d6fec1a358ca3a6e.jpg)
大浪池全景
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/77/a0f1a2a92dbbd773c40e36a9674245e1.jpg)
池を周り始めて50分くらいで振り向くと、右手に新燃岳が見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/90/a09d5c223b957033958f2da7ccb571d8.jpg)
途中で池を見ながらランチの後、こんなところに出ました。
この先に大浪池登山口があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/4e/b10c95ed8be7ba85b8e45acbb979e38f.jpg)
大浪池の名前の由来
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/21/11b222d1afc04cdb843f3b770ed6bb5a.jpg)
さっき登った韓国岳が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/ce/d63497ceaf94f5ed9ec22d68dd6f15c0.jpg)
お花ないかな~、ないかな~と思っていたら!!
私としては、大発見!!モウセンゴケです!
葉の表面にはえる腺毛から、ねばねばした液を出して虫を捕らえる食虫植物です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/f2/ff6774f82e0d590f548b907d5af3387a.jpg)
モウセンゴケの花。直径5ミリくらいの小さなお花です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/9e/4d0562a41090da83bf7617a9deac45e6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/79/cd271ae29746a224d58167ccbae814d4.jpg)
こんな植物を山中で見るとは思いもよりませんでした。びっくり!!
これはヤマトウバナかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/ba/7d9aac1c5d535b98bfaf4cbb1d8f81c6.jpg)
3時過ぎにえびの高原に戻ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/34/2616eeb92592e583f73dc4ff99c70e00.jpg)
暑くて、涼しくて、絶景とモウセンゴケを楽しめた一日でした。
明日は高千穂の峰を歩きます。
本日の軌跡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/fa/16ec21846fbe5645d65a63d8e8b6b498.jpg)
涼を求めてえびの高原へ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
暑い毎日。
仕事や何やかやで、山に行っていない。
さて休みが取れたぞ、やっとやっとの山登りだ!
どこへ行こう?
えびの高原に行こうよ、きっと涼しいよと、夫殿。
本当かな~~、涼しいのかなあ~~、灼熱地獄になるかもな~~。
えびの高原駐車場に車を止め、8時過ぎにえびの登山口から韓国岳へスタートです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/8b/baa1c2b69a6f7a7e640a31caabe5f057.jpg)
4年前に登った時は、ガスっていて、ちらりとしか見えなかった大浪池も今日は周ってみましょう。
お花の望める山ではないけれど、高度感と大展望に期待が膨らみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
火山ガスのため、硫黄山へ立ち入ることはできません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/61/85e3eb5e4810705df1e28f3f4d5935e3.jpg)
遠くから見るだけです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/cb/9aeb4f535bf6e834d7ac111e0885f4e8.jpg)
五合目までは木陰の中を歩きます。
ツクシコウモリがたくさん咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/2c/6192117d65ef7872b356cd27da6f4f5a.jpg)
よく見るととても可愛い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/de/94cb776f2d6897760444758d9f9f382f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/51/0b66e911443428ee4db86b57c4ae355f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/42/b4f16a9b9a27f9a066712231d641ab31.jpg)
ノリウツギはここでも元気いいね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/95/26b4096922c5b8407e01b88dedbaa12d.jpg)
白鳥山、硫黄山、甑岳を背景にして岩ごろを登ります。
暑いよ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/a2/1b7ba27f3c958610e9c466c6e00216fc.jpg)
暑いよね~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/db/52e3e399528c099d0e79571162d7160e.jpg)
2時間弱で韓国岳山頂に着きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/63/c641d044a84adf7a9b96bc6ff28fe7fc.jpg)
ぐるり、ぐるりと、絶景です!
青い大浪池もくっきりよく見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/10/4588c4c56c5eb4c3a27748ad2bfaeb63.jpg)
獅子戸岳の向こうに新燃岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/a2/42e887687e9d58a2e5358e1fa0fca5b9.jpg)
こちらは梅雨の大雨で水が溜まった「からくに池」。
普段は水のない空池だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/a5/51b4646f3b7e5d9fa690b05f81824be4.jpg)
風がひんやり気持ちいいので、うろうろのんびりおやつ休憩しましょう。
山の日は大賑わいだったという山頂も今日は人がまばらです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/2e/7ec8dc990333fc3831f8dcbb911b9d63.jpg)
一番上に小さな石を積み上げた芸術的なケルン
。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/61/efeb04e58ca436e8d1f6552cf18fea18.jpg)
力いっぱい深呼吸したので、大浪池を周回しよう!
夫殿が飛び立っていきそうな気がする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/2b/764fe13417cc91ec7753b52a17d523e3.jpg)
飛び立たずに、蛇腹のような木段を下ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/22/731837f336faa1ece7e9a784e71a61d8.jpg)
飽きるほどにずーっとずーっと木段が続くのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/8f/3bf7402a04d443f727ae8dd4f120ebee.jpg)
ヒヨドリバナ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/03/271423cec74cef87ec5719cd1550bc7e.jpg)
韓国岳山頂から50分ほどで、分岐に来ました。
東回り、西回り、どちらからでも2kmで周回ですが、東回りのほうが下山に都合がいいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/8a/4c057abde52ad33aaee15a55093b1ad4.jpg)
分岐から30分ほどで池が見えました!!嬉しい!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/7b/1097ba5473ee7a243b5860bea4e85697.jpg)
風も良く通ります。
涼しくて、気持ちよくて、足取りは軽くなる一方です。
やっと咲いていたよ。ヤマジノホトトギス。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/65/13e5523fe561ddabc3c8cac92c4af924.jpg)
歩きながら、池が見えてくると涼しい風が吹きます。
そのたびにホーッとか、ホッホーッとか言いながらいい気分。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/0c/0e024b475fb3db9e5bbfde2bb305c2dc.jpg)
少し岩に登って池を覗き込むところもあり、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/b4/c7c03b49d224af4287e784c3e1904f5a.jpg)
私はこんな感じ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/db/cef1347cdd611d6153f66430d65e5c69.jpg)
膝が伸びずにこわごわ~~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/3e/9dd3855b1727d543d6fec1a358ca3a6e.jpg)
大浪池全景
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/77/a0f1a2a92dbbd773c40e36a9674245e1.jpg)
池を周り始めて50分くらいで振り向くと、右手に新燃岳が見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/90/a09d5c223b957033958f2da7ccb571d8.jpg)
途中で池を見ながらランチの後、こんなところに出ました。
この先に大浪池登山口があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/4e/b10c95ed8be7ba85b8e45acbb979e38f.jpg)
大浪池の名前の由来
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/21/11b222d1afc04cdb843f3b770ed6bb5a.jpg)
さっき登った韓国岳が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/ce/d63497ceaf94f5ed9ec22d68dd6f15c0.jpg)
お花ないかな~、ないかな~と思っていたら!!
私としては、大発見!!モウセンゴケです!
葉の表面にはえる腺毛から、ねばねばした液を出して虫を捕らえる食虫植物です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/f2/ff6774f82e0d590f548b907d5af3387a.jpg)
モウセンゴケの花。直径5ミリくらいの小さなお花です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/9e/4d0562a41090da83bf7617a9deac45e6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/79/cd271ae29746a224d58167ccbae814d4.jpg)
こんな植物を山中で見るとは思いもよりませんでした。びっくり!!
これはヤマトウバナかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/ba/7d9aac1c5d535b98bfaf4cbb1d8f81c6.jpg)
3時過ぎにえびの高原に戻ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/34/2616eeb92592e583f73dc4ff99c70e00.jpg)
暑くて、涼しくて、絶景とモウセンゴケを楽しめた一日でした。
明日は高千穂の峰を歩きます。
本日の軌跡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/fa/16ec21846fbe5645d65a63d8e8b6b498.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/3d/11643dd7c662e32cec07a7fab842ded3.jpg)
風来坊は15日朝、鹿児島を出発して福岡に帰りましたので入れ違いでしたね。
プチ遠征の霧島、なかなか気付きにくいモウセンゴケを見つけるなど楽しかった様子が伝わってきました。
翌日の高千穂峰は木が無いので暑かったのではないでしょうか?
次のレポをお待ちしています。
8月の山のチョイスは迷うばかりで、今週末も未だに決めかねています・・・。
この日、本物を見て興奮したのですが、今思えばちょっと触ってみればよかったかな。(^^)
本当に暑い毎日、どこの山を歩きましょうかと、私も迷います。(^^)(^^)
空はどこまでも青く水は清くの、韓国岳ですね。これで暑くなければ…^^;
ここは素晴らしい縦走路ですが、今は歩けないのが残念ですね。
山頂から、蛇腹の様な木段が非常に印象に残りました。
二日目はどうだったのかな?
実際は汗をかくようなことをせずに、じっとしていたのですがー。笑
今年の暑さは格別ですね。山へ行っても家にいても暑いです。(^^)
蛇腹の木段は円の中心に向けて傾いており、ちょこまかと歩きにくかったです。こんな蛇腹はここだけで、後は緩やかーにいつまでも階段歩きが続いて、飽きてしまいました。(≧∇≦)
私も行った場所だと思うのですが、全く怖さは感じずガケの端で眺望を楽しみました。
一方でモウセンゴケ。
うぎゃー!オエェー!グロティッシモぉぉぉ!怖すぎます。あんなものに挟まれたら、その瞬間ショック死です。
それを興味津々で激写するけいこたん様。
人間にはいろんな感性があるのだなぁと勉強になりました。あと、「ノリウツギ」。この夏いろんな山で見かけつつ、名前が分からなかったのですが判明です。これも勉強になりました。
寝太郎さんが腰かけた崖は、実は私達二人とも上がっていません。
私が夫殿に「上がらんで」と言ったから。(弱)
崖のふちで池を見つめる寝太郎さんと、高千穂峰を30分ちょっとで駆け上がる寝太郎さんは確かに同一人物とわかりますが、モウセンゴケ怖いの寝太郎さんも同一人物なのでしょうか?
私は褒めてもらったようで、いい気分です!
よかですね、霧島は~~!
霧島が好きで、好きで、もう何回通ったかな。
以前は韓国~中岳~高千穂河原への縦走もよくしました。
もうあの美しい新燃の火口湖が見れないようになって
残念でたまりませんね。
はい!ええ!(*^^*)
霧島よかでした!!
歩きながら、ただ嬉しく楽しかったのですよ。
山帽子さん、霧島を好きで、よく登られたのですね。新燃岳の火口湖、そんなに美しかったのですかー。いつか見れるときが来ますように。
霧島、私も好きです!
大分遅くなっちゃいましたけどコメント♪
霧島はまだ行ったことがないのですが、雄大な大浪池に大きな山塊、九州ならではの光景ですね。
更にモウセンゴケまで見つけるとは、けいこたんレーダーも好調!
次は高千穂峰ですか、韓国岳と対照的な山なので次も期待して読んでみま~す♪
暑くて、涼しくて、楽しかったです。
小さな花があるなぁと見てみたら、それがモウセンゴケでした。びっくり!
カメラをしっかり構えて、ビシッとピントを合わせて、短時間のうちに一枚バシッと写真を撮るのが課題です。(^^)
なかなかできないー。